番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4766403959 |
「日本の国際法事例研究 2」 |
国際法事例研究会 |
慶応義塾大学出版会 |
\3,966 |
1997.03.06 |
|
4623027104 |
「近現代世界の平和思想」非戦・平和・人権思想の源流とその発展 |
田畑 忍 |
ミネルヴァ書房 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4790706338 |
「ポスト冷戦時代の国連」 |
カレン A.ミングスト |
世界思想社教学社 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4887132492 |
「国連海洋法条約の成果と課題」 |
高林 秀雄 |
東信堂 |
\5,098 |
1997.03.06 |
|
4406024808 |
「日米安保はどう変わるか」 |
須田 博 |
新日本出版社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4000033557 |
「核・安保・沖縄」日本の政府は何をしてきたか |
渡辺 洋三 |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.06 |
|
4589019779 |
「現代国際法入門 改訂版」 |
藤田 久一 |
法律文化社 |
\3,286 |
1997.03.06 |
|
4797238046 |
「国際法上の自決権」 |
中野 進 |
信山社出版 |
\5,500 |
1997.03.06 |
|
4938585677 |
「のむぎ沖縄平和太鼓の旅」 |
のむぎ沖縄平和太鼓の旅実行委員会 |
平和文化 |
\1,700 |
1997.03.06 |
|
491604312X |
「読谷ものがたり−沖縄のある一家」 |
仲宗根 京子 |
実践社 |
\880 |
1997.03.06 |
|
4750940186 |
「アジアの安全保障 1996−1997」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4766406486 |
「日本の国際法事例研究 4」 |
国際法事例研究会 |
慶応義塾大学出版会 |
\5,098 |
1997.03.06 |
|
4562028653 |
「ニュルンベルク軍事裁判 下」 |
ジョゼフ E.パーシコ |
原書房 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4562028645 |
「ニュルンベルク軍事裁判 上」 |
ジョゼフ E.パーシコ |
原書房 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4791806794 |
「国際常識の超活用法」 |
鈴木 邦成 |
青年書館 |
\1,628 |
1997.03.06 |
|
4641182671 |
「家族と国籍」国際化の進むなかで |
奥田 安弘 |
有斐閣 |
\1,926 |
1997.03.06 |
|
416352150X |
「人類は戦争を防げるか」日・米・中・国際シンポジウム |
児島 襄 |
文藝春秋 |
\6,600 |
1997.03.06 |
|
4885190908 |
「平和の条件」世界連邦の目標と構想 |
奥田 広隆 |
中日出版社 |
\1,210 |
1997.03.06 |
|
4785707534 |
「国際訴訟のQ&A」具体的紛争とその解決策 |
東京弁護士会国際取引法部会 |
商事法務研究会 |
\3,097 |
1997.03.06 |
|
4938737256 |
「ユネスコ50年の歩みと展望」 |
野口 昇 |
シングルカット |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4771008957 |
「仙台・広島で平和を考える」 |
小谷 鶴次 |
晃洋書房 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4811300947 |
「証言 第10集(1996)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
456955296X |
「平和とは何か」日本人が忘れてはいけないこと |
奥宮 正武 |
PHP研究所 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4782301715 |
「戦争と国際法 改訂版」 |
城戸 正彦 |
嵯峨野書院 |
\3,115 |
1997.03.06 |
|
4914938987 |
「アジア太平洋時代と日米安保」寄稿・講演・対談集 |
山崎 拓 |
サンドケー |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4641075875 |
「国際関係学講義」 |
原 彬久 |
有斐閣 |
\2,606 |
1997.03.06 |
|
4872346068 |
「国際プログラム・オフィサー」 |
国際公益活動研究会 |
アルク |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4789008533 |
「あなたもできる国際ボランティア」これからはじめる入門マニュアル |
NGO活動推進センター |
ジャパンタイムズ |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4120026000 |
「新脅威時代の安全保障」フォーリン・アフェアーズアンソロジー |
ジョゼフ S.ナイ |
中央公論社 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
487498181X |
「安保が人をひき殺す」日米地位協定=沖縄からの告発 |
森口 豁 |
高文研 |
\1,360 |
1997.03.06 |
|
4641049602 |
「国連財政」予算から見た国連の実像 |
田所 昌幸 |
有斐閣 |
\4,759 |
1997.03.06 |
|
4938536978 |
「代理署名拒否の理由」 |
大田 昌秀 |
ひとなる書房 |
\770 |
1997.03.06 |
|
4750308455 |
「精神障害患者の人権」国際法律家委員会レポート |
国際法律家委員会 |
明石書店 |
\3,966 |
1997.03.06 |
|
4885914981 |
「原爆投下の経緯」米軍資料 ウェンドーヴァーから広島・長崎まで |
奥住 喜重 |
大阪東方出版 |
\6,798 |
1997.03.06 |
|
4916117239 |
「最新安保情報」日米安保再定義と沖縄 |
浅井 基文 |
社会批評社 |
\1,926 |
1997.03.06 |
|
4816501339 |
「新国際秩序の構想」 |
山影 進 |
南窓社 |
\6,050 |
1997.03.06 |
|
4900815217 |
「NGOダイレクトリー ’96」国際協力に携わる日本の市民組織要覧 |
NGO活動推進センター |
NGO活動推進センター |
\2,970 |
1997.03.06 |
|
478850569X |
「レーリンク判事の東京裁判」歴史的証言と展望 |
B.V.A.レーリンク |
新曜社 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4819303848 |
「核兵器と国際政治」1945−1995 |
梅本 哲也 |
日本国際問題研究所 |
\3,850 |
1997.03.06 |
|
4819300156 |
「国際機関総覧 1996年版」 |
外務省総合外交政策局 |
日本国際問題研究所 |
\24,200 |
1997.03.06 |
|
4831507415 |
「国際協力専門家という仕事 改訂版」 |
井上 昭正 |
ぺりかん社 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
487699272X |
「Q&A核兵器のない世界を」 |
安斎 育郎 |
かもがわ出版 |
\605 |
1997.03.06 |
|
4784505423 |
「アジアを鏡として戦争が見える」 |
敗戦50年企画実行委員会 |
社会評論社 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4022611626 |
「沖縄−戦争と平和」 |
大田 昌秀 |
朝日新聞社出版局 |
\704 |
1997.03.06 |
|
4831507261 |
「国際公務員になるには」 |
横山 和子 |
ぺりかん社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4916029097 |
「世界がさばく東京裁判」85人の外国識者が語る連合国裁判 |
終戦五十周年国民委員会 |
終戦五十周年国民委員会 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4887132441 |
「軍縮問題入門」 |
黒沢 満 |
東信堂 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
440602459X |
「ガイドブックヒロシマ」被爆の跡を歩く |
原爆遺跡保存運動懇談会 |
新日本出版社 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4425290011 |
「海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律の解説」 |
海洋汚染・海上災害防止法研究会 |
成山堂書店 |
\4,180 |
1997.03.06 |
|
4172130712 |
「出入国管理統計年報 第35(平成8年版)」 |
法務大臣官房司法法制調査部 |
大蔵省印刷局 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4898001041 |
「代理署名拒否」沖縄米軍用地強制使用NO |
沖縄問題編集委員会 |
リム出版新社 |
\1,100 |
1997.03.06 |
|
4004304520 |
「希望のヒロシマ」市長はうったえる |
平岡 敬 |
岩波書店 |
\715 |
1997.03.06 |
|
4338081147 |
「被爆者たち」HIROSHIMA−NAGASAKI |
森下 一徹 |
小峰書店 |
\13,596 |
1997.03.06 |
|
4535510725 |
「在日米軍地位協定」 |
本間 浩 |
日本評論社 |
\6,798 |
1997.03.06 |
|
4569552455 |
「日本の安全保障とは何か」 |
木村 昌人 |
PHP研究所 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4938585642 |
「高校生の平和ハンドブック 3」 |
高校生平和ゼミナール全国連絡センター |
平和文化 |
\1,473 |
1997.03.06 |
|
4871960064 |
「反忠」神坂哲の72万字 |
田中 伸尚 |
一葉社 |
\3,739 |
1997.03.06 |
|
4641120153 |
「国際政治経済学・入門」 |
野林 健 |
有斐閣 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4750308285 |
「アジア・共生・NGO」タイ、カンボジア、ラオス国際教育協力の現場から |
曹洞宗国際ボランティア会 |
明石書店 |
\2,970 |
1997.03.06 |
|
4130320904 |
「ケースブックEC法」欧州連合の法知識 |
山根 裕子 |
東京大学出版会 |
\3,852 |
1997.03.06 |
|
4938571587 |
「ナガサキの平和学」 |
長崎総合科学大学長崎平和文化研究所 |
八朔社 |
\3,850 |
1997.03.06 |
|
4771003971 |
「領土と外交」 |
小谷 鶴次 |
晃洋書房 |
\2,379 |
1997.03.06 |
|
4492210865 |
「新国際関係論」 |
花井 等 |
東洋経済新報社 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
4022276037 |
「朝日キーワード別冊 国際編」 |
朝日新聞社 |
朝日新聞社出版局 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4172176852 |
「条約集 多数国間条約 平成5年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\6,160 |
1997.03.06 |
|
464104600X |
「国際司法裁判制度」 |
杉原 高嶺 |
有斐閣 |
\8,611 |
1997.03.06 |
|
4172176801 |
「条約集 二国間条約 平成5年」 |
外務省条約局 |
大蔵省印刷局 |
\38,500 |
1997.03.06 |
|
4784504826 |
「日米安保再定義を読む」 |
派兵チェック編集委員会 |
社会評論社 |
\935 |
1997.03.06 |
|
4772214895 |
「ユネスコで世界を読む」21世紀にひきつぐ国連の良心 |
日本ユネスコ協会連盟 |
古今書院 |
\2,493 |
1997.03.06 |
|
4587214205 |
「やさしい国際問題のはなし」 |
谷川 平夫 |
法学書院 |
\1,700 |
1997.03.06 |
|
4502544183 |
「国際機関で働こう」就職とサバイバルの最新情報 |
吉田 康彦 |
中央経済社 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4587031259 |
「法学」憲法・国際法 |
西俣 昭雄 |
法学書院 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4761704039 |
「安保問題のすべて」安保大改悪と日米共同宣言 |
畑田 重夫 |
学習の友社 |
\990 |
1997.03.06 |
|
4130320866 |
「国際機構論」 |
最上 敏樹 |
東京大学出版会 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4807265016 |
「お魚外交官国際会議を渡る」踊る舞台裏の素顔たち |
田邊 隆一 |
舵社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4888483043 |
「激動の国際関係」脱冷戦構造への3年 |
松田 三郎 |
ナカニシヤ出版 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4882940809 |
「パンダモニアム」国際政治のなかのエスニシティ |
ダニエル P.モイニハン |
三嶺書房 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
4789008371 |
「国際ボランティアガイド」 |
パックストン 美登利 |
ジャパンタイムズ |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4771008833 |
「紛争解決と国連・国際法」 |
西川 吉光 |
晃洋書房 |
\3,300 |
1997.03.06 |
|
4641120137 |
「国際法入門」 |
横田 洋三 |
有斐閣 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
490645612X |
「ひびけ沖縄のこころ」 |
伝えよう沖縄の怒りと平和のこころ・基地は |
耕文社 |
\990 |
1997.03.06 |
|
4569551882 |
「再検証東京裁判」日本を駄目にした出発点 |
小堀 桂一郎 |
PHP研究所 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4258044660 |
「開発協力政策の理論的研究」 |
石川 滋 |
アジア経済研究所 |
\4,290 |
1997.03.06 |
|
4887132417 |
「国際人道法の再確認と発展」 |
竹本 正幸 |
東信堂 |
\5,438 |
1997.03.06 |
|
4406024417 |
「調査報告沖縄の米軍基地被害」 |
日本共産党国会議員団 |
新日本出版社 |
\3,850 |
1997.03.06 |
|
4938365219 |
「平和博物館を考える」 |
平和博物館を創る会 |
平和のアトリエ |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4532131200 |
「安全保障の経済分析」経済力と軍事力の国際均衡 |
吉田 和男 |
日本経済新聞社出版局 |
\4,950 |
1997.03.06 |
|
4535578451 |
「捕虜の国際法上の地位」 |
広瀬 善男 |
日本評論社 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4906531113 |
「密室の人権侵害」入国管理局収容施設の実態 |
入管問題調査会 |
現代人文社 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4750308072 |
「国際婚外子と子どもの人権」フロリダ、ダイスケ母子の軌跡 |
今西 富幸 |
明石書店 |
\1,848 |
1997.03.06 |
|
4750308005 |
「判例研究外国人の人権」国籍・出入国・在留・戦後補償 |
萩野 芳夫 |
明石書店 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4795259925 |
「素顔の反戦地主」 |
千田 夏光 |
蕗薹書房 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4845104326 |
「非核の日本・無核の世界」 |
浅井 基文 |
労働旬報社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4412007626 |
「生命の世紀への探求」科学と平和と健康と |
L.ポーリング |
聖教新聞社出版局 |
\572 |
1997.03.06 |
|
4140802537 |
「地球核汚染」広島からの警告 |
NHK原爆プロジェクト |
日本放送出版協会 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4569551343 |
「2045発目の核」仏核実験再開に抗議したある日本人の記録 |
田中 甲 |
PHP研究所 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4561910522 |
「いま、平和とは」国際社会と日本 |
本島 等 |
白桃書房 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4406024336 |
「こうして米軍基地は撤去された」フィリピンの選択 |
松宮 敏樹 |
新日本出版社 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4000033379 |
「沖縄は主張する」 |
大田 昌秀 |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.06 |
|
4876992290 |
「憲法九条は国際政治に無力か」 |
弓削 達 |
かもがわ出版 |
\605 |
1997.03.06 |