番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4750312428 |
「Q&A外国人のための法律ガイド 新版」 |
東京弁護士会外国人の権利に関する委員会 |
明石書店 |
\1,980 |
2000 |
|
4797236183 |
「国際法政策学 普及版」 |
中野 進 |
信山社出版 |
\3,142 |
2000 |
|
4797250666 |
「攻撃戦争論」 |
カール・シュミット |
信山社出版 |
\9,900 |
2000 |
|
4480863214 |
「在日外国人」弁護の現場から |
梓澤 和幸 |
筑摩書房 |
\2,420 |
2000 |
|
456961017X |
「日本外交の分水嶺」日米韓体制が築くアジアの平和 |
岡崎 久彦 |
PHP研究所 |
\990 |
2000 |
|
4657001035 |
「国際法務戦略」 |
奥島 孝康 |
早稲田大学出版部 |
\3,520 |
2000 |
|
4000228072 |
「国際社会論」アナーキカル・ソサイエティ |
ヘドリー・ブル |
岩波書店 |
\4,730 |
2000 |
|
4061594176 |
「帝都ウィーンと列国会議」会議は踊る、されど進まず |
幅 健志 |
講談社 |
\1,265 |
2000 |
|
4811556917 |
「規範と国家アイデンティティーの形成」OSCEの紛争予防・危機管理と規範をめぐる政治過程 |
西村 めぐみ |
多賀出版 |
\7,150 |
2000 |
|
4750312568 |
「超過滞在外国人と在留特別許可」岐路に立つ日本の出入国管理政策 |
駒井 洋 |
明石書店 |
\990 |
2000 |
|
4894880040 |
「人道のひとつの側面捕虜の虐待と優遇」 |
野村 健二 |
平和文化 |
\2,200 |
2000 |
|
4946515445 |
「武侠都市宣言」戦後腐れ史観を束にして斬る |
兵頭 二十八 |
四谷ラウンド |
\1,540 |
2000 |
|
4766407814 |
「多国間交渉の理論と応用」国際合意形成へのアプローチ |
I.W.ザートマン |
慶応義塾大学出版会 |
\3,740 |
2000 |
|
4750312509 |
「21世紀日本の安全保障」新たな日米同盟とアジア |
広瀬 善男 |
明石書店 |
\4,180 |
2000 |
|
4750312444 |
「国際結婚ガイドブック イラスト版 第2版」国際家族の時代に向けて |
もりき かずみ |
明石書店 |
\2,200 |
2000 |
|
4782801319 |
「不服従を讃えて」スペシャリストアイヒマンと現代 |
ロニー・ブローマン |
産業図書 |
\2,420 |
2000 |
|
4823105338 |
「二十一世紀を拓く世界平和の探求」 |
尾崎 榮 |
日本図書刊行会 |
\1,320 |
2000 |
|
4121015134 |
「OECD(経済協力開発機構)」世界最大のシンクタンク |
村田 良平 |
中央公論新社 |
\792 |
2000 |
|
4881128248 |
「国際連合の基礎知識 改訂第5版」 |
国際連合広報局 |
世界の動き社 |
\2,640 |
1999 |
|
4894880032 |
「平和的手段による紛争の転換−超越法」 |
ヨハン・ガルトゥング |
平和文化 |
\770 |
2000 |
|
4166600834 |
「首脳外交」先進国サミットの裏面史 |
嶌 信彦 |
文藝春秋 |
\759 |
2000 |
|
4333018943 |
「JEN旧ユーゴと歩んだ2000日」日本緊急救援NGOグループ活動報告 |
西村 一郎 |
佼成出版社 |
\1,540 |
2000 |
|
4087200159 |
「文明の衝突と21世紀の日本」 |
サミュエル・ハンチントン |
集英社 |
\726 |
2000 |
|
4790707970 |
「国際関係 新版」 |
家 正治 |
世界思想社教学社 |
\2,530 |
2000 |
|
4882841215 |
「平和の使者象をください」クロアチアの子どもたちに希望を |
西村 一郎 |
JULA出版局 |
\770 |
1999.12.25 |
|
4641046085 |
「国際組織法」 |
横田 洋三 |
有斐閣 |
\2,640 |
1999.12.15 |
|
4792331536 |
「現代国際法入門」 |
エイクハースト |
成文堂 |
\5,500 |
1999.12.15 |
|
4750940216 |
「アジアの安全保障 1999−2000」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,456 |
1999.12.15 |
|
4816699066 |
「日本の市民から世界の人びとへ」戦争遺族の証言 |
平和遺族会全国連絡会 |
梨の木舎 |
\1,650 |
1999.12.15 |
|
4487794935 |
「図説世界の紛争がよくわかる本」 |
毎日新聞外信部 |
東京書籍 |
\1,870 |
1999.12.10 |
|
4589021811 |
「平和学」その軌跡と展開 |
岡本 三夫 |
法律文化社 |
\6,600 |
1999.12.10 |
|
4795213836 |
「花のかあさん私のかあさん」 |
桜井 ひろ子 |
サンパティックカフェ |
\1,760 |
1999.12.14 |
|
4842025271 |
「新国際航空法」 |
坂本 昭雄 |
有信堂高文社 |
\5,060 |
1999.12.07 |
|
4757401574 |
「外国人問題弁護ノート」弁護士が綴る、国際化社会・日本で暮らす外国人たちの葛藤 |
石田 武臣 |
アルク |
\968 |
1999.12.07 |
|
475059914X |
「これからの安全保障環境」世界の動向・日本の課題 世界化と地域化の複合潮流を読む |
防衛研究所安全保障研究会 |
亜紀書房 |
\2,420 |
1999.12.04 |
|
4623030881 |
「国際関係論へのアプローチ」理論と実証 |
石井 貫太郎 |
ミネルヴァ書房 |
\3,520 |
1999.11.29 |
|
4750312231 |
「フィリピン・幸せの島サマール」ある民際協力の試み |
北上田 毅 |
明石書店 |
\2,200 |
1999.11.27 |
|
4657999338 |
「国際安全保障の新展開」冷戦とその後 |
山本 武彦 |
早稲田大学出版部 |
\4,950 |
1999.11.27 |
|
4163558403 |
「誰がテポドン開発を許したか」クリントンのもう一つの失敗 |
ビル・ガーツ |
文藝春秋 |
\2,200 |
1999.11.16 |
|
4766407741 |
「現代国際法」 |
栗林 忠男 |
慶応義塾大学出版会 |
\5,280 |
1999.11.10 |
|
4842055359 |
「国連とNGO」市民参加の歴史と課題 |
馬橋 憲男 |
有信堂高文社 |
\5,500 |
1999.11.13 |
|
4842055340 |
「国際政治経済資料集」 |
滝田 賢治 |
有信堂高文社 |
\3,630 |
1999.11.01 |
|
4641049734 |
「核軍縮と国際平和」 |
黒沢 満 |
有斐閣 |
\2,200 |
1999.10.26 |
|
4887133421 |
「国際社会と法」 |
高野 雄一 |
東信堂 |
\4,730 |
1999.10.26 |
|
488713343X |
「集団安保と自衛権」 |
高野 雄一 |
東信堂 |
\5,280 |
1999.10.26 |
|
4789009785 |
「アメリカ・ビザ取得の手引き 改訂新版」基礎知識から申請手続まで |
マーク A.アイブナー |
ジャパンタイムズ |
\3,300 |
1999.10.23 |
|
4587534919 |
「行政書士のための3日でわかる帰化・永住・在留許可申請業務」 |
田中 嗣久 |
法学書院 |
\2,200 |
1999.10.15 |
|
4797221585 |
「国際人権」国際人権法学界1999年報第10号 |
国際人権法学会編 |
信山社出版 |
\2,750 |
1999.07.20 |
|
4275017773 |
「ミクロネシア信託統治の研究」 |
矢崎 幸生 |
御茶の水書房 |
\8,800 |
1999.10.06 |
|
4326301325 |
「新安全保障論の構図」 |
納家 政嗣 |
勁草書房 |
\3,410 |
1999.09.28 |
|
4811300882 |
「証言 第13集(1999)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,980 |
1999.09.24 |
|
479723864X |
「国際法政策学」 |
中野 進 |
信山社出版 |
\6,600 |
1999.09.22 |
|
4795260990 |
「沖縄反戦地主・こころの源流」フォト・ドキュメント 阿波根昌鴻 |
真鍋 和子 |
蕗薹書房 |
\3,960 |
1999.09.08 |
|
4938695332 |
「国際法務グローバル・スタンダード17ケ条」 |
河村 寛治 |
プロスパー企画 |
\4,730 |
1999.08.26 |
|
4906319815 |
「国際機構入門」 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\3,080 |
1999.08.19 |
|
4166600567 |
「NATO」21世紀からの世界戦略 |
佐瀬 昌盛 |
文藝春秋 |
\759 |
1999.08.18 |
|
4876994773 |
「戦争遺跡は語る」 |
戦争遺跡保存全国ネットワーク |
かもがわ出版 |
\628 |
1999.08.09 |
|
4889008160 |
「戦争展を観ましたか」21世紀への証言・写真記録 反戦抵抗&加害・被害&未来展望 |
平和のための大阪の戦争展実行委員会 |
日本機関紙出版センター |
\2,409 |
1999.08.11 |
|
4842055332 |
「近代日本と国際文化交流」国際文化振興会の創設と展開 1934−45 |
芝崎 厚士 |
有信堂高文社 |
\6,380 |
1999.08.04 |
|
4426764017 |
「NGO・海外ボランティア入門」難民を助ける会20年の軌跡から |
吹浦 忠正 |
自由国民社 |
\1,980 |
1999.08.04 |
|
400023613X |
「戦後の原像」ヒロシマからオキナワへ |
進藤 榮一 |
岩波書店 |
\3,520 |
1999.07.26 |
|
4877287655 |
「自虐でやんす」 |
小林 よしのり |
幻冬舎 |
\660 |
1999.07.29 |
|
4750311898 |
「在日のための韓国国籍法入門」 |
奥田 安弘 |
明石書店 |
\2,750 |
1999.07.28 |
|
4140804467 |
「原爆投下・10秒の衝撃」 |
NHK広島核・平和プロジェクト |
日本放送出版協会 |
\2,090 |
1999.07.21 |
|
4874982247 |
「核兵器廃絶への新しい道」中堅国家構想 |
ロバート D.グリーン |
高文研 |
\1,430 |
1999.07.23 |
|
440602672X |
「共同研究広島・長崎原爆被害の実相」 |
沢田 昭二 |
新日本出版社 |
\3,080 |
1999.07.23 |
|
4938894238 |
「タンザナイト」僕の職場はタンザニア |
野田 直人 |
風土社 |
\1,760 |
1999.07.16 |
|
4906319882 |
「ソビエト外交パラダイムの研究」社会主義・主権・国際法 |
岩下 明裕 |
国際書院 |
\3,520 |
1999.07.16 |
|
4842055324 |
「パワー・ポリティクス 増補改訂版」その原型と変容 |
高柳 先男 |
有信堂高文社 |
\3,080 |
1999.07.13 |
|
402227607X |
「朝日キーワード別冊・国際 新版」 |
朝日新聞社 |
朝日新聞社出版局 |
\1,760 |
1999.07.13 |
|
4828408290 |
「北朝鮮韓国からの極秘レポート」198人北朝鮮要人経歴・ポストの全リスト公開 |
池 萬元 |
ビジネス社 |
\1,760 |
1999.07.12 |
|
4415068553 |
「海外に脱出できる人、できない人」 |
布井 敬次郎 |
成美堂出版 |
\556 |
1999.07.02 |
|
4893741306 |
「新仮想敵国」わが国の安全保障政策への提言 |
国際外交研究所安全保障研究会 |
国際外交研究所 |
\2,750 |
1999.06.28 |
|
4820572296 |
「日本原爆論大系 第4巻」 |
岩垂 弘 |
日本図書センター |
|
1999.06.18 |
|
482057230X |
「日本原爆論大系 第5巻」 |
岩垂 弘 |
日本図書センター |
|
1999.06.18 |
|
4820572318 |
「日本原爆論大系 第6巻」 |
岩垂 弘 |
日本図書センター |
|
1999.06.18 |
|
4820572326 |
「日本原爆論大系 第7巻」 |
岩垂 弘 |
日本図書センター |
|
1999.06.18 |
|
4820572261 |
「日本原爆論大系 第1巻」 |
岩垂 弘 |
日本図書センター |
\61,600 |
1999.06.18 |
|
482057227X |
「日本原爆論大系 第2巻」 |
中島 竜美 |
日本図書センター |
|
1999.06.18 |
|
4820572288 |
「日本原爆論大系 第3巻」 |
中島 竜美 |
日本図書センター |
|
1999.06.18 |
|
4641027447 |
「外国人と法 第2版」 |
手塚 和彰 |
有斐閣 |
\3,300 |
1999.06.22 |
|
4535512035 |
「非核平和の追求」 |
浦田 賢治 |
日本評論社 |
\6,600 |
1999.06.22 |
|
4886211844 |
「同胞の生活と権利Q&A」 |
在日本朝鮮人人権協会 |
同成社 |
\1,650 |
1999.06.21 |
|
4888485135 |
「戦争責任とわれわれ」歴史主体論争をめぐって |
安彦 一恵 |
ナカニシヤ出版 |
\2,530 |
1999.06.21 |
|
4893847147 |
「国際法講義 改訂版」 |
横川 新 |
北樹出版 |
\2,860 |
1999.06.30 |
|
4795250472 |
「戦争責任 第2期第2号」 |
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法 |
樹花舎 |
\880 |
1999.06.07 |
|
4589021528 |
「平和学の現在」 |
岡本 三夫 |
法律文化社 |
\3,080 |
1999.06.09 |
|
4502637637 |
「冷戦後の国際政治と地域協力」 |
山極 晃 |
中央経済社 |
\3,190 |
1999.06.08 |
|
4772214925 |
「ユネスコで世界を読む 改訂新版」21世紀にひきつぐ国連の良心 |
日本ユネスコ協会連盟 |
古今書院 |
\2,640 |
1999.06.04 |
|
4766407474 |
「EUの法的課題」 |
石川 明 |
慶応義塾大学出版会 |
\4,400 |
1999.05.28 |
|
4842040335 |
「島の領有と経済水域の境界画定」 |
芹田 健太郎 |
有信堂高文社 |
\5,500 |
1999.06.01 |
|
4406026606 |
「非同盟研究序説 増補版」 |
岡倉 古志郎 |
新日本出版社 |
\5,280 |
1999.05.26 |
|
4822601757 |
「グローバルポリティクス 新装普及版」 |
イヴァン・ルアード |
人間の科学新社 |
\2,420 |
1999.05.19 |
|
4582850049 |
「安全保障とは何か」脱・幻想の危機管理論 |
江畑 謙介 |
平凡社 |
\726 |
1999.05.18 |
|
4782302843 |
「ひとの国際的移動」国際社会と日本 |
富岡 宣之 |
嵯峨野書院 |
\2,420 |
1999.05.10 |
|
4831508233 |
「青年海外協力隊員になるには」 |
もろ しのぶ |
ぺりかん社 |
\1,287 |
1999.05.11 |
|
4931246125 |
「国際協力のフィールドワーク」 |
庄野 護 |
南船北馬舎 |
\1,980 |
1999.04.27 |
|
4794804490 |
「地球村の行方」グローバリゼーションから人間的発展への道 |
片岡 幸彦 |
新評論 |
\3,080 |
1999.05.01 |
|
493878825x |
「工業所有権関係条約集 第四版」 |
PATECH企画法令編集部 |
PATECH企画 |
\2,860 |
1999.04.26 |
|
4641077487 |
「わかりやすい国籍法 第3版」 |
山田 鐐一 |
有斐閣 |
\880 |
1999.04.23 |