番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4377309366 |
「国連から見た世界」国際社会の新秩序を求めて |
明石 康 |
サイマル出版会 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4906380328 |
「日本が危ない」 |
小林 紀興 |
コスモの本 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4380922340 |
「問われるヒロシマ」 |
栗原 貞子 |
三一書房 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
400003197X |
「ドキュメント中東救援」湾岸に民間チャーター機が飛んだ |
太田 道子 |
岩波書店 |
\385 |
1997.03.06 |
|
447843008X |
「国際平和維持活動」PKOのためのマニュアル |
松村 劭 |
ダイヤモンド社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4771005966 |
「プレップ国際関係論」 |
谷口 弘行 |
晃洋書房 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4532106478 |
「ベーシック/世界の紛争地図」 |
日本経済新聞社 |
日本経済新聞社出版局 |
\990 |
1997.03.06 |
|
4830940816 |
「国際体制論」激動の世界を解読するために |
土井 泰彦 |
文真堂 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4766404920 |
「国際連合」 |
加藤 俊作 |
慶応義塾大学出版会 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4641077312 |
「わかりやすい入管法 新版」 |
山田 鐐一 |
有斐閣 |
\850 |
1997.03.06 |
|
4191448749 |
「日米軍事衝突の構造」20世紀戦争論 ここが理解できないと日本も消える |
前田 哲男 |
徳間書店 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4087801616 |
「ウォッチ・ザ・ワールド」国際情報JUST NOW’92 |
落合 信彦 |
集英社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4593535077 |
「国家と国境」国際社会における秩序と民族自決問題 |
浅井 基文 |
ほるぷ出版 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4171519055 |
「外国人をめぐる行政の現状と課題」 |
総務庁行政監察局 |
大蔵省印刷局 |
\2,090 |
1997.03.06 |
|
4569536433 |
「宗教が語る世界の平和」アジアから人類へのメッセージ |
国際MRA日本協会 |
PHP研究所 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4887131410 |
「国際制度」 |
ジャン・シャルパンチェ |
東信堂 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4172176453 |
「条約集 多数国間条約 昭和64年・平成元年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4172176402 |
「条約集 二国間条約 昭和64年・平成元年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\31,900 |
1997.03.06 |
|
4313320105 |
「新比較外交政策論」 |
花井 等 |
学陽書房 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4906319254 |
「国際機構論」 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4811301331 |
「平和を学ぶ」 |
丹生 久吉 |
汐文社 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4795401101 |
「国家は戦争をおこなっていいのだろうか」 |
川本 兼 |
すずさわ書店 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4000031880 |
「ポスト冷戦とアジア太平洋の平和」 |
進藤 栄一 |
岩波書店 |
\385 |
1997.03.05 |
|
4130320297 |
「国際政治の分析枠組」 |
岡部 達味 |
東京大学出版会 |
\3,172 |
1997.03.05 |
|
4191548395 |
「紺碧要塞の戦略論」紺碧の艦隊の読み方2 |
荒巻 義雄 |
徳間書店 |
\825 |
1997.03.05 |
|
4846192571 |
「PKO問題の争点 増補版」分析と資料 |
緑風出版編集部 |
緑風出版 |
\2,833 |
1997.03.05 |
|
4806756202 |
「湾岸戦争にみる現代政治」 |
滝沢 荘一 |
築地書館 |
\2,640 |
1997.03.05 |
|
4817820144 |
「改正入官法の解説」新しい出入国管理制度 |
坂中 英徳 |
日本加除出版 |
\3,905 |
1997.03.05 |
|
4842025212 |
「国際航空法論」 |
坂本 昭雄 |
有信堂高文社 |
\4,400 |
1997.03.05 |
|
4324032289 |
「外国人の法律相談Q&A」 |
第一東京弁護士会人権擁護委員会 |
ぎょうせい |
\4,180 |
1997.03.05 |
|
4807492020 |
「中東和平と国際連合」第三次中東戦争と安保理決議242号の成立 |
シドニー D.ベイリー |
第三書館 |
\2,833 |
1997.03.05 |
|
4906319238 |
「海洋国際法」 |
桑原 輝路 |
国際書院 |
\2,420 |
1997.03.05 |
|
4641110956 |
「国際法概説 第3版改訂」 |
香西 茂 |
有斐閣 |
\2,090 |
1997.03.05 |
|
4324032297 |
「ワインバーガーの世界情勢の読み方」 |
キャスパー W.ワインバーガー |
ぎょうせい |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
4641058326 |
「国際政治の基礎 増補版」 |
斉藤 孝 |
有斐閣 |
\1,700 |
1997.03.05 |
|
4641001227 |
「国際条約集 1992年版」 |
横田 喜三郎 |
有斐閣 |
\2,970 |
1997.03.05 |
|
4845707047 |
「決断」日本の防衛と対米戦略 |
田原 総一朗 |
リブロポート |
\1,813 |
1997.03.05 |
|
4892020923 |
「非核神戸方式」 |
大川 義篤 |
兵庫県部落問題研究所 |
\550 |
1997.03.05 |
|
458901632X |
「はじめての国際法」 |
畝村 繁 |
法律文化社 |
\2,606 |
1997.03.05 |
|
4654075410 |
「グローバル政治経済入門」 |
魚住 忠久 |
黎明書房 |
\1,870 |
1997.03.05 |
|
453557992X |
「将来世代に公正な地球環境を」国際法、共同遺産、世代間衡平 |
イーディス B.ワイス |
日本評論社 |
\4,290 |
1997.03.05 |
|
4120002381 |
「多極世界の構造」 |
永井 陽之助 |
中央公論社 |
\1,111 |
1997.03.05 |
|
4480025995 |
「ポスト覇権システムと日本の選択」 |
猪口 邦子 |
筑摩書房 |
\660 |
1997.03.05 |
|
400003183X |
「いまどきの海外協力」 |
須藤 章 |
岩波書店 |
\385 |
1997.03.05 |
|
4882613751 |
「国連の平和維持活動」国際法と憲法の視座から |
広瀬 善男 |
信山社出版 |
\3,410 |
1997.03.05 |
|
4771005710 |
「国際政治における国際法」 |
小谷 鶴次 |
晃洋書房 |
\3,190 |
1997.03.05 |
|
4172176356 |
「条約集 多数国間条約 昭和63年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\18,700 |
1997.03.05 |
|
4172176305 |
「条約集 二国間条約 昭和63年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\30,250 |
1997.03.05 |
|
4885171350 |
「病める地球を癒すために」核戦争防止国際医師会議からのアピール |
バーナード・ラウン |
中国新聞社 |
\1,430 |
1997.03.05 |
|
4641049505 |
「日米安保体制 上」冷戦後の安全保障戦略を構想する |
室山 義正 |
有斐閣 |
\2,640 |
1997.03.05 |
|
4641049513 |
「日米安保体制 下」冷戦後の安全保障戦略を構想する |
室山 義正 |
有斐閣 |
\3,036 |
1997.03.05 |
|
4130360639 |
「戦争と国際システム」 |
山本 吉宣 |
東京大学出版会 |
\7,704 |
1997.03.05 |
|
412101054X |
「経済制裁」日本はそれに耐えられるか |
宮川 眞喜雄 |
中央公論社 |
\748 |
1997.03.05 |
|
4000031767 |
「世界紛争地図」激動の世界を一望する |
伊藤 正孝 |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.05 |
|
480749127X |
「アメリカは正しいか」湾岸戦争をめぐる日米市民の対話 |
市民の意見30の会 |
第三書館 |
\2,833 |
1997.03.05 |
|
4171904005 |
「国際文化交流の現状と課題」総務庁の行政観察結果からみて |
総務庁行政監察局 |
大蔵省印刷局 |
\1,870 |
1997.03.05 |
|
4876990328 |
「キリスト者の戦争責任と平和運動」 |
日本キリスト者平和の会 |
かもがわ出版 |
\495 |
1997.03.05 |
|
4805712112 |
「構造的暴力と平和」 |
ヨハン・ガルトゥング |
中央大学出版部 |
\2,640 |
1997.03.05 |
|
4540910922 |
「核の世紀末」来るべき世界への構想力 |
高木 仁三郎 |
農山漁村文化協会 |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
488261555X |
「永住者の権利」 |
芹田 健太郎 |
信山社出版 |
\4,180 |
1997.03.05 |
|
4569534864 |
「Q&Aで読む世界新力学地図」ポスト冷戦時代の国際情勢を見る視点 |
藤井 昇 |
PHP研究所 |
\880 |
1997.03.05 |
|
4140088109 |
「ヒロシマの生命の木」 |
大江 健三郎 |
日本放送出版協会 |
\1,540 |
1997.03.05 |
|
4002600890 |
「難死の思想」 |
小田 実 |
岩波書店 |
\1,045 |
1997.03.05 |
|
4760107681 |
「被告ジョージ・ブッシュ有罪」国際戦争犯罪法廷への告発状 |
ラムゼイ・クラーク |
柏書房 |
\715 |
1997.03.05 |
|
4000042092 |
「新しい世界秩序と国連」日本は何をすべきか |
浅井 基文 |
岩波書店 |
\1,980 |
1997.03.05 |
|
4569534546 |
「責任ある平和主義を考える」国際社会と共存するために |
島田 晴雄 |
PHP研究所 |
\1,980 |
1997.03.05 |
|
4874981283 |
「現代世界の構図を読む 増補改訂版」いま世界はどう動いているか |
轡田 隆史 |
高文研 |
\1,700 |
1997.03.05 |
|
4876680795 |
「京都の戦争遺跡をめぐる」 |
池田 一郎 |
機関紙共同出版 |
\1,078 |
1997.03.05 |
|
4061850555 |
「仮想敵国ニッポン」アメリカの対日戦略シフト |
小川 和久 |
講談社 |
\550 |
1997.03.05 |
|
4887131380 |
「近代国際関係の断面」 |
小木曽 本雄 |
東信堂 |
\3,626 |
1997.03.05 |
|
4887131372 |
「現代国際法の課題」 |
田畑 茂二郎 |
東信堂 |
\3,626 |
1997.03.05 |
|
4806801364 |
「戦争とインターナショナル」 |
トロッキー |
柘植書房新社 |
\2,833 |
1997.03.05 |
|
4892020915 |
「被爆者からの手紙」35年の相談活動 |
副島 まち |
兵庫県部落問題研究所 |
\770 |
1997.03.05 |
|
4794204396 |
「ある日系二世が見たBC級戦犯の裁判」 |
大須賀 M.ウイリアム |
草思社 |
\2,090 |
1997.03.05 |
|
432640146X |
「国際法と国内法」国際公益の展開 |
広部 和也 |
勁草書房 |
\11,330 |
1997.03.05 |
|
484510220X |
「ちょっとマッタニッポン」日本の国際貢献を問いなおす |
ちょっとマッタニッポン刊行委員会 |
労働旬報社 |
\1,760 |
1997.03.05 |
|
4495461516 |
「和英活用国際法務用語辞典」 |
岩崎 一生 |
同文館出版 |
\6,194 |
1997.03.05 |
|
4915536157 |
「PKOとは何か」国際平和協力法私案 |
大貫 悦司 |
ジャプラン出版 |
\1,320 |
1997.03.05 |
|
4172130666 |
「出入国管理統計年報 第30(平成3年版)」 |
法務大臣官房司法法制調査部 |
大蔵省印刷局 |
\2,970 |
1997.03.05 |
|
4000031619 |
「PKO」その創造的可能性 |
前田 哲男 |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.05 |
|
4915655121 |
「米軍政管理と平和運動 増補第3版」復刻版および年表解説 |
佐藤 公次 |
せせらぎ出版 |
\5,280 |
1997.03.05 |
|
4643910917 |
「ブルー・ヘルメットの素顔」PKO−国連平和維持活動 |
読売新聞社外報部 |
読売新聞社 |
\1,320 |
1997.03.05 |
|
4876990255 |
「ぼくらの戦争体験」子どもと湾岸戦争 |
京都市教職員組合 |
かもがわ出版 |
\495 |
1997.03.05 |
|
4121010388 |
「国連広報官」国際機関からの証言 |
吉田 康彦 |
中央公論社 |
\704 |
1997.03.05 |
|
4163455604 |
「黎明の世紀」大東亜会議とその主役たち |
深田 祐介 |
文藝春秋 |
\1,430 |
1997.03.05 |
|
4874652034 |
「世紀末地域紛争30」ドキュメンタリー劇画 |
東田 健二 |
芸文社 |
\1,320 |
1997.03.05 |
|
4004120438 |
「同時代のこと」ヴェトナム戦争を忘れるな |
吉野 源三郎 |
岩波書店 |
\605 |
1997.03.05 |
|
4620308099 |
「炎と砂の中で」PKO国連平和維持活動に生きたわが人生 |
ブライアン・アークハート |
毎日新聞社 |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
4770703651 |
「北欧協力における意思決定」 |
石渡 利康 |
高文堂出版社 |
\1,760 |
1997.03.05 |
|
4062055228 |
「戦争ゲーム」 |
デイビッド・ハルバースタム |
講談社 |
\1,320 |
1997.03.05 |
|
4767033624 |
「国際紛争の平和的解決」 |
J.G.メリルス |
敬文堂 |
\2,606 |
1997.03.05 |
|
4876990174 |
「1800冊の戦争」子どもの本を検証する |
読書研究会 |
かもがわ出版 |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
4499205794 |
「国連平和維持軍」アメリカ海平隊レバノンへ |
アメリカ海兵隊司令部 |
大日本絵画 |
\1,980 |
1997.03.05 |
|
4886832490 |
「悲しいパスポート」外国人刑事弁護の現場から |
梓澤 和幸 |
同時代社 |
\1,430 |
1997.03.05 |
|
4788791277 |
「東京裁判」もう一つのニュルンベルク |
アーノルド C.ブラックマン |
時事通信社 |
\4,180 |
1997.03.05 |
|
4906319203 |
「市民・自治体は平和のために何ができるか」ヨハン・ガルトゥング平和を語る |
三鷹市・ICU社会科学研究所 |
国際書院 |
\2,200 |
1997.03.05 |
|
4569564127 |
「戦争は日本を放棄していない」 |
奥宮 正武 |
PHP研究所 |
\528 |
1997.03.05 |
|
4062053454 |
「総合安保と未来の選択」 |
衛藤 瀋吉 |
講談社 |
\2,970 |
1997.03.05 |
|
4314005645 |
「湾岸戦争は起こらなかった」 |
ジャン・ボードリヤール |
紀伊國屋書店 |
\1,320 |
1997.03.05 |
|
440924034X |
「ドイツを追われた人びと」反ナチス亡命者の系譜 |
山口 知三 |
人文書院 |
\4,079 |
1997.03.05 |