番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4820593900 |
「世界の平和博物館」 |
西田 勝 |
日本図書センター |
\4,305 |
1997.03.06 |
|
4004304083 |
「環バルト海」地域協力のゆくえ |
百瀬 宏 |
岩波書店 |
\682 |
1997.03.06 |
|
4750595268 |
「北朝鮮政治犯収容所」 |
現代コリア研究所 |
現代コリア研究所 |
\660 |
1997.03.06 |
|
4532144116 |
「国連改革と日本の役割」 |
原田 勝弘 |
日本経済新聞社出版局 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4885172195 |
「ヒロシマの記録 保存版」被爆50年写真集 |
中国新聞社メディア開発局出版部 |
中国新聞社 |
\5,500 |
1997.03.06 |
|
4885172144 |
「年表ヒロシマ」核時代50年の記録 |
中国新聞社 |
中国新聞社 |
\22,000 |
1997.03.06 |
|
4811300939 |
「証言 第9集(1995)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4772702369 |
「葬られた原爆展」スミソニアンの抵抗と挫折 幻の原爆展スクリプト全文収録 |
フィリップ・ノビーレ |
五月書房 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4871883868 |
「国際政治と科学技術」 |
ユージン B.スコルニコフ |
エヌティティ出版 |
\4,180 |
1997.03.06 |
|
4377310534 |
「国際協力」国連新時代と日本の役割 |
功刀 達朗 |
サイマル出版会 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4750307300 |
「国籍のありか」ボーダレス時代の人権とは |
もりき 和美 |
明石書店 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4750307246 |
「池袋のアジア系外国人 新版」回路を閉じた日本型都市でなく |
奥田 道大 |
明石書店 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4163505601 |
「病める国連」何をどう改革すべきか |
吉田 康彦 |
文藝春秋 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4406023704 |
「ガイドブック東京の戦争・平和」 |
東京平和委員会 |
新日本出版社 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4130360841 |
「交渉の本質」海洋レジームの転換と日本外交 |
山内 康英 |
東京大学出版会 |
\6,798 |
1997.03.06 |
|
4140802316 |
「長崎よみがえる原爆写真」 |
NHK取材班 |
日本放送出版協会 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4022730609 |
「地雷に浮かぶ国カンボジア」 |
P.デービス |
朝日新聞社出版局 |
\748 |
1997.03.06 |
|
4140017449 |
「インド発、国連職員の日々」 |
高橋 英彦 |
日本放送出版協会 |
\935 |
1997.03.06 |
|
4876991987 |
「アジア人が見た8月15日」 |
陸 培春 |
かもがわ出版 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4808305399 |
「心に刻む歴史」ドイツと日本の戦後50年 ワイツゼッカー前独大統領講演詳録 |
東京新聞戦後50年取材班 |
東京新聞出版局 |
\660 |
1997.03.06 |
|
4061591894 |
「東京裁判日本の弁明」却下未提出弁護側資料抜粋 |
小堀 桂一郎 |
講談社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4172130704 |
「出入国管理統計年報 第34(平成7年版)」 |
法務大臣官房司法法制調査部 |
大蔵省印刷局 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4569548628 |
「国連地球社会の選択 1」 |
ジェームズ N.ロズナウ |
PHP研究所 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4876472998 |
「ノンニュークリアエイジ」 |
本島 等 |
こうち書房 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4096260827 |
「敗戦から何を学んだか」1945年 日本・ドイツ・イタリア |
色川 大吉 |
小学館 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
464118237X |
「国際平和協力入門」 |
神余 隆博 |
有斐閣 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
478879523X |
「核時代に生きる私たち」広島・長崎から50年 |
マヤ・モリオカ・トデスキーニ |
時事通信社 |
\4,180 |
1997.03.06 |
|
4643950773 |
「スガモ尋問調書」 |
ジョン G.ルース |
読売新聞社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4874151272 |
「長崎ピース・トレイル」日本語・英語・中国語・韓国(朝鮮)語で案内する長崎 |
MUPながさき |
海鳥社 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4872590139 |
「新国連論」国際平和のための国連と日本の役割 |
神余 隆博 |
大阪大学出版会 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4819904116 |
「戦後50年から見る知っておきたい戦争のひみつ」 |
澤田 洋太郎 |
日本書籍 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4938585596 |
「高校生の平和ハンドブック 2」 |
高校生平和ゼミナール全国連絡センター |
平和文化 |
\1,473 |
1997.03.06 |
|
4593570328 |
「原爆投下決断の内幕 上」悲劇のヒロシマナガサキ |
ガー・アルペロビッツ |
ほるぷ出版 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4593570336 |
「原爆投下決断の内幕 下」悲劇のヒロシマナガサキ |
ガー・アルペロビッツ |
ほるぷ出版 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4380950190 |
「戦争と平和67人の証言」 |
小田桐 誠 |
三一書房 |
\990 |
1997.03.06 |
|
4140092637 |
「ヒロシマ・コレクション」広島平和記念資料館蔵 |
土田 ヒロミ |
日本放送出版協会 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4000017209 |
「日米戦争観の相剋」摩擦の深層心理 |
油井 大三郎 |
岩波書店 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4750307157 |
「越境民主主義時代の開発と人権」 |
西川 潤 |
明石書店 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4022611065 |
「東京裁判 上」 |
朝日新聞東京裁判記者団 |
朝日新聞社出版局 |
\682 |
1997.03.06 |
|
4022611073 |
「東京裁判 下」 |
朝日新聞東京裁判記者団 |
朝日新聞社出版局 |
\682 |
1997.03.06 |
|
4874981623 |
「戦争と平和の事典」現代史を読むキーワード |
松井 愈 |
高文研 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4784502084 |
「在日外国人と社会保障」戦後日本のマイノリティ住民の人権 |
吉岡 増雄 |
社会評論社 |
\3,966 |
1997.03.06 |
|
4400615839 |
「わが祈りの座」ネパール・バングラデシュ・日本 |
俵さん石川さんと共に歩む会 |
新教出版社 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4770704852 |
「北極圏地域研究」 |
石渡 利康 |
高文堂出版社 |
\2,861 |
1997.03.06 |
|
4887132085 |
「戦争と平和の法 補正版」フーゴー・グロティウスにおける戦争、平和、正義 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\13,596 |
1997.03.06 |
|
4309222773 |
「死者が語る戦争 新版」 |
河出書房編集部 |
河出書房新社 |
\1,078 |
1997.03.06 |
|
476450104X |
「平和都市ヒロシマを問う」 |
湯浅 一郎 |
技術と人間 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4770704844 |
「国際関係の思想と現実」 |
松本 博一 |
高文堂出版社 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4532130913 |
「国際法務入門」 |
北川 俊光 |
日本経済新聞社出版局 |
\3,850 |
1997.03.06 |
|
4846195953 |
「派兵国家日本の進路」 |
派兵チェック編集委員会 |
緑風出版 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4876991812 |
「誰でもできる国際貢献」地球市民の権利宣言 |
青年法律家協会京都支部憲法プロジェクト |
青年法律家協会京都支部 |
\1,100 |
1997.03.06 |
|
4639012977 |
「キーワード日本の戦争犯罪」 |
小田部 雄次 |
雄山閣出版 |
\2,606 |
1997.03.06 |
|
4886833268 |
「平和と協同を求めて」新聞記者37年 |
岩垂 弘 |
同時代社 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4407029102 |
「国連」その役割と活動 |
吉田 康彦 |
実教出版 |
\1,210 |
1997.03.06 |
|
4004111064 |
「核時代を超える」平和の創造めざして |
湯川 秀樹 |
岩波書店 |
\682 |
1997.03.06 |
|
4022730544 |
「国際協力と憲法」朝日新聞は提言する |
朝日新聞論説委員室 |
朝日新聞社出版局 |
\748 |
1997.03.06 |
|
4582824102 |
「ヒロシマいのちの伝言」被爆者高橋昭博の50年 |
高橋 昭博 |
平凡社 |
\1,925 |
1997.03.06 |
|
4773319925 |
「市民運動のゆくえ」核をめぐる運動の展開 |
甲賀 聖士 |
日本図書刊行会 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4535058075 |
「海洋法研究」 |
林 久茂 |
日本評論社 |
\4,759 |
1997.03.06 |
|
4938365243 |
「蝕まれる星・地球」ひろがりゆく核汚染 |
豊崎 博光 |
平和のアトリエ |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4915125580 |
「日本人は国連を知らない」国連報告 |
アジア調査会 |
本の出版社 |
\1,360 |
1997.03.06 |
|
4900423882 |
「被爆者からの伝言」原爆の実相を語りつぐ |
日本原水爆被害者団体協議会 |
あけび書房 |
\9,680 |
1997.03.06 |
|
4313815015 |
「NGOとボランティアの21世紀」 |
デビッド・コーテン |
学陽書房 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4766406060 |
「解説宇宙法資料集」 |
栗林 忠男 |
慶応義塾大学出版会 |
\4,620 |
1997.03.06 |
|
4840945012 |
「わかりやすい国際法」 |
小谷 鶴次 |
柳原書店 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4788700018 |
「第二次世界大戦外交史」 |
芦田 均 |
時事通信社 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4794802471 |
「市民・政府・NGO」力の剥奪からエンパワーメントへ |
ジョン・フリードマン |
新評論 |
\3,850 |
1997.03.06 |
|
4812101190 |
「列国の興亡 新装版」その戦略と外交史 |
杉山 徹宗 |
泰流社 |
\2,719 |
1997.03.06 |
|
4750307009 |
「中国人被爆者・癒えない痛苦」獄中被爆の真相を追う |
強制連行された中国人被爆者との交流をすす |
明石書店 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4938585588 |
「フォトガイド東京の戦争と平和を歩く」 |
東京都歴史教育者協議会 |
平和文化 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4906319599 |
「国連の可能性と限界」 |
モーリス・ベルトラン |
国際書院 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4641045984 |
「現代国際法講義 第2版」 |
杉原 高嶺 |
有斐閣 |
\4,985 |
1997.03.06 |
|
4534023219 |
「図解国連のしくみ」巨大組織の神話と現実 |
吉田 康彦 |
日本実業出版社 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4838307446 |
「平和学習資料12カ月」 |
東京民研平和教育専門委員会 |
民衆社 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4895831108 |
「岐路に立つ国連と日本外交」 |
佐藤 誠三郎 |
三田出版会 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4773619066 |
「P−3Cをぶっとばせ」沖縄・豊原区民の闘い |
豊原区民と連帯する会 |
凱風社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4887132212 |
「PKO法理論序説」 |
柘山 尭司 |
東信堂 |
\4,305 |
1997.03.06 |
|
475059511X |
「国連PKOと日米安保」新しい日米協力のあり方 |
西原 正 |
亜紀書房 |
\4,356 |
1997.03.06 |
|
458752090X |
「基本論点国際法」 |
植木 俊哉 |
法学書院 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4641045976 |
「新・資料国際法基礎講義」 |
筒井 若水 |
有斐閣 |
\3,966 |
1997.03.06 |
|
4172176704 |
「条約集 二国間条約 平成4年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\35,200 |
1997.03.06 |
|
4172176755 |
「条約集 多数国間条約 平成4年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\5,500 |
1997.03.06 |
|
4620310476 |
「対談平和への選択」 |
池田 大作 |
毎日新聞社 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4404022069 |
「東京裁判」勝者の敗者への報復 |
新人物往来社戦史室 |
新人物往来社 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4943943241 |
「国際人の歩き方」 |
濃沼 信夫 |
メディサイエンス社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4887132174 |
「基本条約・資料集 第3版」 |
田畑 茂二郎 |
東信堂 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4784504494 |
「軍隊で平和は築けるか」憲法第九条の原理と私たちの選択 |
伊藤 成彦 |
社会評論社 |
\3,059 |
1997.03.06 |
|
4914938650 |
「国連とはなんだ」あなたは国連のことをどれだけ知っていますか |
舛添 要一 |
サンドケー |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4882023415 |
「ポルポト最後の秘密」カンボジアPKOの裏表 |
黒蓮 伊惣郎 |
彩流社 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4120024326 |
「新秩序への道」多国間安保と日米同盟 |
佐々木 芳隆 |
中央公論社 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4795226660 |
「戦争責任 Vol.3」 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 |
樹花舎 |
\935 |
1997.03.06 |
|
4879135267 |
「生と死の間で」国境なき医師団人道援助と証言の20年 |
カトリーヌ・ニナイン |
経営書院 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4641067317 |
「日本の国際貢献」 |
経済広報センター |
有斐閣 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4641001251 |
「国際条約集 1995年版」 |
山本 草二 |
有斐閣 |
\3,190 |
1997.03.06 |
|
4766405870 |
「開発の国際法」 |
高島 忠義 |
慶応義塾大学出版会 |
\5,280 |
1997.03.06 |
|
4326351055 |
「ポスト冷戦と核」 |
今井 隆吉 |
勁草書房 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4406023429 |
「国連その原点と現実」 |
坂口 明 |
新日本出版社 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4760111433 |
「国連の再生と地球民主主義」 |
武者小路 公秀 |
柏書房 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
400430380X |
「戦争犯罪とは何か」 |
藤田 久一 |
岩波書店 |
\682 |
1997.03.06 |
|
4406023380 |
「あの日」ヒロシマ・ナガサキ死と生の証言より |
日本原水爆被害者団体協議会 |
新日本出版社 |
\1,078 |
1997.03.06 |