目録検索 分類 = 国際法 - 国際公法

総件数:3409 内:2001-2100件

番号 標題・副題 (内容) 著者・訳者等 説明 税込価格 刊行年
4768467172 「いくさ世・沖縄」日米安保崩壊序曲 吉岡 攻 現代書館 \2,420 1997.09.01
4790706672 「国際関係論の軌跡」文明接触の座標から 長井 信一 世界思想社教学社 \2,200 1997.09.01
4877194991 「グローバル・シミュレーション&ゲーミング」複雑系地球政治学へ 関 寛治 科学技術融合振興財団 \4,180 1997.08.30
4784503684 「カンボジア・村の子どもと開発僧」住民参加による学校再建報告 清水 和樹 社会評論社 \2,420 1997.08.22
4750309559 「NGO国際ボランティアレポート」バングラデシュでの実践 斉藤 千宏 明石書店 \2,420 1997.08.21
4062084953 「子どもたちの戦争」かちかち鳴るおもちゃが、心の中で手榴弾に変わる マリア・オーセイミ 講談社 \2,420 1997.08.12
4791807235 「国際常識の超活用法 新装改訂版」 鈴木 邦成 青年書館 \1,584 1997.08.12
4623027902 「国際関係論再考」新たなパラダイム構築をめざして フレッド・ハリディ ミネルヴァ書房 \5,280 1997.08.11
4406025324 「ガイドブックながさき」原爆遺跡と戦跡をめぐる 長崎平和研究所 新日本出版社 \1,430 1997.08.08
4886833748 「漁船第五福龍丸」それは世界史を動かした 河井 智康 同時代社 \1,760 1997.08.07
4622041065 「拒絶された原爆展」歴史のなかのエノラ・ゲイ マーティン・ハーウィット みすず書房 \4,180 1997.07.31
4797215194 「現代の国際法 新版」 大西 公照 信山社出版 \7,700 1997.07.30
487127117X 「127万人の実験」 沖縄タイムス社 沖縄タイムス社 \2,090 1997.07.29
4382054117 「国境なき弁護士たち」知られざる国際弁護士の光と影 矢部 正秋 産能大出版部 \1,760 1997.07.29
4811301773 「ヒロシマ散歩」原爆遺跡・戦跡をたずねて 植野 浩 汐文社 \1,760 1997.07.28
4172176909 「条約集 二国間条約 平成6年」 外務省条約局 大蔵省印刷局 \39,600 1997.07.25
417217695X 「条約集 多数国間条約 平成6年」 外務省条約局 大蔵省印刷局 \6,160 1997.07.25
488713276X 「海上武力紛争法サンレモ・マニュアル解説書」 人道法国際研究所 東信堂 \2,750 1997.07.22
4140803223 「核兵器裁判」 NHK広島核平和プロジェクト 日本放送出版協会 \1,760 1997.07.18
4621052381 「日本の国際ボランティア」 五月女 光弘 丸善 \682 1997.07.18
4821105527 「教科書が教えかねない自虐」 小林 よしのり ぶんか社 \1,320 1997.07.18
4122028949 「原爆文献を読む」原爆関係書2176冊 水田 九八二郎 中央公論社 \1,362 1997.07.16
4795277311 「太平洋に平和のかけ橋を」戦後50年・日米姉妹結縁の奇跡 杉山 もと子 キャンパス・シネマ \1,572 1997.07.10
4643970049 「安全保障」戦後50年の模索 田中 明彦 読売新聞社 \2,096 1997.07.09
4906319769 「国際機構の機能と組織 第2版」新しい世界秩序を構築するために 渡部 茂己 国際書院 \3,520 1997.07.03
4761705876 「平和運動原論」 福山 秀夫 学習の友社 \2,934 1997.07.01
4250970140 「非武装中立と平和保障」憲法九条の国際化に向けて 澤野 義一 青木書店 \2,200 1997.06.26
4788914069 「NGO活動入門ガイド」国際ボランティアに参加したい人に 石渡 秋 実務教育出版 \1,650 1997.06.24
4406025197 「日米地位協定逐条批判」 地位協定研究会 新日本出版社 \4,620 1997.06.20
416352990X 「香港領事動乱日誌」危機管理の原点 佐々 淳行 文藝春秋 \1,466 1997.06.18
4876993203 「きみには関係ないことか」戦争と平和を考えるブックリスト’90〜’96 京都家庭文庫地域文庫連絡会 かもがわ出版 \1,100 1997.06.17
4885172500 「原爆ドーム」ユネスコ世界遺産 21世紀への証人 中国新聞社 中国新聞社 \1,257 1997.06.03
4335320361 「国際法 新版」 島田 征夫 弘文堂 \3,520 1997.06.02
4641077452 「わかりやすい入管法 第4版」 山田 鐐一 有斐閣 \1,210 1997.05.31
4784504915 「日米安保と沖縄問題」分析と資料 東海大学平和戦略国際研究所 社会評論社 \4,620 1997.05.31
4795250340 「戦争責任 Vol.5」 アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 樹花舎 \880 1997.05.28
4622036576 「東京裁判とオランダ」 L.ファン・プールヘースト みすず書房 \3,080 1997.05.27
4326301082 「国際関係理論史」 浦野 起央 勁草書房 \6,930 1997.05.24
4896212541 「最新アメリカ・ビザ完全マニュアル」よくわかる留学・就職・駐在の手続きと申請 インターカルチュラル・グループU.S.A スパイク \1,980 1997.05.24
4406025146 「安保・沖縄問題と集団的自衛権」 上田 耕一郎 新日本出版社 \2,310 1997.05.24
4406025154 「大地と命と平和」沖縄反戦地主物語 佐次田 勉 新日本出版社 \1,870 1997.05.24
464105973X 「国際法 第3版」 松井 芳郎 有斐閣 \2,200 1997.05.22
4794803761 「人類・開発・NGO」脱開発は私たちの未来を描けるか 片岡 幸彦 新評論 \3,520 1997.10.25
4061493752 「日本の安全保障」 江畑 謙介 講談社 \726 1997.10.20
400430525X 「相対化の時代」 坂本 義和 岩波書店 \704 1997.10.20
4773703822 「青年海外協力隊の虚像」天下りの温床 体験者の告発 石橋 慶子 健友館 \1,540 1997.10.18
456955850X 「東京裁判の呪ひ」呪縛から日本人を解き放て 小堀 桂一郎 PHP研究所 \2,090 1997.10.16
4790706788 「共生の国際関係」国際学の試み 松本 仁助 世界思想社教学社 \2,420 1997.10.14
4062636492 「日本大使館の犯罪」 浅野 健一 講談社 \723 1997.10.14
4894340798 「NGOとは何か」現場からの声 伊勢崎 賢治 藤原書店 \3,080 1997.10.10
4842040300 「軍縮条約・資料集 第2版」 藤田 久一 有信堂高文社 \3,850 1997.10.07
4811300955 「証言 第11集(1997)」ヒロシマ・ナガサキの声 長崎の証言の会 長崎の証言の会 \1,980 1997.10.07
4887132786 「東京裁判から戦後責任の思想へ 第4版」 大沼 保昭 東信堂 \3,520 1997.10.06
4750940194 「アジアの安全保障 1997−1998」 平和・安全保障研究所 朝雲新聞社 \2,456 1997.10.02
4797215852 「ヒギンズ国際法」問題解決の過程としての国際法 ロザリン・ヒギンズ 信山社出版 \6,600 1997.10.01
4802858655 「国連海洋法条約関連水産関係法令の解説」 海洋法令研究会 大成出版社 \3,960 1997.10.01
4750309702 「近代外国人関係法令年表」 村上 義和 明石書店 \13,883 1997.10.01
4817511427 「亀裂」反核運動シンドローム 反核研究会 日中出版 \1,430 1997.03.04
4121008065 「核軍縮と平和」 中川 八洋 中央公論社 \616 1997.03.04
4406013938 「核兵器と人間の倫理」 岩崎 允胤 新日本出版社 \1,760 1997.03.04
4871680592 「戦争と平和」日の丸・君が代・天皇制と教育を考えるために 平和教育研究委員会 エイデル研究所 \1,100 1997.03.04
4641110166 「現代国際法 新版」 小田 滋 有斐閣 \2,266 1997.03.04
4871291391 「核と元首」 近藤 博人 落合書店 \550 1997.03.04
4335300247 「国際法概論 下 全訂新版」 高野 雄一 弘文堂 \3,630 1997.03.04
4831503150 「国際協力専門家になるには」 井上 昭正 ぺりかん社 \1,078 1997.03.04
4000030027 「国際法からみた北方領土」 高野 雄一 岩波書店 \275 1997.03.04
457140008X 「国際政治 2」権力と平和 モーゲンソー 福村出版 \3,300 1997.03.04
4571400098 「国際政治 3」権力と平和 モーゲンソー 福村出版 \3,300 1997.03.04
4571400071 「国際政治 1」権力と平和 モーゲンソー 福村出版 \3,300 1997.03.04
4406013849 「非核の合意非核の政府」第二次反動攻勢に抗して 宮本 顕治 新日本出版社 \1,870 1997.03.04
4484861062 「サミット」先進国首脳会議 ロバート D.パットナム TBSブリタニカ \2,200 1997.03.04
4890130543 「現代軍縮国際法」 黒沢 満 西村書店 \4,305 1997.03.04
4425530144 「新海洋法概説」海洋をめぐる国際法 高梨 正夫 成山堂書店 \3,080 1997.03.04
4121001087 「国際政治」恐怖と希望 高坂 正尭 中央公論社 \748 1997.03.04
4326401060 「国際法 新版」 田岡 良一 勁草書房 \2,970 1997.03.04
4623016641 「現代国際政治の展開」第二次冷戦の史的背景 フレッド・ハリディ ミネルヴァ書房 \3,300 1997.03.04
4624410513 「ヒロシマ40年」段原の700人 アキバ記者 中国新聞社 未来社 \2,750 1997.03.04
4641001162 「国際条約集 1986年版」 横田 喜三郎 有斐閣 \2,420 1997.03.04
4817801514 「外国人登録事務必携」 外国人登録事務協議会全国連合会法令研究会 日本加除出版 \3,234 1997.03.04
4641045720 「国際法 再訂版」 横田 喜三郎 有斐閣 \2,266 1997.03.04
4406013652 「私の被爆者運動」 斉藤 義雄 新日本出版社 \1,540 1997.03.04
4406013733 「デッドリー・コネクション」アメリカ反核運動からの告発 ジョゼフ・ガースン 原水爆禁止日本協議会 \1,320 1997.03.04
4874680178 「永久平和への道」 近藤 隆之輔 幻想社 \1,760 1997.03.04
4406013598 「日米核軍事同盟」 上田 耕一郎 新日本出版社 \660 1997.03.04
4589012529 「軍縮と平和の論理」 杉江 栄一 法律文化社 \2,266 1997.03.04
4770701411 「北欧共同体の研究」北欧統合の機能的法構造 石渡 利康 高文堂出版社 \3,465 1997.03.04
4315502391 「食糧とエネルギーと軍事」日本総合安全保障論 山村 喜晴 教育社 \1,980 1997.03.04
413036040X 「サンフランシスコ講和」 渡辺 昭夫 東京大学出版会 \4,730 1997.03.04
4535575894 「平和戦略の構図」グランド・デザインを求めて 進藤 栄一 日本評論社 \2,750 1997.03.04
4641045712 「国際裁判の研究」 杉原 高嶺 有斐閣 \6,930 1997.03.04
4004203236 「国際連合」その光と影 明石 康 岩波書店 \748 1997.03.04
4924831433 「カンボジア和平への道」証言日本外交試練の5年間 池田 維 都市出版 \2,530 1997.03.06
4938585707 「暴力についてのセビリア声明」戦争は人間の本能か−声明文と解説 デービッド・アダムズ 平和文化 \770 1997.03.06
4791601742 「図解国勢情勢がやさしくわかる事典」 芝村 和夫 西東社 \1,473 1997.03.06
4887132476 「資料で読み解く国際法」 大沼 保昭 東信堂 \6,571 1997.03.06
4842040289 「国際法 第3版」 田畑 茂二郎 有信堂高文社 \2,833 1997.03.06
4004304768 「日米安保解消への道」 都留 重人 岩波書店 \715 1997.03.06
4004304776 「沖縄平和の礎」 大田 昌秀 岩波書店 \715 1997.03.06
4641046018 「普遍的国際社会の成立と国際法」 芹田 健太郎 神戸大学研究双書刊行会 \6,118 1997.03.06
4766404548 「日本の国際法事例研究 3」 国際法事例研究会 慶応義塾大学出版会 \3,966 1997.03.06

 <<前のページ 次のページ>> 

Copyright c 2004 丸沼書店 All rights reserved.