番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4906319513 |
「国際機構の機能と組織」新しい世界秩序を構築するために |
渡部 茂己 |
国際書院 |
\3,256 |
1997.03.06 |
|
4588004271 |
「女性と戦争」 |
ジーン・ベスキー・エルシュテイン |
法政大学出版局 |
\4,872 |
1997.03.06 |
|
4324040664 |
「地域国際化のすすめ」 |
地引 嘉博 |
ぎょうせい |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4377309994 |
「先進国サミット」歴史と展望 |
松浦 晃一郎 |
サイマル出版会 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4000032798 |
「わだつみ不戦の誓い」 |
大南 正瑛 |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.06 |
|
4773894024 |
「東西冷戦・狂気の浪費」核兵器蓄積競争の出発点をめぐって |
足立 壽美 |
現代企画室 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4915924491 |
「外登法おもしろ絵本」外国人登録法の抜本改正を |
外登法おもしろ絵本編集委員会 |
新幹社 |
\1,133 |
1997.03.06 |
|
4818701548 |
「国際結婚の正しいすすめ方」新時代の国際交流 |
小林 英之 |
日本経済通信社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4641066817 |
「国際組織の政治経済学」冷戦後の国際関係の枠組み |
大芝 亮 |
有斐閣 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4130300938 |
「対立と共存の国際理論」国民国家体系のゆくえ |
山影 進 |
東京大学出版会 |
\4,985 |
1997.03.06 |
|
413032084X |
「国際法講義 2」 |
藤田 久一 |
東京大学出版会 |
\5,098 |
1997.03.06 |
|
4768488498 |
「オーバーステイ国際結婚マニュアル」在留特別許可取得の実務 |
外国人配偶者の在留資格を求める弁護団 |
海風書房 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4576931709 |
「ボランティアだからできること」 |
岡村 真理子 |
リヨン社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4794802021 |
「文化・開発・NGO」ルーツなくしては人も花も生きられない |
ティエリ・ヴェルヘルスト |
新評論 |
\3,739 |
1997.03.06 |
|
4406022279 |
「冷戦は終わったか」世界論をめぐる虚構と現実 |
新原 昭治 |
新日本出版社 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4385312362 |
「解説条約集 第5版」 |
小田 滋 |
三省堂 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4004303176 |
「国連と日本」 |
河邊 一郎 |
岩波書店 |
\715 |
1997.03.06 |
|
4000032682 |
「戦争博物館」 |
荒井 信一 |
岩波書店 |
\385 |
1997.03.06 |
|
4641045933 |
「国際法 新版」 |
山本 草二 |
有斐閣 |
\6,820 |
1997.03.06 |
|
4002601722 |
「アジア発、ボランティア日記」 |
秦 辰也 |
岩波書店 |
\990 |
1997.03.06 |
|
484619373X |
「国際利権を狙うPKO」 |
木村 愛二 |
緑風出版 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4881120573 |
「国連職員への道」現職スタッフによる応募から採用までのアドバイス |
国連日本人職員有志の会 |
世界の動き社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4384010095 |
「地球人の情報アクセスブック」 |
大島 みどり |
三修社 |
\1,485 |
1997.03.06 |
|
4641085315 |
「国際政治経済の基礎知識 新版」 |
高坂 正尭 |
有斐閣 |
\2,719 |
1997.03.06 |
|
4140016760 |
「国連を問う」 |
川上 洋一 |
日本放送出版協会 |
\935 |
1997.03.06 |
|
4335320299 |
「国際法 補正版」 |
島田 征夫 |
弘文堂 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
4750940151 |
「アジアの安全保障 1993−1994」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4750305588 |
「移住労働者の権利を宣言する」移住労働者の権利条約条文・解説 |
難民・外国人労働者問題キリスト者連絡会 |
明石書店 |
\1,100 |
1997.03.06 |
|
427252030X |
「知られざる戦争犯罪」日本軍はオーストラリア人に何をしたか |
田中 利幸 |
大月書店 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4326950226 |
「少国民ノート 第3」 |
山中 恒 |
辺境社 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4795815526 |
「なんかあるぞ国連ボランティア」カンボジア選挙監視員の野次馬ノート |
上田 省造 |
情報センター出版局 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4000036637 |
「戦争と平和」 |
古川 純 |
岩波書店 |
\2,310 |
1997.03.06 |
|
4000032607 |
「国連ボランティアをめざす人へ」カンボジアでの経験から |
横山 和子 |
岩波書店 |
\385 |
1997.03.06 |
|
4906319424 |
「共通利益概念と国際法」 |
大谷 良雄 |
国際書院 |
\4,180 |
1997.03.06 |
|
4895930084 |
「島根県の環日本海交流」地域からの国際化 |
内藤 正中 |
松江今井書店 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4887131836 |
「東京裁判から戦後責任の思想へ 第3版」 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4771006733 |
「ふりかえる人生」思い出から随想へ |
小谷 鶴次 |
晃洋書房 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4811300912 |
「証言 第7集(1993)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4817836105 |
「ひと目でわかる外国人の入国・在留案内 新訂」外国人の在留資格一覧 |
入管協会 |
日本加除出版 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4820571435 |
「日本平和論大系 2」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4820571443 |
「日本平和論大系 3」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4820571451 |
「日本平和論大系 4」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
482057146X |
「日本平和論大系 5」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4820571478 |
「日本平和論大系 6」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4820571486 |
「日本平和論大系 7」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4820571494 |
「日本平和論大系 8」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4820571508 |
「日本平和論大系 9」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4820571516 |
「日本平和論大系 10」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4820571427 |
「日本平和論大系 1」 |
家永 三郎 |
日本図書センター |
\7,365 |
1997.03.06 |
|
4385355258 |
「いっしょにやろうよ国際ボランティア」NGOガイドブック |
NGO情報局 |
三省堂 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4595531370 |
「現代の国際政治 改訂版」 |
神谷 不二 |
放送大学教育振興会 |
\2,156 |
1997.03.06 |
|
4887131798 |
「海洋法の新秩序」 |
林 久茂 |
東信堂 |
\7,700 |
1997.03.06 |
|
4641093717 |
「国際法講義 新版」現状分析と新時代への展望 |
波多野 里望 |
有斐閣 |
\5,325 |
1997.03.06 |
|
4130320319 |
「国際関係学」 |
百瀬 宏 |
東京大学出版会 |
\2,719 |
1997.03.06 |
|
4893462768 |
「国民のための戦争と平和の法」国連とPKOの問題点 |
小室 直樹 |
総合法令出版 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4874150543 |
「原爆遺構長崎の記憶」 |
長崎の原爆遺構を記録する会 |
海鳥社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4152078103 |
「いまから起こる10の戦争」 |
トレヴァー・デュピュイ |
早川書房 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
480749354X |
「NGOは人と地球をむすぶ」いま国境を越えて、できること、するべきこと |
岩崎 駿介 |
第三書館 |
\1,133 |
1997.03.06 |
|
4476060811 |
「平和の大地」 |
坂口 幾代 |
第三文明社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4620309567 |
「カンボジアPKO従軍記」 |
前田 哲男 |
毎日新聞社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4893843095 |
「国際法講義」 |
横川 新 |
北樹出版 |
\2,860 |
1997.03.06 |
|
4885551684 |
「核兵器解体」恐怖の均衡から平和の配当へ |
今井 隆吉 |
電力新報社 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4562024453 |
「アメリカの国家安全保障政策」決定プロセスの政治学 |
花井 等 |
原書房 |
\5,280 |
1997.03.06 |
|
489196037X |
「国際法の解説」 |
長瀬 二三男 |
一橋出版 |
\748 |
1997.03.06 |
|
4885913500 |
「原爆投下報告書」米軍資料 パンプキンと広島・長崎 |
奥住 喜重 |
大阪東方出版 |
\5,665 |
1997.03.06 |
|
4272210610 |
「国際貢献論とアメリカ新戦略」世界の中の日本の指針 |
岩井 忠熊 |
大月書店 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4817836016 |
「国籍・帰化の実務相談」 |
法務省民事局第五課国籍実務研究会 |
日本加除出版 |
\4,290 |
1997.03.06 |
|
4887018150 |
「世界中が火種」84カ国を訪ねて |
一本松 幹雄 |
テレメディア |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4816693041 |
「戦争を語りつたえるために」 |
平和遺族会全国連絡会 |
梨の木舎 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4750305251 |
「原発と核のない国ニュージーランド」写真集 |
ギル・ハンリー |
明石書店 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
4000032453 |
「21世紀に平和を」 |
弓削 達 |
岩波書店 |
\385 |
1997.03.06 |
|
4810380181 |
「国際紛争と日本」 |
加藤 雅 |
同文書院インターナショナル |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4876522448 |
「抵抗をどう教えるか」第二次大戦下のフランスのレジスタンスと日本の反戦運動 |
歴史教育者協議会 |
教育史料出版会 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4623023214 |
「現代国際政治理論」 |
石井 貫太郎 |
ミネルヴァ書房 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4885913438 |
「平和のパン種」 |
松井 義子 |
大阪東方出版 |
\1,496 |
1997.03.06 |
|
4900528250 |
「カンボジア、遠い夜明け」選挙監視要員が見た国際貢献の現場 |
小川 秀樹 |
ウェーブ出版 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4817836024 |
「Q&A新しい外国人登録法」 |
法務省入国管理局外国人登録法令研究会 |
日本加除出版 |
\2,456 |
1997.03.06 |
|
4622030683 |
「良心のトランペット 新装」 |
マーチン・ルーサー・キング |
みすず書房 |
\1,926 |
1997.03.06 |
|
4122020182 |
「ヒロシマ・ナガサキへの旅」原爆の碑と遺跡が語る |
水田 九八二郎 |
中央公論社 |
\704 |
1997.03.06 |
|
4816693033 |
「PKO・アジア人と日本の高校生はどうかんがえているか」 |
陸 培春 |
梨の木舎 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4623023257 |
「近現代日本の平和思想」平和憲法の思想的源流と発展 |
田畑 忍 |
ミネルヴァ書房 |
\2,860 |
1997.03.06 |
|
4495461818 |
「国際政治学」理論の射程 |
初瀬 龍平 |
同文館出版 |
\4,290 |
1997.03.06 |
|
4768488471 |
「長い旅の重荷」弁護士が描く、事件のなかの外国人群像 |
東澤 靖 |
海風書房 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4938585529 |
「広島・長崎の平和宣言」その歴史と課題 |
鎌田 定夫 |
平和文化 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4480856420 |
「アメリカ非核自治体物語」 |
ゴードン C.ベネット |
筑摩書房 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4422300091 |
「世界紛争地図 新訂」 |
アンドリュー・ボイド |
創元社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4790704718 |
「国際政治経済論」 |
坂本 正弘 |
世界思想社教学社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4842055219 |
「ポスト冷戦期の国際政治」 |
細谷 千博 |
有信堂高文社 |
\4,532 |
1997.03.06 |
|
4172176550 |
「条約集 多数国間条約 平成2年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
417217650X |
「条約集 二国間条約 平成2年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\35,200 |
1997.03.06 |
|
4000006258 |
「憲法と国連憲章」90年代のゆくえ |
渡辺 洋三 |
岩波書店 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4172130011 |
「出入国管理 平成4年版」 |
法務省入国管理局 |
大蔵省印刷局 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4881120220 |
「国際儀礼に関する12章 改訂版」プロトコール早わかり |
外務省外務報道官 |
世界の動き社 |
\1,210 |
1997.03.06 |
|
4022565403 |
「海を渡った自衛隊」 |
朝日新聞国際貢献取材班 |
朝日新聞社出版局 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4789006964 |
「国際ボランティア活動」 |
デイビッド・ウッドワース |
ジャパンタイムズ |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4326398752 |
「民間航空機への武力行使」 |
迎 増兼 |
勁草書房 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4876990891 |
「いま国連、改憲論を問う」非核の世界、非核の日本へ |
非核の政府を求める会 |
かもがわ出版 |
\605 |
1997.03.06 |
|
4839600767 |
「新宿のアジア系外国人」社会学的実態報告 |
奥田 道大 |
めこん |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4589017237 |
「現代世界と平和」 |
高田 和夫 |
法律文化社 |
\3,286 |
1997.03.06 |
|
4750305057 |
「アジアの草の根国際交流」PHD協会の実践 |
草地 賢一 |
明石書店 |
\2,750 |
1997.03.06 |