番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4094026312 |
「原爆の軌跡」過去と未来への旅 |
ポール・サフォー |
小学館 |
\681 |
1998.08.04 |
|
4797221313 |
「国際人権」国際人権法学会1998年報第9号 |
- |
信山社出版 |
\2,750 |
1998.06.20 |
|
4061494139 |
「インド対パキスタン」核戦略で読む国際関係 |
西脇 文昭 |
講談社 |
\704 |
1998.07.30 |
|
4876994056 |
「どう見るインド・パキスタン核実験」 |
安斎 育郎 |
かもがわ出版 |
\628 |
1998.07.30 |
|
4380982769 |
「戦争責任と核廃絶」 |
岩松 繁俊 |
三一書房 |
\2,200 |
1998.07.29 |
|
477101003X |
「覇権後の国際政治経済学」 |
ロバート・コヘイン |
晃洋書房 |
\4,950 |
1998.07.29 |
|
4846198154 |
「時効なき戦争責任 増補版」裁かれる天皇と日本 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 |
緑風出版 |
\2,420 |
1998.07.29 |
|
488656156X |
「運命共同体としての日米そして台湾」二十一世紀の国家戦略 |
中村 勝範 |
展転社 |
\1,980 |
1998.07.27 |
|
4476061354 |
「平和の大地 3」創価学会婦人平和主張大会集 |
高柳 洋子 |
第三文明社 |
\1,320 |
1998.07.23 |
|
4022572744 |
「市民参加で世界を変える」 |
朝日新聞地球プロジェクト21 |
朝日新聞社出版局 |
\1,870 |
1998.07.22 |
|
4419030283 |
「国際法務」 |
長谷川 俊明 |
税務経理協会 |
\2,860 |
1998.07.18 |
|
4890951040 |
「アスタマニャーナ・また明日ね」青年海外協力隊員ホンデュラス通信 |
島袋 保子 |
那覇出版社 |
\1,650 |
1998.07.14 |
|
4946539026 |
「戦後沖縄のキーワード」基地の島の成り立ちと今 |
松田 米雄 |
ゆい出版 |
\1,650 |
1998.07.14 |
|
4773358521 |
「戦争なんか行きたくない」 |
近代文藝社 |
近代文藝社 |
\1,430 |
1998.07.31 |
|
4326652128 |
「核問題入門」歴史から本質を探る |
長崎 正幸 |
勁草書房 |
\2,750 |
1998.07.03 |
|
4883191125 |
「日本で暮らす外国人のための生活マニュアル」日英対訳 役立つ情報とトラブル解決法 |
カトリック横浜教区滞日外国人と連帯する会 |
スリーエーネットワーク |
\1,980 |
1998.06.28 |
|
4755400783 |
「平和をつくる」新ガイドライン安保と沖縄闘争 |
天野 恵一 |
インパクト出版会 |
\2,200 |
1998.06.26 |
|
4771010188 |
「現代国際関係史 2」 |
西川 吉光 |
晃洋書房 |
\3,850 |
1998.06.22 |
|
4571400063 |
「国際政治 新装版」権力と平和 |
モーゲンソー |
福村出版 |
\13,200 |
1998.06.22 |
|
4906531482 |
「アジアの社会発展と人権」アジア・太平洋人権レビュー1998 |
アジア・太平洋人権情報センター |
現代人文社 |
\3,080 |
1998.06.30 |
|
4938923653 |
「世界が変わる沖縄が変わる」平和への提言二〇と沖縄維新二〇 |
嘉数 学 |
ボーダーインク |
\1,100 |
1998.06.16 |
|
484619812X |
「カンボジアPKO違憲訴訟」 |
PKO違憲訴訟の会 |
緑風出版 |
\2,860 |
1998.06.17 |
|
4022612355 |
「原爆ドーム」 |
朝日新聞広島支局 |
朝日新聞社出版局 |
\638 |
1998.06.11 |
|
4938585758 |
「草の根の反戦・抵抗の歴史に学ぶ」 |
歴史教育者協議会 |
平和文化 |
\3,080 |
1998.06.06 |
|
4823101332 |
「抜けるような空があった」 |
永山 裕幸 |
日本図書刊行会 |
\1,430 |
1998.06.08 |
|
489174345X |
「20世紀からの決別」アジアが日本の戦争責任を問い続ける理由 |
ワン・シューグァン |
白帝社 |
\1,980 |
1998.06.02 |
|
4198909164 |
「ピース・ブローカー」平和の商人を追って |
酒井 裕 |
徳間書店 |
\586 |
1998.06.02 |
|
4000029142 |
「公職追放論」 |
増田 弘 |
岩波書店 |
\4,620 |
1998.05.25 |
|
4884932749 |
「東京裁判」米国防総省未公開秘蔵フィルムによる衝撃の記録写真集 |
三根生 久大 |
ダイナミックセラーズ出版 |
\1,320 |
1998.05.27 |
|
462302864X |
「現代の国際政治」冷戦後の日本外交を考える視角 |
長谷川 雄一 |
ミネルヴァ書房 |
\3,300 |
1998.05.19 |
|
4847100719 |
「時効なき裁判」糾弾される反人道罪 |
野村 二郎 |
早稲田経営出版 |
\1,760 |
1998.05.19 |
|
4792302781 |
「ドイツ基本法と安全保障の再定義」連邦軍NATO域外派兵をめぐる憲法政策 |
松浦 一夫 |
成文堂 |
\4,400 |
1998.05.13 |
|
4641093741 |
「国際法講義 新版増補」現状分析と新時代への展望 |
波多野 里望 |
有斐閣 |
\5,500 |
1998.05.15 |
|
4492211047 |
「新外交政策論」 |
花井 等 |
東洋経済新報社 |
\3,960 |
1998.05.01 |
|
4587520918 |
「基本論点国際法 改訂版」 |
植木 俊哉 |
法学書院 |
\3,190 |
1998.05.06 |
|
4783600929 |
「となりに脱走兵がいた時代」ジャテック、ある市民運動の記録 |
関谷 滋 |
思想の科学社 |
\6,270 |
1998.05.12 |
|
4795277354 |
「南米大陸メルコスールの挑戦」南米共同市場 |
松本 達也 |
キャンパス・シネマ |
\1,362 |
1998.04.27 |
|
4750310360 |
「ハンドブックNGO」市民の地球的規模の問題への取り組み |
馬橋 憲男 |
明石書店 |
\2,200 |
1998.04.27 |
|
4773893559 |
「開発は人びとの手で」NGOの挑戦:フィリピン農村再建運動(PRRM) |
北沢 洋子 |
アジア太平洋資料センター |
\660 |
1998.04.30 |
|
4782302576 |
「変容する国際関係」 |
瀬川 博義 |
嵯峨野書院 |
\2,420 |
1998.04.30 |
|
4771009813 |
「現代国際関係論入門」 |
谷口 弘行 |
晃洋書房 |
\4,400 |
1998.04.23 |
|
4101474214 |
「世界紛争地図」 |
松井 茂 |
新潮社 |
\482 |
1998.04.22 |
|
4842040327 |
「国際法の構造転換」 |
石本 泰雄 |
有信堂高文社 |
\5,500 |
1998.04.22 |
|
4906640133 |
「NGOが変える南アジア」経済成長から社会発展へ |
斎藤 千宏 |
コモンズ |
\2,640 |
1998.04.22 |
|
4792331374 |
「国際関係の戦略とパワー構造」 |
荒井 功 |
成文堂 |
\6,820 |
1998.04.08 |
|
4888483957 |
「地球社会の政治経済学」 |
基礎経済科学研究所 |
ナカニシヤ出版 |
\2,750 |
1998.04.16 |
|
4589020726 |
「現代の国際政治経済学」学際知の実験 |
関下 稔 |
法律文化社 |
\2,750 |
1998.04.16 |
|
4906319831 |
「国際機構論 補訂版」 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\3,520 |
1998.04.14 |
|
4887184867 |
「不良外国人男女にだまされない本」日本人と在日のための国際困り事相談実例集 |
小菅 清 |
データ・ハウス |
\1,540 |
1998.04.14 |
|
4589020637 |
「国際関係論とは何か」多様化する場と主体 |
高田 和夫 |
法律文化社 |
\3,300 |
1998.04.09 |
|
4782302614 |
「テキスト国際法」 |
瀬川 博義 |
嵯峨野書院 |
\2,420 |
1998.04.17 |
|
4425530225 |
「新しい海洋法 改訂増補版」船舶通航制度の解説 |
日本海運振興会国際海運問題研究会 |
成山堂書店 |
\2,420 |
1998.04.02 |
|
4324053707 |
「外国人の法律相談Q&A 続 事例編」 |
第一東京弁護士会人権擁護委員会国際人権部 |
ぎょうせい |
\4,070 |
1998.04.01 |
|
4871275019 |
「民意と決断」海上ヘリポート問題と名護市民投票 |
沖縄タイムス社 |
沖縄タイムス社 |
\1,540 |
1998.04.07 |
|
4771010005 |
「現代国際関係史 1」 |
西川 吉光 |
晃洋書房 |
\3,520 |
1998.04.07 |
|
4641000123 |
「国際法辞典」 |
筒井 若水 |
有斐閣 |
\4,840 |
1998.03.26 |
|
4641001286 |
「国際条約集 1998年版」 |
山本 草二 |
有斐閣 |
\3,080 |
1998.03.30 |
|
4562030720 |
「日本人捕虜 下」白村江からシベリア抑留まで |
秦 郁彦 |
原書房 |
\1,980 |
1998.03.16 |
|
4562030712 |
「日本人捕虜 上」白村江からシベリア抑留まで |
秦 郁彦 |
原書房 |
\1,980 |
1998.03.16 |
|
4641046034 |
「ヴォルフの国際法理論」 |
柳原 正治 |
有斐閣 |
\7,920 |
1998.03.16 |
|
4623028453 |
「欧州統合の法秩序と司法統制」欧州諸共同体司法裁判所の裁判を中心として |
広岡 隆 |
ミネルヴァ書房 |
\3,080 |
1998.03.19 |
|
4478170479 |
「予防外交」紛争の時代の新たなる指針 |
クマール・ルペシンゲ |
ダイヤモンド社 |
\2,200 |
1998.03.05 |
|
432405360X |
「Q&A外国人相談ハンドブック」 |
東京都外国人相談研究会 |
ぎょうせい |
\3,520 |
1998.03.12 |
|
4130323156 |
「国連法」 |
藤田 久一 |
東京大学出版会 |
\6,160 |
1998.02.27 |
|
4326401907 |
「国家管轄権」国際法と国内法 |
村瀬 信也 |
勁草書房 |
\13,200 |
1998.02.24 |
|
4887370636 |
「明治天皇の孫が語る闇の世界とユダヤ」太陽を心に抱いて |
中丸 薫 |
文芸社 |
\1,760 |
1998.02.24 |
|
4326301155 |
「国際交渉学」交渉行動様式の国際比較 |
木村 汎 |
勁草書房 |
\5,500 |
1998.02.26 |
|
432630118X |
「国際政治経済理の理論」覇権協調論の構想 |
石黒 馨 |
勁草書房 |
\3,520 |
1998.02.26 |
|
4322152317 |
「21世紀に日本は生き残れるか」防衛庁出身の前衆議院議員が本音で語る日本の安全保障 月原茂皓対論集 |
月原 茂皓 |
金融財政事情研究会 |
\1,980 |
1998.02.26 |
|
4846198049 |
「戦争責任過去から未来へ」 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 |
緑風出版 |
\3,520 |
1998.02.18 |
|
475059802X |
「安全保障学入門」 |
防衛大学校安全保障学研究会 |
亜紀書房 |
\2,750 |
1998.02.20 |
|
4755400732 |
「検証・新ガイドライン安保体制」 |
纐纈 厚 |
インパクト出版会 |
\2,200 |
1998.02.13 |
|
4750310123 |
「国籍条項・心の壁の撤廃まで」 |
横浜市職員採用の国籍条項撤廃をめざす連絡 |
明石書店 |
\1,375 |
1998.02.10 |
|
4750310131 |
「弁護士による外国人人権救済実例 第2集」外国人の人権保障をめざして |
東京弁護士会外国人人権救済センター |
明石書店 |
\2,750 |
1998.02.10 |
|
4833131099 |
「世界はワシらを待っている」シニア海外ボランティアのすすめ |
富山 善夫 |
風媒社 |
\1,870 |
1998.02.03 |
|
4873785316 |
「国際新秩序を求めて」RIIA、CFR、IPRの系譜と両大戦間の連係関係 |
塩崎 弘明 |
九州大学出版会 |
\3,740 |
1998.01.28 |
|
419890832X |
「世紀末・戦争の構造」国際法知らずの日本人へ |
小室 直樹 |
徳間書店 |
\586 |
1998.01.26 |
|
4906319777 |
「EU法の手引き」 |
デイヴィッド・エドワード |
国際書院 |
\3,520 |
1998.01.23 |
|
4876993653 |
「茶の間で語りあう新ガイドライン」 |
浅井 基文 |
かもがわ出版 |
\628 |
1998.01.12 |
|
4761006285 |
「国際協力国際開発16人の物語」国際協力入門講座 |
国際開発研究者協会学生部 |
書肆石川 |
\2,420 |
1998.01.09 |
|
4887184697 |
「ガイドライン」 |
上田 哲 |
データ・ハウス |
\1,650 |
1997.12.06 |
|
4846197174 |
「戦争の記憶その隠蔽の構造」国立戦争メモリアルを通して |
田中 伸尚 |
緑風出版 |
\2,750 |
1997.12.05 |
|
4587525154 |
「ゼミナール国際法」 |
坂元 茂樹 |
法学書院 |
\2,200 |
1997.12.01 |
|
4250970493 |
「ここが問題新ガイドラインQ&A」 |
浅井 基文 |
青木書店 |
\2,090 |
1997.12.01 |
|
4894411504 |
「語りつぎ未来を拓く平和心理学」 |
古澤 聡司 |
法政出版 |
\1,980 |
1997.11.17 |
|
4634345404 |
「国際体制の展開」 |
木畑 洋一 |
山川出版社 |
\802 |
1997.10.30 |
|
4385313970 |
「紛争解決の国際法」 |
杉原 高嶺 |
三省堂 |
\10,450 |
1997.10.30 |
|
4906531334 |
「外国人刑事弁護マニュアル」 |
大木 和弘 |
現代人文社 |
\2,530 |
1997.11.05 |
|
4797215887 |
「国際訴訟競合」 |
古田 啓昌 |
信山社出版 |
\6,600 |
1997.11.05 |
|
4806755915 |
「争論東京裁判とは何だったのか」 |
五十嵐 武士 |
築地書館 |
\3,190 |
1997.09.28 |
|
4872347390 |
「地球市民ネットワーク」 |
毛受 敏宏 |
アルク |
\1,980 |
1997.09.22 |
|
4768467172 |
「いくさ世・沖縄」日米安保崩壊序曲 |
吉岡 攻 |
現代書館 |
\2,420 |
1997.09.01 |
|
4790706672 |
「国際関係論の軌跡」文明接触の座標から |
長井 信一 |
世界思想社教学社 |
\2,200 |
1997.09.01 |
|
4877194991 |
「グローバル・シミュレーション&ゲーミング」複雑系地球政治学へ |
関 寛治 |
科学技術融合振興財団 |
\4,180 |
1997.08.30 |
|
4784503684 |
「カンボジア・村の子どもと開発僧」住民参加による学校再建報告 |
清水 和樹 |
社会評論社 |
\2,420 |
1997.08.22 |
|
4750309559 |
「NGO国際ボランティアレポート」バングラデシュでの実践 |
斉藤 千宏 |
明石書店 |
\2,420 |
1997.08.21 |
|
4062084953 |
「子どもたちの戦争」かちかち鳴るおもちゃが、心の中で手榴弾に変わる |
マリア・オーセイミ |
講談社 |
\2,420 |
1997.08.12 |
|
4791807235 |
「国際常識の超活用法 新装改訂版」 |
鈴木 邦成 |
青年書館 |
\1,584 |
1997.08.12 |
|
4623027902 |
「国際関係論再考」新たなパラダイム構築をめざして |
フレッド・ハリディ |
ミネルヴァ書房 |
\5,280 |
1997.08.11 |
|
4406025324 |
「ガイドブックながさき」原爆遺跡と戦跡をめぐる |
長崎平和研究所 |
新日本出版社 |
\1,430 |
1997.08.08 |