番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4797292571 |
「国際法」 |
水上 千之 |
不磨書房 |
\3,080 |
2002 |
|
487798089X |
「入門国際刑事裁判所」紛争下の暴力をどう裁くのか |
アムネスティ・インターナショナル日本国際 |
現代人文社 |
\1,320 |
2002 |
|
4750315761 |
「Q&A女性国際戦犯法廷」慰安婦制度をどう裁いたか |
VAWW−NETジャパン |
明石書店 |
\880 |
2002 |
|
4327451479 |
「いつでもどこでも読める世界の紛争ハンドブック」 |
古藤 晃 |
研究社 |
\1,760 |
2002 |
|
4641059985 |
「国際法 第4版」 |
松井 芳郎 |
有斐閣 |
\2,200 |
2002 |
|
4425530233 |
「海洋法と船舶の通航」 |
日本海運振興会国際海運問題研究会 |
成山堂書店 |
\2,860 |
2002 |
|
4335320450 |
「国際法 第3版」 |
島田 征夫 |
弘文堂 |
\3,575 |
2002 |
|
4813314422 |
「東西相触れて」 |
新渡戸 稲造 |
たちばな出版 |
\1,100 |
2002 |
|
4797239425 |
「国際法上の死刑存置論 普及版」 |
中野 進 |
信山社出版 |
\2,200 |
2002 |
|
4887134355 |
「グローバル・ガバナンスの世紀」国際政治経済学からの接近 |
毛利 勝彦 |
東信堂 |
\1,650 |
2002 |
|
4887134347 |
「ベーシック条約集 第3版」 |
山手 治之 |
東信堂 |
\2,640 |
2002 |
|
4768468209 |
「協力隊員物語」トンガ・国道ポプア線の彼方に |
長田 健次郎 |
現代書館 |
\2,200 |
2002 |
|
4495865013 |
「世界政治の原理と変動」地球的規模の問題群と平和 |
星野 昭吉 |
同文館出版 |
\4,290 |
2002 |
|
4906512879 |
「ニューヨーク午後の日射し」続ヒロシマ2001 |
碓井 静照 |
ガリバープロダクツ |
\1,572 |
2002 |
|
4805705566 |
「国連の紛争予防・解決機能」 |
大内 和臣 |
中央大学出版部 |
\7,700 |
2002 |
|
4876996598 |
「核兵器撤廃への道」 |
杉江 栄一 |
かもがわ出版 |
\1,980 |
2002 |
|
4384018878 |
「わかりやすい国連の活動と世界」 |
日本国際連合協会 |
三修社 |
\2,750 |
2002 |
|
4641001324 |
「国際条約集 2002年版」 |
大沼 保昭 |
有斐閣 |
\3,080 |
2002 |
|
4872041097 |
「永世中立と非武装平和憲法」非武装永世中立論研究序説 |
澤野 義一 |
大阪経済法科大学出版部 |
\4,950 |
2002 |
|
4313320342 |
「21世紀の国際政治 新版」 |
高橋 正 |
学陽書房 |
\2,860 |
2002 |
|
462106097X |
「青少年の国際交流」 |
吉澤 柳子 |
丸善 |
\2,640 |
2002 |
|
4309494293 |
「世界の紛争がひと目でわかる本」いま地球上で起きている争いの焦点が見えてくる |
ロム・インターナショナル |
河出書房新社 |
\524 |
2002 |
|
4883192202 |
「日本で暮らす外国人のための生活マニュアル 2002/2003」日中対訳 役立つ情報とトラブル解決法 |
カトリック横浜教区滞日外国人と連帯する会 |
スリーエーネットワーク |
\1,980 |
2002 |
|
4883192199 |
「日本で暮らす外国人のための生活マニュアル 2002/2003」日英対訳 役立つ情報とトラブル解決法 |
カトリック横浜教区滞日外国人と連帯する会 |
スリーエーネットワーク |
\1,980 |
2002 |
|
4846304442 |
「日本の叡知は語る」21世紀の日本像 |
世界宗教者平和会議日本委員会 |
世界宗教者平和会議日本委員会 |
\2,096 |
2002 |
|
4887134274 |
「テロ、戦争、自衛」米国等のアフガニスタン攻撃を考える |
松井 芳郎 |
東信堂 |
\880 |
2002 |
|
4906678564 |
「世界に夢架け」青年海外協力隊員の活躍 |
富山県青年海外協力隊を育てる会 |
北日本新聞社 |
\1,650 |
2002 |
|
4576020471 |
「特攻隊だった僕がいま若者に伝えたいこと」 |
田 英夫 |
リヨン社 |
\1,650 |
2002 |
|
4828409726 |
「叫べ沈黙の国家日本」 |
かわぐち かいじ |
ビジネス社 |
\1,540 |
2002 |
|
4569620604 |
「戦争が嫌いな人のための戦争学」 |
日下 公人 |
PHP研究所 |
\1,430 |
2002 |
|
4582851282 |
「国際弁護士」どんな仕事か、何と戦うのか |
池田 節雄 |
平凡社 |
\770 |
2002 |
|
4000092618 |
「暴力の連鎖を超えて」同時テロ、報復戦争、そして私たち |
加藤 周一 |
岩波書店 |
\528 |
2002 |
|
4022577355 |
「反定義」新たな想像力へ |
辺見 庸 |
朝日新聞社出版局 |
\1,320 |
2002 |
|
4894569574 |
「戦争論」暴力と道徳のあいだ |
西部 邁 |
角川春樹事務所 |
\748 |
2002 |
|
4806804576 |
「戦後国際政治史 4 1981−1991」 |
柳沢 英二郎 |
柘植書房新社 |
\3,520 |
2002 |
|
4876996539 |
「娘の誕生日に悲劇は生まれた」テロ・戦争のないいのちの世紀を若者とともに |
毛利 正道 |
かもがわ出版 |
\1,047 |
2002 |
|
4584120374 |
「国境から読む世界紛争史」 |
ロム・インターナショナル |
ベストセラーズ |
\748 |
2002 |
|
4884922662 |
「ドゥユーノウサダコ」 |
守屋 敦子 |
よも出版 |
\1,430 |
2002 |
|
4835533348 |
「南の国が面白い」JICAシニア海外ボランティア奮闘記 |
竹野 恒之 |
文芸社 |
\1,320 |
2002 |
|
4334973280 |
「新・世界地図」直面する危機の正体 |
福田 和也 |
光文社 |
\1,320 |
2002 |
|
4797418672 |
「タイ王国カンチャナブリ県世界の恒久平和を願う平和祈念公園」 |
21世紀文化教育財団アジア和平日本委員会 |
新風舎 |
\3,300 |
2002 |
|
4877980717 |
「入管収容施設」スウェーデン、オーストリア、連合王国、そして日本 |
入管問題調査会 |
現代人文社 |
\1,980 |
2002 |
|
4022597925 |
「国際人道法戦争にもルールがある」 |
小池 政行 |
朝日新聞社出版局 |
\1,320 |
2002 |
|
4877980679 |
「少年司法における子どもの権利」国際基準および模範的慣行へのガイド |
国連ウィーン事務所著 |
現代人文社 |
\1,870 |
2001.10.30 |
|
4931440193 |
「わかりすぎ国際紛争 2002年」Visual Plain Guide |
真田 健次 |
なあぷる |
\1,760 |
2001 |
|
4487797519 |
「図説世界の紛争がよくわかる本 改訂版」 |
朝日新聞社外信部 |
東京書籍 |
\1,870 |
2001 |
|
4062110687 |
「わからなくなった世界情勢の読み方」 |
池上 彰 |
講談社 |
\1,760 |
2001 |
|
4048837265 |
「サブカルチャー反戦論」 |
大塚 英志 |
角川書店 |
\1,210 |
2001 |
|
4000092545 |
「日米地位協定」基地被害者からの告発 |
新垣 勉 |
岩波書店 |
\484 |
2001 |
|
4750315036 |
「外国人と社会保障法」生存権の国際的保障法理の構築に向けて |
高藤 昭 |
明石書店 |
\5,500 |
2001 |
|
4140841443 |
「平和のグローバル化へ向けて」 |
入江 昭 |
日本放送出版協会 |
\913 |
2001 |
|
4532149509 |
「ソロスの資本主義改革論」オープンソサエティを求めて |
ジョージ・ソロス |
日本経済新聞社出版局 |
\2,310 |
2001 |
|
4812408164 |
「なぜ彼らは対立するのか」5分でわかる世界紛争地図 |
国際関係ゼミナール |
竹書房 |
\576 |
2001 |
|
4790709108 |
「国際教育協力論」 |
内海 成治 |
世界思想社教学社 |
\1,980 |
2001 |
|
412003206X |
「私は国連ボランティア」息子厚仁の遺志を継いで |
中田 武仁 |
中央公論新社 |
\1,980 |
2001 |
|
4385315434 |
「日本と国際法の100年 第4巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385315469 |
「日本と国際法の100年 第7巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385315477 |
「日本と国際法の100年 第8巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385315493 |
「日本と国際法の100年 第10巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385315418 |
「日本と国際法の100年 第2巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385355266 |
「いっしょにやろうよ国際ボランティア 新版」NGOガイドブック |
NGO情報局 |
三省堂 |
\1,870 |
2001 |
|
4750940232 |
「アジアの安全保障 2001−2002」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,456 |
2001 |
|
4569576710 |
「国際情勢の事情通になれる本」世界の動きはこんなにエキサイティング |
田中 宇 |
PHP研究所 |
\628 |
2001 |
|
4641059942 |
「現代国際関係学」歴史・思想・理論 |
進藤 榮一 |
有斐閣 |
\2,420 |
2001 |
|
4797222034 |
「EU法の現状と発展」ゲオルク・レス教授65歳記念論文集 |
石川 明 |
信山社出版 |
\13,200 |
2001 |
|
4476061745 |
「平和の大地 4」ウィメンズ・プラザ 創価学会婦人平和主張大会集 |
高柳 洋子 |
第三文明社 |
\1,320 |
2001 |
|
4818813796 |
「多文化社会の選択」シティズンシップの視点から |
NIRA・シティズンシップ研究会 |
日本経済評論社 |
\2,750 |
2001 |
|
4641046123 |
「国際法の経済的基礎」 |
村瀬 信也 |
有斐閣 |
\5,500 |
2001 |
|
4750501107 |
「安全保障学入門 新版」 |
防衛大学校安全保障学研究会 |
亜紀書房 |
\2,750 |
2001 |
|
438531540X |
「日本と国際法の100年 第1巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385315442 |
「日本と国際法の100年 第5巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385315426 |
「日本と国際法の100年 第3巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385315450 |
「日本と国際法の100年 第6巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4385315485 |
「日本と国際法の100年 第9巻」 |
国際法学会 |
三省堂 |
\4,400 |
2001 |
|
4768479022 |
「裁かれた戦時性暴力」日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷とは何であったか |
VAWW−NET Japan |
白澤社 |
\2,860 |
2001 |
|
4811301943 |
「証言 第15集(2001)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,980 |
2001 |
|
4478190437 |
「暴走する世界」グローバリゼーションは何をどう変えるのか |
アンソニー・ギデンズ |
ダイヤモンド社 |
\1,650 |
2001 |
|
4400407179 |
「平和憲法を守りひろめる」北海道キリスト者平和の会の証し |
深瀬 忠一 |
新教出版社 |
\3,300 |
2001 |
|
4532163943 |
「あなたも国際貢献の主役になれる」いまNGOにできること |
小川 秀樹 |
日本経済新聞社出版局 |
\1,870 |
2001 |
|
4750501131 |
「定年後は海外ボランティアで自分の経験を生かそう」 |
国際協力事業団 |
亜紀書房 |
\1,650 |
2001 |
|
4094025065 |
「パール判事の日本無罪論」東京裁判 私は正しき法を適用したにすぎない |
田中 正明 |
小学館 |
\586 |
2001 |
|
4130362054 |
「グローバル・ガヴァナンス」政府なき秩序の模索 |
渡邊 昭夫 |
東京大学出版会 |
\3,520 |
2001 |
|
4569618251 |
「国際連合という神話」 |
色摩 力夫 |
PHP研究所 |
\726 |
2001 |
|
4768488773 |
「国際結婚マニュアルQ&A 最新版」 |
大貫 憲介 |
海風書房 |
\2,200 |
2001 |
|
4750314684 |
「アジアの国家とNGO」15ヵ国の比較研究 |
重冨 真一 |
明石書店 |
\6,380 |
2001 |
|
4757401833 |
「国際公務員を目指す留学と就職 最新版」 |
グローバル・リンク・マネージメント |
アルク |
\3,520 |
2001 |
|
4797238976 |
「国際法上の死刑存置論」 |
中野 進 |
信山社出版 |
\4,400 |
2001 |
|
4472402580 |
「国際協力の最前線」グローバル・ホットイシュー |
三好 皓一 |
玉川大学出版部 |
\3,520 |
2001 |
|
4876996210 |
「詩と歌と平和と」ヒロシマが視えてきた |
埋田 昇二 |
かもがわ出版 |
\1,650 |
2001 |
|
4818813648 |
「グローバル化と人間の安全保障」行動する市民社会 |
勝俣 誠 |
日本経済評論社 |
\2,970 |
2001 |
|
4172130763 |
「出入国管理統計年報 第40(平成13年版)」 |
法務省大臣官房司法法制部 |
財務省印刷局 |
\3,960 |
2001 |
|
4334781101 |
「レポート国際結婚」笑いと涙のグリーンカード取得 |
パターソン 林屋晶子 |
光文社 |
\607 |
2001 |
|
490651278X |
「ヒロシマ2001」米の第一主義で遠のく核廃絶 |
碓井 静照 |
ガリバープロダクツ |
\1,572 |
2001 |
|
4788701650 |
「2015世界の紛争予測」 |
江畑 謙介 |
時事通信社 |
\1,980 |
2001 |
|
4794805292 |
「開発と教育」国際協力と子どもたちの未来 |
江原 裕美 |
新評論 |
\3,850 |
2001 |
|
4022576642 |
「日本の戦争責任をどう考えるか」歴史和解ワークショップからの報告 |
船橋 洋一 |
朝日新聞社出版局 |
\1,650 |
2001 |
|
4872591127 |
「軍縮をどう進めるか」 |
黒沢 満 |
大阪大学出版会 |
\1,100 |
2001 |
|
4087201015 |
「蛇頭と人蛇」中国人密航ビジネスの闇 |
森田 靖郎 |
集英社 |
\704 |
2001 |
|
4877142819 |
「権力状況の中の人間」平和・記憶・民主主義 |
石田 雄 |
影書房 |
\3,850 |
2001 |
|
4384026323 |
「最強の軍事同盟NATO」 |
軍事同盟研究会 |
アリアドネ企画 |
\2,420 |
2001 |