番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4022730544 |
「国際協力と憲法」朝日新聞は提言する |
朝日新聞論説委員室 |
朝日新聞社出版局 |
\748 |
1997.03.06 |
|
4582824102 |
「ヒロシマいのちの伝言」被爆者高橋昭博の50年 |
高橋 昭博 |
平凡社 |
\1,925 |
1997.03.06 |
|
4773319925 |
「市民運動のゆくえ」核をめぐる運動の展開 |
甲賀 聖士 |
日本図書刊行会 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4535058075 |
「海洋法研究」 |
林 久茂 |
日本評論社 |
\4,759 |
1997.03.06 |
|
4938365243 |
「蝕まれる星・地球」ひろがりゆく核汚染 |
豊崎 博光 |
平和のアトリエ |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4915125580 |
「日本人は国連を知らない」国連報告 |
アジア調査会 |
本の出版社 |
\1,360 |
1997.03.06 |
|
4900423882 |
「被爆者からの伝言」原爆の実相を語りつぐ |
日本原水爆被害者団体協議会 |
あけび書房 |
\9,680 |
1997.03.06 |
|
4313815015 |
「NGOとボランティアの21世紀」 |
デビッド・コーテン |
学陽書房 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4766406060 |
「解説宇宙法資料集」 |
栗林 忠男 |
慶応義塾大学出版会 |
\4,620 |
1997.03.06 |
|
4840945012 |
「わかりやすい国際法」 |
小谷 鶴次 |
柳原書店 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4788700018 |
「第二次世界大戦外交史」 |
芦田 均 |
時事通信社 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4794802471 |
「市民・政府・NGO」力の剥奪からエンパワーメントへ |
ジョン・フリードマン |
新評論 |
\3,850 |
1997.03.06 |
|
4812101190 |
「列国の興亡 新装版」その戦略と外交史 |
杉山 徹宗 |
泰流社 |
\2,719 |
1997.03.06 |
|
4750307009 |
「中国人被爆者・癒えない痛苦」獄中被爆の真相を追う |
強制連行された中国人被爆者との交流をすす |
明石書店 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4938585588 |
「フォトガイド東京の戦争と平和を歩く」 |
東京都歴史教育者協議会 |
平和文化 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4906319599 |
「国連の可能性と限界」 |
モーリス・ベルトラン |
国際書院 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4641045984 |
「現代国際法講義 第2版」 |
杉原 高嶺 |
有斐閣 |
\4,985 |
1997.03.06 |
|
4534023219 |
「図解国連のしくみ」巨大組織の神話と現実 |
吉田 康彦 |
日本実業出版社 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4838307446 |
「平和学習資料12カ月」 |
東京民研平和教育専門委員会 |
民衆社 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4895831108 |
「岐路に立つ国連と日本外交」 |
佐藤 誠三郎 |
三田出版会 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4773619066 |
「P−3Cをぶっとばせ」沖縄・豊原区民の闘い |
豊原区民と連帯する会 |
凱風社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4887132212 |
「PKO法理論序説」 |
柘山 尭司 |
東信堂 |
\4,305 |
1997.03.06 |
|
475059511X |
「国連PKOと日米安保」新しい日米協力のあり方 |
西原 正 |
亜紀書房 |
\4,356 |
1997.03.06 |
|
458752090X |
「基本論点国際法」 |
植木 俊哉 |
法学書院 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4641045976 |
「新・資料国際法基礎講義」 |
筒井 若水 |
有斐閣 |
\3,966 |
1997.03.06 |
|
4172176704 |
「条約集 二国間条約 平成4年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\35,200 |
1997.03.06 |
|
4172176755 |
「条約集 多数国間条約 平成4年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\5,500 |
1997.03.06 |
|
4620310476 |
「対談平和への選択」 |
池田 大作 |
毎日新聞社 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4404022069 |
「東京裁判」勝者の敗者への報復 |
新人物往来社戦史室 |
新人物往来社 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4943943241 |
「国際人の歩き方」 |
濃沼 信夫 |
メディサイエンス社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4887132174 |
「基本条約・資料集 第3版」 |
田畑 茂二郎 |
東信堂 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4784504494 |
「軍隊で平和は築けるか」憲法第九条の原理と私たちの選択 |
伊藤 成彦 |
社会評論社 |
\3,059 |
1997.03.06 |
|
4914938650 |
「国連とはなんだ」あなたは国連のことをどれだけ知っていますか |
舛添 要一 |
サンドケー |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4882023415 |
「ポルポト最後の秘密」カンボジアPKOの裏表 |
黒蓮 伊惣郎 |
彩流社 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4120024326 |
「新秩序への道」多国間安保と日米同盟 |
佐々木 芳隆 |
中央公論社 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4795226660 |
「戦争責任 Vol.3」 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 |
樹花舎 |
\935 |
1997.03.06 |
|
4879135267 |
「生と死の間で」国境なき医師団人道援助と証言の20年 |
カトリーヌ・ニナイン |
経営書院 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4641067317 |
「日本の国際貢献」 |
経済広報センター |
有斐閣 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4641001251 |
「国際条約集 1995年版」 |
山本 草二 |
有斐閣 |
\3,190 |
1997.03.06 |
|
4766405870 |
「開発の国際法」 |
高島 忠義 |
慶応義塾大学出版会 |
\5,280 |
1997.03.06 |
|
4326351055 |
「ポスト冷戦と核」 |
今井 隆吉 |
勁草書房 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4406023429 |
「国連その原点と現実」 |
坂口 明 |
新日本出版社 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4760111433 |
「国連の再生と地球民主主義」 |
武者小路 公秀 |
柏書房 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
400430380X |
「戦争犯罪とは何か」 |
藤田 久一 |
岩波書店 |
\682 |
1997.03.06 |
|
4406023380 |
「あの日」ヒロシマ・ナガサキ死と生の証言より |
日本原水爆被害者団体協議会 |
新日本出版社 |
\1,078 |
1997.03.06 |
|
4947637323 |
「ウサギの耳とハトの夢」日本の核と情報戦略 |
毎日新聞社会部 |
リベルタ出版 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4535510121 |
「現代の平和主義と立憲主義」 |
浦田 一郎 |
日本評論社 |
\4,079 |
1997.03.06 |
|
4882618346 |
「国際社会論」国内類推と世界的秩序構想 |
H.スガナミ |
信山社出版 |
\6,798 |
1997.03.06 |
|
4492221271 |
「国際公務員入門」先輩たちからのメッセージ |
吉田 康彦 |
東洋経済新報社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
488112062X |
「国連職員への道 増補版」 |
国連日本人職員有志の会 |
世界の動き社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4172130690 |
「出入国管理統計年報 第33(平成6年版)」 |
法務大臣官房司法法制調査部 |
大蔵省印刷局 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4846195856 |
「問い直す東京裁判」 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 |
緑風出版 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4389411241 |
「白バラ」反ナチ抵抗運動の学生たち |
関 楠生 |
清水書院 |
\682 |
1997.03.06 |
|
4768488528 |
「オーバーステイ国際結婚実践マニュアル」在留特別許可取得の手続き |
海風書房編集部 |
海風書房 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4589018438 |
「平和学のすすめ」その歴史・現状及び課題 |
斎藤 哲夫 |
法律文化社 |
\1,700 |
1997.03.06 |
|
4760110712 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第10巻 中国」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110720 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第11巻 四国」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110739 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第12巻 九州・大分・熊本」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110666 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第5巻 横浜 2」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110674 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第6巻 東海北陸」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110682 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第7巻 京都」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110690 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第8巻 大阪・近畿」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110704 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第9巻 神戸」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110631 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第2巻 北海道」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
476011064X |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第3巻 東北」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110658 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第4巻 関東・横浜1」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4760110623 |
「日本占領・外交関係資料集 第2期第1巻 一般、北海道〜九州」終戦連絡地方事務局・連絡調整地方事務局資料 |
荒 敬 |
柏書房 |
\20,900 |
1997.03.06 |
|
4807494333 |
「ベ平連・回顧録でない回顧」 |
小田 実 |
第三書館 |
\5,665 |
1997.03.06 |
|
4526036390 |
「IAEA査察と核拡散」 |
今井 隆吉 |
日刊工業新聞社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4000033034 |
「常任理事国入り」 |
河邊 一郎 |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.06 |
|
4750306584 |
「NGO先進国スウェーデン」 |
馬橋 憲男 |
明石書店 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4805711140 |
「検証現実主義」国際関係のおとし穴 |
モジュタバ・サドリア |
中央大学出版部 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4406023151 |
「非核の世界か核の独占か」核不拡散条約体制と核兵器廃絶の課題 |
立木 洋 |
新日本出版社 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4492441654 |
「国際政治経済学入門」国家と市場 |
スーザン・ストレンジ |
東洋経済新報社 |
\4,400 |
1997.03.06 |
|
4807494309 |
「異議あり日本の常任理事国入り」 |
田中 秀征 |
第三書館 |
\1,133 |
1997.03.06 |
|
4887131968 |
「国連とPKO 第2版」戦わざる軍隊のすべて |
福田 菊 |
東信堂 |
\2,946 |
1997.03.06 |
|
4892191264 |
「ノー・モア・ヒロシマ」50年後の空洞と重さ |
小倉 豊文 |
風涛社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
475094016X |
「アジアの安全保障 1994−1995」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4476060951 |
「平和の大地 2」創価学会婦人平和主張大会集 |
坂口 幾代 |
第三文明社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4750594164 |
「カンボジアPKO」特派員報告 地域紛争解決と国連 |
三好 範英 |
亜紀書房 |
\2,090 |
1997.03.06 |
|
4335320302 |
「国際法 補正第2版」 |
島田 征夫 |
弘文堂 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
4167219174 |
「黎明の世紀」大東亜会議とその主役たち |
深田 祐介 |
文藝春秋 |
\539 |
1997.03.06 |
|
4532161452 |
「国境なき医師団は見た」国際紛争の内実 |
国境なき医師団 |
日本経済新聞社出版局 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4641045666 |
「注解国連海洋法条約 下巻」 |
栗林 忠男 |
有斐閣 |
\11,000 |
1997.03.06 |
|
478230188X |
「現代国際法」 |
瀬川 博義 |
嵯峨野書院 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4104007013 |
「明石康国連に生きる」 |
千野 境子 |
新潮社 |
\1,485 |
1997.03.06 |
|
4537024399 |
「いま、日本がなすべきこと」21世紀の安全保障と国際貢献のあり方 |
大貫 悦司 |
日本文芸社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4641077363 |
「わかりやすい入管法 第3版」 |
山田 鐐一 |
有斐閣 |
\964 |
1997.03.06 |
|
4140801859 |
「東京裁判への道」 |
粟屋 憲太郎 |
日本放送出版協会 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4882023148 |
「国連平和維持活動」ミドルパワー・カナダの国際貢献 |
吉田 健正 |
彩流社 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
448005605X |
「国連新時代」オリーブと牙 |
外岡 秀俊 |
筑摩書房 |
\748 |
1997.03.06 |
|
4480056041 |
「世界変動の見方」 |
猪口 孝 |
筑摩書房 |
\748 |
1997.03.06 |
|
4886822983 |
「なりたい国連職員&青年海外協力隊員」 |
大栄出版編集部 |
大栄出版 |
\1,100 |
1997.03.06 |
|
4905849012 |
「パール博士の日本無罪論 増補改訂」 |
田中 正明 |
慧文社 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4761254602 |
「手にとるように国際情勢がわかる本 最新版」図解でわかる新しい世界の動き |
石川 謙次郎 |
かんき出版 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4811300920 |
「証言 第8集(1994)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4881120212 |
「やさしい国際儀礼」プロトコールQ&A |
外務省外務報道官 |
世界の動き社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4140017058 |
「過去の克服・二つの戦後」 |
R.v.ヴァイツゼッカー |
日本放送出版協会 |
\1,045 |
1997.03.06 |
|
477100742X |
「私と国際関係」 |
小谷 鶴次 |
晃洋書房 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4755611059 |
「現代の国際政治」 |
漆山 成美 |
芦書房 |
\3,190 |
1997.03.06 |