番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4406025197 |
「日米地位協定逐条批判」 |
地位協定研究会 |
新日本出版社 |
\4,620 |
1997.06.20 |
|
416352990X |
「香港領事動乱日誌」危機管理の原点 |
佐々 淳行 |
文藝春秋 |
\1,466 |
1997.06.18 |
|
4876993203 |
「きみには関係ないことか」戦争と平和を考えるブックリスト’90〜’96 |
京都家庭文庫地域文庫連絡会 |
かもがわ出版 |
\1,100 |
1997.06.17 |
|
4885172500 |
「原爆ドーム」ユネスコ世界遺産 21世紀への証人 |
中国新聞社 |
中国新聞社 |
\1,257 |
1997.06.03 |
|
4335320361 |
「国際法 新版」 |
島田 征夫 |
弘文堂 |
\3,520 |
1997.06.02 |
|
4641077452 |
「わかりやすい入管法 第4版」 |
山田 鐐一 |
有斐閣 |
\1,210 |
1997.05.31 |
|
4784504915 |
「日米安保と沖縄問題」分析と資料 |
東海大学平和戦略国際研究所 |
社会評論社 |
\4,620 |
1997.05.31 |
|
4795250340 |
「戦争責任 Vol.5」 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 |
樹花舎 |
\880 |
1997.05.28 |
|
4622036576 |
「東京裁判とオランダ」 |
L.ファン・プールヘースト |
みすず書房 |
\3,080 |
1997.05.27 |
|
4326301082 |
「国際関係理論史」 |
浦野 起央 |
勁草書房 |
\6,930 |
1997.05.24 |
|
4896212541 |
「最新アメリカ・ビザ完全マニュアル」よくわかる留学・就職・駐在の手続きと申請 |
インターカルチュラル・グループU.S.A |
スパイク |
\1,980 |
1997.05.24 |
|
4406025146 |
「安保・沖縄問題と集団的自衛権」 |
上田 耕一郎 |
新日本出版社 |
\2,310 |
1997.05.24 |
|
4406025154 |
「大地と命と平和」沖縄反戦地主物語 |
佐次田 勉 |
新日本出版社 |
\1,870 |
1997.05.24 |
|
464105973X |
「国際法 第3版」 |
松井 芳郎 |
有斐閣 |
\2,200 |
1997.05.22 |
|
4794803761 |
「人類・開発・NGO」脱開発は私たちの未来を描けるか |
片岡 幸彦 |
新評論 |
\3,520 |
1997.10.25 |
|
4061493752 |
「日本の安全保障」 |
江畑 謙介 |
講談社 |
\726 |
1997.10.20 |
|
400430525X |
「相対化の時代」 |
坂本 義和 |
岩波書店 |
\704 |
1997.10.20 |
|
4773703822 |
「青年海外協力隊の虚像」天下りの温床 体験者の告発 |
石橋 慶子 |
健友館 |
\1,540 |
1997.10.18 |
|
456955850X |
「東京裁判の呪ひ」呪縛から日本人を解き放て |
小堀 桂一郎 |
PHP研究所 |
\2,090 |
1997.10.16 |
|
4790706788 |
「共生の国際関係」国際学の試み |
松本 仁助 |
世界思想社教学社 |
\2,420 |
1997.10.14 |
|
4062636492 |
「日本大使館の犯罪」 |
浅野 健一 |
講談社 |
\723 |
1997.10.14 |
|
4894340798 |
「NGOとは何か」現場からの声 |
伊勢崎 賢治 |
藤原書店 |
\3,080 |
1997.10.10 |
|
4842040300 |
「軍縮条約・資料集 第2版」 |
藤田 久一 |
有信堂高文社 |
\3,850 |
1997.10.07 |
|
4811300955 |
「証言 第11集(1997)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,980 |
1997.10.07 |
|
4887132786 |
「東京裁判から戦後責任の思想へ 第4版」 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\3,520 |
1997.10.06 |
|
4750940194 |
「アジアの安全保障 1997−1998」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,456 |
1997.10.02 |
|
4797215852 |
「ヒギンズ国際法」問題解決の過程としての国際法 |
ロザリン・ヒギンズ |
信山社出版 |
\6,600 |
1997.10.01 |
|
4802858655 |
「国連海洋法条約関連水産関係法令の解説」 |
海洋法令研究会 |
大成出版社 |
\3,960 |
1997.10.01 |
|
4750309702 |
「近代外国人関係法令年表」 |
村上 義和 |
明石書店 |
\13,883 |
1997.10.01 |
|
4817511427 |
「亀裂」反核運動シンドローム |
反核研究会 |
日中出版 |
\1,430 |
1997.03.04 |
|
4121008065 |
「核軍縮と平和」 |
中川 八洋 |
中央公論社 |
\616 |
1997.03.04 |
|
4406013938 |
「核兵器と人間の倫理」 |
岩崎 允胤 |
新日本出版社 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
4871680592 |
「戦争と平和」日の丸・君が代・天皇制と教育を考えるために |
平和教育研究委員会 |
エイデル研究所 |
\1,100 |
1997.03.04 |
|
4641110166 |
「現代国際法 新版」 |
小田 滋 |
有斐閣 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4871291391 |
「核と元首」 |
近藤 博人 |
落合書店 |
\550 |
1997.03.04 |
|
4335300247 |
「国際法概論 下 全訂新版」 |
高野 雄一 |
弘文堂 |
\3,630 |
1997.03.04 |
|
4831503150 |
「国際協力専門家になるには」 |
井上 昭正 |
ぺりかん社 |
\1,078 |
1997.03.04 |
|
4000030027 |
「国際法からみた北方領土」 |
高野 雄一 |
岩波書店 |
\275 |
1997.03.04 |
|
457140008X |
「国際政治 2」権力と平和 |
モーゲンソー |
福村出版 |
\3,300 |
1997.03.04 |
|
4571400098 |
「国際政治 3」権力と平和 |
モーゲンソー |
福村出版 |
\3,300 |
1997.03.04 |
|
4571400071 |
「国際政治 1」権力と平和 |
モーゲンソー |
福村出版 |
\3,300 |
1997.03.04 |
|
4406013849 |
「非核の合意非核の政府」第二次反動攻勢に抗して |
宮本 顕治 |
新日本出版社 |
\1,870 |
1997.03.04 |
|
4484861062 |
「サミット」先進国首脳会議 |
ロバート D.パットナム |
TBSブリタニカ |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4890130543 |
「現代軍縮国際法」 |
黒沢 満 |
西村書店 |
\4,305 |
1997.03.04 |
|
4425530144 |
「新海洋法概説」海洋をめぐる国際法 |
高梨 正夫 |
成山堂書店 |
\3,080 |
1997.03.04 |
|
4121001087 |
「国際政治」恐怖と希望 |
高坂 正尭 |
中央公論社 |
\748 |
1997.03.04 |
|
4326401060 |
「国際法 新版」 |
田岡 良一 |
勁草書房 |
\2,970 |
1997.03.04 |
|
4623016641 |
「現代国際政治の展開」第二次冷戦の史的背景 |
フレッド・ハリディ |
ミネルヴァ書房 |
\3,300 |
1997.03.04 |
|
4624410513 |
「ヒロシマ40年」段原の700人 アキバ記者 |
中国新聞社 |
未来社 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4641001162 |
「国際条約集 1986年版」 |
横田 喜三郎 |
有斐閣 |
\2,420 |
1997.03.04 |
|
4817801514 |
「外国人登録事務必携」 |
外国人登録事務協議会全国連合会法令研究会 |
日本加除出版 |
\3,234 |
1997.03.04 |
|
4641045720 |
「国際法 再訂版」 |
横田 喜三郎 |
有斐閣 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4406013652 |
「私の被爆者運動」 |
斉藤 義雄 |
新日本出版社 |
\1,540 |
1997.03.04 |
|
4406013733 |
「デッドリー・コネクション」アメリカ反核運動からの告発 |
ジョゼフ・ガースン |
原水爆禁止日本協議会 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4874680178 |
「永久平和への道」 |
近藤 隆之輔 |
幻想社 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
4406013598 |
「日米核軍事同盟」 |
上田 耕一郎 |
新日本出版社 |
\660 |
1997.03.04 |
|
4589012529 |
「軍縮と平和の論理」 |
杉江 栄一 |
法律文化社 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4770701411 |
「北欧共同体の研究」北欧統合の機能的法構造 |
石渡 利康 |
高文堂出版社 |
\3,465 |
1997.03.04 |
|
4315502391 |
「食糧とエネルギーと軍事」日本総合安全保障論 |
山村 喜晴 |
教育社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
413036040X |
「サンフランシスコ講和」 |
渡辺 昭夫 |
東京大学出版会 |
\4,730 |
1997.03.04 |
|
4535575894 |
「平和戦略の構図」グランド・デザインを求めて |
進藤 栄一 |
日本評論社 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4641045712 |
「国際裁判の研究」 |
杉原 高嶺 |
有斐閣 |
\6,930 |
1997.03.04 |
|
4004203236 |
「国際連合」その光と影 |
明石 康 |
岩波書店 |
\748 |
1997.03.04 |
|
4924831433 |
「カンボジア和平への道」証言日本外交試練の5年間 |
池田 維 |
都市出版 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4938585707 |
「暴力についてのセビリア声明」戦争は人間の本能か−声明文と解説 |
デービッド・アダムズ |
平和文化 |
\770 |
1997.03.06 |
|
4791601742 |
「図解国勢情勢がやさしくわかる事典」 |
芝村 和夫 |
西東社 |
\1,473 |
1997.03.06 |
|
4887132476 |
「資料で読み解く国際法」 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\6,571 |
1997.03.06 |
|
4842040289 |
「国際法 第3版」 |
田畑 茂二郎 |
有信堂高文社 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4004304768 |
「日米安保解消への道」 |
都留 重人 |
岩波書店 |
\715 |
1997.03.06 |
|
4004304776 |
「沖縄平和の礎」 |
大田 昌秀 |
岩波書店 |
\715 |
1997.03.06 |
|
4641046018 |
「普遍的国際社会の成立と国際法」 |
芹田 健太郎 |
神戸大学研究双書刊行会 |
\6,118 |
1997.03.06 |
|
4766404548 |
「日本の国際法事例研究 3」 |
国際法事例研究会 |
慶応義塾大学出版会 |
\3,966 |
1997.03.06 |
|
4766403959 |
「日本の国際法事例研究 2」 |
国際法事例研究会 |
慶応義塾大学出版会 |
\3,966 |
1997.03.06 |
|
4623027104 |
「近現代世界の平和思想」非戦・平和・人権思想の源流とその発展 |
田畑 忍 |
ミネルヴァ書房 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4790706338 |
「ポスト冷戦時代の国連」 |
カレン A.ミングスト |
世界思想社教学社 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4887132492 |
「国連海洋法条約の成果と課題」 |
高林 秀雄 |
東信堂 |
\5,098 |
1997.03.06 |
|
4406024808 |
「日米安保はどう変わるか」 |
須田 博 |
新日本出版社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4000033557 |
「核・安保・沖縄」日本の政府は何をしてきたか |
渡辺 洋三 |
岩波書店 |
\440 |
1997.03.06 |
|
4589019779 |
「現代国際法入門 改訂版」 |
藤田 久一 |
法律文化社 |
\3,286 |
1997.03.06 |
|
4797238046 |
「国際法上の自決権」 |
中野 進 |
信山社出版 |
\5,500 |
1997.03.06 |
|
4938585677 |
「のむぎ沖縄平和太鼓の旅」 |
のむぎ沖縄平和太鼓の旅実行委員会 |
平和文化 |
\1,700 |
1997.03.06 |
|
491604312X |
「読谷ものがたり−沖縄のある一家」 |
仲宗根 京子 |
実践社 |
\880 |
1997.03.06 |
|
4750940186 |
「アジアの安全保障 1996−1997」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4766406486 |
「日本の国際法事例研究 4」 |
国際法事例研究会 |
慶応義塾大学出版会 |
\5,098 |
1997.03.06 |
|
4562028653 |
「ニュルンベルク軍事裁判 下」 |
ジョゼフ E.パーシコ |
原書房 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4562028645 |
「ニュルンベルク軍事裁判 上」 |
ジョゼフ E.パーシコ |
原書房 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4791806794 |
「国際常識の超活用法」 |
鈴木 邦成 |
青年書館 |
\1,628 |
1997.03.06 |
|
4641182671 |
「家族と国籍」国際化の進むなかで |
奥田 安弘 |
有斐閣 |
\1,926 |
1997.03.06 |
|
416352150X |
「人類は戦争を防げるか」日・米・中・国際シンポジウム |
児島 襄 |
文藝春秋 |
\6,600 |
1997.03.06 |
|
4885190908 |
「平和の条件」世界連邦の目標と構想 |
奥田 広隆 |
中日出版社 |
\1,210 |
1997.03.06 |
|
4785707534 |
「国際訴訟のQ&A」具体的紛争とその解決策 |
東京弁護士会国際取引法部会 |
商事法務研究会 |
\3,097 |
1997.03.06 |
|
4938737256 |
「ユネスコ50年の歩みと展望」 |
野口 昇 |
シングルカット |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4771008957 |
「仙台・広島で平和を考える」 |
小谷 鶴次 |
晃洋書房 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4811300947 |
「証言 第10集(1996)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
456955296X |
「平和とは何か」日本人が忘れてはいけないこと |
奥宮 正武 |
PHP研究所 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4782301715 |
「戦争と国際法 改訂版」 |
城戸 正彦 |
嵯峨野書院 |
\3,115 |
1997.03.06 |
|
4914938987 |
「アジア太平洋時代と日米安保」寄稿・講演・対談集 |
山崎 拓 |
サンドケー |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4641075875 |
「国際関係学講義」 |
原 彬久 |
有斐閣 |
\2,606 |
1997.03.06 |
|
4872346068 |
「国際プログラム・オフィサー」 |
国際公益活動研究会 |
アルク |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4789008533 |
「あなたもできる国際ボランティア」これからはじめる入門マニュアル |
NGO活動推進センター |
ジャパンタイムズ |
\2,039 |
1997.03.06 |