番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4022569581 |
「国際援助の限界」ローマクラブ・リポート |
ベルトラン・シュナイダー |
朝日新聞社出版局 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4532106494 |
「ベーシック/国際関係入門 2版」 |
日本経済新聞社 |
日本経済新聞社出版局 |
\960 |
1997.03.06 |
|
4335320345 |
「国際法 補正第3版」 |
島田 征夫 |
弘文堂 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
4773351101 |
「国際社会の性質」国際政治研究の視座から |
田中 勇 |
近代文藝社 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4130320343 |
「国際関係研究入門」 |
岩田 一政 |
東京大学出版会 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
4589019132 |
「地球時代の道しるべ」今、憲法九条を世界に活かす |
太田 一男 |
法律文化社 |
\2,153 |
1997.03.06 |
|
4916117026 |
「海外派兵」手記・ゆれる自衛隊員たちの心 |
片岡 顕二 |
社会批評社 |
\1,700 |
1997.03.06 |
|
4916117050 |
「危機の認識」変わりゆく国際軍事情勢と国連・PKO |
小西 誠 |
社会批評社 |
\1,926 |
1997.03.06 |
|
4916117018 |
「自衛隊の海外派兵」君は国際平和の美名で銃をとるか |
小西 誠 |
社会批評社 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4906319653 |
「国際司法裁判所判決と意見 第2巻 1964−93年」 |
波多野 里望 |
国際書院 |
\7,040 |
1997.03.06 |
|
4795250286 |
「戦争責任 Vol.4」 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 |
樹花舎 |
\935 |
1997.03.06 |
|
4000033336 |
「核実験とフランス人」 |
美帆 シボ |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.06 |
|
4377310739 |
「日本の友をつくる」途上国援助の実像 |
柳谷 謙介 |
サイマル出版会 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4808305631 |
「私のPKO」明石康インタービュー |
吉村 信亮 |
東京新聞出版局 |
\660 |
1997.03.06 |
|
487712036X |
「軍事同盟・日米安保条約」 |
山本 皓一 |
クレスト社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4761715111 |
「安保再定義・地位協定・沖縄問題資料集」 |
労働者教育協会 |
学習の友社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4004304342 |
「転換期の国際政治」 |
武者小路 公秀 |
岩波書店 |
\715 |
1997.03.06 |
|
4000033344 |
「なぜ今、日米安保か」 |
都留 重人 |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.06 |
|
4788796090 |
「異文化との接点で」草の根協力の最前線から |
時事通信社 |
時事通信社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4478190291 |
「アメリカの中の原爆論争」NHKスペシャル 戦後五〇年スミソニアン展示の波紋 |
NHK取材班 |
ダイヤモンド社 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4771008361 |
「戦争から平和への教養」 |
小谷 鶴次 |
晃洋書房 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4062632098 |
「なんかあるぞ国連ボランティア」カンボジア選挙監視員の野次馬ノート |
上田 省造 |
講談社 |
\638 |
1997.03.06 |
|
4750307777 |
「ハンドブック外国人法律相談」 |
東京弁護士会外国人人権救済センター運営委 |
明石書店 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
4385312370 |
「解説条約集 第6版」 |
小田 滋 |
三省堂 |
\3,190 |
1997.03.06 |
|
484205526X |
「下位地域協力と転換期国際関係」 |
百瀬 宏 |
有信堂高文社 |
\4,305 |
1997.03.06 |
|
4535581967 |
「裁かれるニッポン」戦時奴隷制 日本軍慰安婦・強制労働をめぐって |
ICJ国際セミナー東京委員会 |
日本評論社 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4093806012 |
「ヤマトンチュの大罪」日米安保の死角を撃つ |
小川 和久 |
小学館 |
\1,210 |
1997.03.06 |
|
4846201597 |
「いたずらチャコ姫外交官」 |
島田 典子 |
れんが書房新社 |
\1,700 |
1997.03.06 |
|
4569550096 |
「国際情勢判断」歴史の教訓・戦略の哲学 |
岡崎 久彦 |
PHP研究所 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4894450046 |
「石の証言」みやざき平和の塔を探る |
平和の塔の史実を考える会 |
本多企画 |
\1,100 |
1997.03.06 |
|
4000025198 |
「歴史に目を閉ざすな」ヴァイツゼッカー日本講演録 |
中日新聞社 |
岩波書店 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4871886123 |
「核の影を追って」ビキニからチェルノブイリへ |
豊崎 博光 |
エヌティティ出版 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4898001017 |
「沖縄から日本の主権を問う」沖縄米兵少女暴行事件と安保日米地位協定の内実 |
沖縄問題編集委員会 |
リム出版新社 |
\968 |
1997.03.06 |
|
4797220090 |
「出入国管理行政論」 |
竹内 昭太郎 |
信山社出版 |
\3,966 |
1997.03.06 |
|
4022596457 |
「地球政治の再構築」日米欧関係と世界秩序 |
スティーヴン・ギル |
朝日新聞社出版局 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
464102720X |
「外国人と法」 |
手塚 和彰 |
有斐閣 |
\3,286 |
1997.03.06 |
|
4870360012 |
「極東委員会 第1巻」 |
George H.Blakeslee |
東出版 |
\8,250 |
1997.03.06 |
|
4870360098 |
「戦争犯罪調査資料」俘虜関係調査中央委員会調査報告書綴 |
永井 均 |
東出版 |
\22,000 |
1997.03.06 |
|
4000000683 |
「アメリカの中のヒロシマ 下」 |
R.J.リフトン |
岩波書店 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4540950819 |
「環境/安全保障と国連改革」 |
マーク F.インバー |
農政研究センター |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4841507086 |
「国際協力を仕事として」 |
西崎 真理子 |
彌生書房 |
\2,178 |
1997.03.06 |
|
4841301178 |
「日本を変える日本人が変わる」開発協力による国際貢献のために |
橋本 強司 |
山手書房新社 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
478879540X |
「安全保障・日本の選択」日本人は国を守れるのか |
海原 治 |
時事通信社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4309901557 |
「緊急援助とボランティア」ルワンダから神戸へ |
目良 誠 |
河出書房新社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4915841243 |
「白バラを生きる」ナチに抗った七人の生涯 |
M.C.シュナイダー |
未知谷 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4915252205 |
「PEACE PEACE PEACE」わたしたちに戦争責任はないのか |
わだつみ会 |
情況出版 |
\2,035 |
1997.03.06 |
|
480830550X |
「国際ボランティア」NGOインフォメーション |
東京新聞NGO取材班 |
東京新聞出版局 |
\660 |
1997.03.06 |
|
4022569255 |
「核兵器廃絶への道」 |
朝日新聞大阪本社核取材班 |
朝日新聞社出版局 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4000044397 |
「国連システムを超えて」 |
最上 敏樹 |
岩波書店 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4795401209 |
「平和権」 |
川本 兼 |
すずさわ書店 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4478170452 |
「アジアの新聞で読む50年目の8月15日」 |
根津 清 |
ダイヤモンド社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4784505415 |
「戦後50年あらためて不戦でいこう」1995年・市民の不戦宣言集 |
戦後50年・市民の不戦宣言意見広告運動 |
社会評論社 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4842040270 |
「日本と海洋法」 |
水上 千之 |
有信堂高文社 |
\4,305 |
1997.03.06 |
|
4885172241 |
「検証ヒロシマ1945−1995」 |
中国新聞ヒロシマ50年取材班 |
中国新聞社 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4643950978 |
「安全保障への提言」読売政策大綱と解説 |
読売新聞社 |
読売新聞社 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4750940178 |
「アジアの安全保障 1995−1996」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4535550417 |
「現場から考える国際援助」国際公務員の開発レポート |
斎藤 文彦 |
日本評論社 |
\2,153 |
1997.03.06 |
|
4782302150 |
「戦後50年現代国際関係史」 |
入江 通雅 |
嵯峨野書院 |
\4,328 |
1997.03.06 |
|
4022568771 |
「アメリカは有罪だった 上」核の脅威の下に |
エドワード・セント・ジョン |
朝日新聞社出版局 |
\4,290 |
1997.03.06 |
|
4022569409 |
「アメリカは有罪だった 下」核の脅威の下に |
エドワード・セント・ジョン |
朝日新聞社出版局 |
\4,290 |
1997.03.06 |
|
4750595306 |
「NGOが世界を拓く」NGOマニュアルガイド |
吉田 鈴香 |
亜紀書房 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4808305534 |
「心に刻む歴史 改訂新版」ドイツと日本の戦後50年 ワイツゼッカー前独大統領講演全録 |
東京新聞戦後50年取材班 |
東京新聞出版局 |
\660 |
1997.03.06 |
|
4874981690 |
「沖縄・反戦地主 新版」 |
新崎 盛暉 |
高文研 |
\1,926 |
1997.03.06 |
|
4947667303 |
「戦争にこだわる」 |
島袋 哲 |
榕樹社 |
\1,078 |
1997.03.06 |
|
4771008140 |
「ヘゲモニーの国際関係史」戦争・平和・覇権国家の興亡と21世紀の国家戦略 |
西川 吉光 |
晃洋書房 |
\3,190 |
1997.03.06 |
|
4000000675 |
「アメリカの中のヒロシマ 上」 |
R.J.リフトン |
岩波書店 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4806767433 |
「アトミック・エイジ」地球被曝はじまりの半世紀 |
豊崎 博光 |
築地書館 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4535581959 |
「Q&Qの時代を生きる」平和・非核への新たな挑戦 |
林 茂夫 |
日本評論社 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4876992002 |
「核兵器のない世界へ」 |
ジョセフ・ロートブラット |
かもがわ出版 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4478190259 |
「日本人の知らない国連」常任理事国・PKO・国際機関の真実 |
川村 亨夫 |
ダイヤモンド社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4121012712 |
「原爆神話の五〇年」すれ違う日本とアメリカ |
斉藤 道雄 |
中央公論社 |
\792 |
1997.03.06 |
|
4750307513 |
「代用監獄の廃止と刑事司法改革への提言」国際法曹協会(IBA)の調査レポートと国際セミナーから |
日本弁護士連合会 |
明石書店 |
\2,670 |
1997.03.06 |
|
402256895X |
「忍耐と希望」カンボジアの五六〇日 |
明石 康 |
朝日新聞社出版局 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4425530217 |
「新しい海洋法」船舶通航制度の解説 |
日本海運振興会国際海運問題研究会 |
成山堂書店 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4140092661 |
「地球リーダーシップ」新しい世界秩序をめざして |
グローバル・ガバナンス委員会 |
日本放送出版協会 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
4772702393 |
「民族体験としての戦争」松本健一対論集 |
松本 健一 |
五月書房 |
\1,700 |
1997.03.06 |
|
4627451407 |
「国際技術協力概論」土木分野を中心として |
元田 良孝 |
森北出版 |
\2,719 |
1997.03.06 |
|
4104078018 |
「世界紛争地図」 |
松井 茂 |
新潮社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4896911857 |
「ぼくらの侵略戦争」昔あった、あの戦争をどう考えたらよいのか |
宮崎 哲弥 |
洋泉社 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4876891958 |
「真実の紛争地帯」マスコミが伝えられない裏側を暴く |
山路 徹 |
フットワーク出版 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4820593900 |
「世界の平和博物館」 |
西田 勝 |
日本図書センター |
\4,305 |
1997.03.06 |
|
4004304083 |
「環バルト海」地域協力のゆくえ |
百瀬 宏 |
岩波書店 |
\682 |
1997.03.06 |
|
4750595268 |
「北朝鮮政治犯収容所」 |
現代コリア研究所 |
現代コリア研究所 |
\660 |
1997.03.06 |
|
4532144116 |
「国連改革と日本の役割」 |
原田 勝弘 |
日本経済新聞社出版局 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4885172195 |
「ヒロシマの記録 保存版」被爆50年写真集 |
中国新聞社メディア開発局出版部 |
中国新聞社 |
\5,500 |
1997.03.06 |
|
4885172144 |
「年表ヒロシマ」核時代50年の記録 |
中国新聞社 |
中国新聞社 |
\22,000 |
1997.03.06 |
|
4811300939 |
「証言 第9集(1995)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4772702369 |
「葬られた原爆展」スミソニアンの抵抗と挫折 幻の原爆展スクリプト全文収録 |
フィリップ・ノビーレ |
五月書房 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4871883868 |
「国際政治と科学技術」 |
ユージン B.スコルニコフ |
エヌティティ出版 |
\4,180 |
1997.03.06 |
|
4377310534 |
「国際協力」国連新時代と日本の役割 |
功刀 達朗 |
サイマル出版会 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4750307300 |
「国籍のありか」ボーダレス時代の人権とは |
もりき 和美 |
明石書店 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4750307246 |
「池袋のアジア系外国人 新版」回路を閉じた日本型都市でなく |
奥田 道大 |
明石書店 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4163505601 |
「病める国連」何をどう改革すべきか |
吉田 康彦 |
文藝春秋 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4406023704 |
「ガイドブック東京の戦争・平和」 |
東京平和委員会 |
新日本出版社 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4130360841 |
「交渉の本質」海洋レジームの転換と日本外交 |
山内 康英 |
東京大学出版会 |
\6,798 |
1997.03.06 |
|
4140802316 |
「長崎よみがえる原爆写真」 |
NHK取材班 |
日本放送出版協会 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4022730609 |
「地雷に浮かぶ国カンボジア」 |
P.デービス |
朝日新聞社出版局 |
\748 |
1997.03.06 |
|
4140017449 |
「インド発、国連職員の日々」 |
高橋 英彦 |
日本放送出版協会 |
\935 |
1997.03.06 |
|
4876991987 |
「アジア人が見た8月15日」 |
陸 培春 |
かもがわ出版 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4808305399 |
「心に刻む歴史」ドイツと日本の戦後50年 ワイツゼッカー前独大統領講演詳録 |
東京新聞戦後50年取材班 |
東京新聞出版局 |
\660 |
1997.03.06 |