番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
479480590X |
「国際関係思想史」論争の座標軸 |
イアン・クラーク |
新評論 |
\3,300 |
2003 |
|
4887134878 |
「21世紀国際社会における人権と平和:国際法の新しい発展をめざ」 |
山手 治之 |
東信堂 |
\6,930 |
2003 |
|
488713486X |
「21世紀国際社会における人権と平和:国際法の新しい発展をめざ」 |
山手 治之 |
東信堂 |
\6,270 |
2003 |
|
4887134916 |
「ベーシック条約集 第4版」 |
山手 治之 |
東信堂 |
\2,640 |
2003 |
|
4532191734 |
「新しい中世」相互依存深まる世界システム |
田中 明彦 |
日本経済新聞社出版局 |
\880 |
2003 |
|
4887203985 |
「ハジババと1000頭のロバ」震災・神戸からアフガニスタンへ |
市川 斉 |
筒井書房 |
\1,650 |
2003 |
|
4576030485 |
「蛇頭の生まれし都」 |
田 雁 |
二見書房 |
\1,760 |
2003 |
|
4641046182 |
「国際人権の逸脱不可能性」緊急事態が照らす法・国家・個人 |
寺谷 広司 |
有斐閣 |
\8,250 |
2003 |
|
4575295337 |
「世界紛争地帯の見かた・読みかた」いま、どこで、なにが起きているのか? |
荻野 洋一 |
双葉社 |
\990 |
2003 |
|
4750316903 |
「どんな世界を構想するのか」日本から世界へつなげる平和のためのアクション |
川本 兼 |
明石書店 |
\2,640 |
2003 |
|
4641121710 |
「国際政治経済学・入門 新版」 |
野林 健 |
有斐閣 |
\2,200 |
2003 |
|
4000260383 |
「国際関係学原論」 |
百瀬 宏 |
岩波書店 |
\2,750 |
2003 |
|
4495461729 |
「20世紀の国際政治 改訂増補版」二度の世界大戦と冷戦の時代 |
松岡 完 |
同文館出版 |
\3,740 |
2003 |
|
4883192601 |
「日本で暮らす外国人のための生活マニュアル 2003/2004」日英対訳 役立つ情報とトラブル解決法 |
移住労働者と連帯する全国ネットワーク |
スリーエーネットワーク |
\1,980 |
2003 |
|
488319261X |
「日本で暮らす外国人のための生活マニュアル 2003/2004」日中対訳 役立つ情報とトラブル解決法 |
移住労働者と連帯する全国ネットワーク |
スリーエーネットワーク |
\1,980 |
2003 |
|
4842055480 |
「国際政治経済資料集 第2版」 |
滝田 賢治 |
有信堂高文社 |
\3,630 |
2003 |
|
4480059989 |
「非戦の哲学」 |
小林 正弥 |
筑摩書房 |
\814 |
2003 |
|
4820592696 |
「近現代国際政治史」 |
本橋 正 |
日本図書センター |
\5,940 |
2003 |
|
4773802073 |
「子どもたちと話す人道援助ってなに?」 |
ジャッキー・マムー |
現代企画室 |
\1,100 |
2003 |
|
4771014221 |
「変容する国際政治」 |
佐古 丞 |
晃洋書房 |
\2,200 |
2003 |
|
4833223287 |
「東京裁判の国際関係」国際政治における権力と規範 |
日暮 吉延 |
木鐸社 |
\11,000 |
2003 |
|
4901318101 |
「悪の戦争論」 |
ペマ・ギャルポ |
あ・うん |
\1,980 |
2003 |
|
427232022X |
「戦争か、平和か」9月11日以後の世界を考える |
小田 実 |
大月書店 |
\1,430 |
2002 |
|
4537251301 |
「面白いほどよくわかる世界の紛争地図」紛争・テロリズムから危険地帯まで、世界の危機を読み解く |
世界情勢を読む会 |
日本文芸社 |
\1,430 |
2002 |
|
4569625835 |
「図説世界の紛争地域」中東から南米までの最新トピック |
橋本 光平 |
PHP研究所 |
\1,650 |
2002 |
|
4426121043 |
「知っていますか、日本の島」 |
下條 正男 |
自由国民社 |
\1,047 |
2002 |
|
4890631577 |
「NGO海外フィールド教本」国際支援活動のためのフィールドトレーニング&ライフセービングマニュアル |
鄭 仁和 |
並木書房 |
\2,200 |
2002 |
|
4878935227 |
「グローバリゼーション」 |
伊豫谷 登士翁 |
作品社 |
\2,420 |
2002 |
|
4642037489 |
「国際秩序の形成と近代日本」 |
小林 啓治 |
吉川弘文館 |
\7,480 |
2002 |
|
4750316717 |
「どんな日本をつくるのか」戦争を知らない戦後生まれの大人から21世紀を生きる若者へのメッセージ |
川本 兼 |
明石書店 |
\2,640 |
2003 |
|
4344003063 |
「どこで?なぜ?一目でわかる世界紛争地図」 |
インターナショナル・ワークス |
幻冬舎 |
\1,100 |
2003 |
|
481881444X |
「脱グローバリズムの世界像」同時代史を読み解く |
進藤 榮一 |
日本経済評論社 |
\1,980 |
2003 |
|
4326601582 |
「人間的国際社会論」 |
浦野 起央 |
勁草書房 |
\3,740 |
2003 |
|
4492211357 |
「国境を超える市民ネットワーク」トランスナショナル・シビルソサエティ |
目加田 説子 |
東洋経済新報社 |
\3,740 |
2003 |
|
4906456367 |
「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷ICTA公聴会記録 第1集」 |
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷実行委員会 |
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷 |
\1,100 |
2003 |
|
4877911189 |
「CSCE人権レジームの研究」ヘルシンキ宣言は冷戦を終わらせた |
宮脇 昇 |
国際書院 |
\5,280 |
2003 |
|
4842055472 |
「人道危機と国際介入」平和回復の処方箋 |
広島市立大学広島平和研究所 |
有信堂高文社 |
\3,300 |
2003 |
|
4385314535 |
「解説条約集 第10版」 |
小田 滋 |
三省堂 |
\3,080 |
2003 |
|
487559173X |
「新世代は一線を画す」コソボ・東ティモール・西欧的スタンダード |
ノーム・チョムスキー |
こぶし書房 |
\3,080 |
2003 |
|
4384030150 |
「わかりやすい国連の活動と世界 2003年度版」 |
日本国際連合協会 |
三修社 |
\2,750 |
2003 |
|
4000233785 |
「新戦争論」グローバル時代の組織的暴力 |
メアリー・カルドー |
岩波書店 |
\3,740 |
2003 |
|
4309242782 |
「世界の紛争」キーワードで読みとく |
月刊みんぱく編集部 |
河出書房新社 |
\1,760 |
2003 |
|
4582452191 |
「総力戦体制からグローバリゼーションへ」 |
山之内 靖 |
平凡社 |
\3,520 |
2003 |
|
4898272436 |
「世界平和への戦略」戦争はなくすことができる |
大塚 進 |
早稲田出版 |
\1,320 |
2003 |
|
4797231092 |
「海洋国際法入門」 |
桑原 輝路 |
信山社出版 |
\3,300 |
2002 |
|
4750316555 |
「数字でみる子どもの国籍と在留資格」 |
奥田 安弘 |
明石書店 |
\2,530 |
2002 |
|
4562035447 |
「ポーツマス会議の人々」小さな町から見た講和会議 |
ピーター・E・ランドル著 |
原書房 |
\1,980 |
2002.10.28 |
|
4877981101 |
「国際人権の地平」 |
阿部 浩己 |
現代人文社 |
\4,180 |
2003.02.10 |
|
4797222476 |
「国際人権 2002年報 第13号」 |
国際人権法学会編 |
信山社出版 |
\2,750 |
2002.10.30 |
|
4894880172 |
「国連憲章・国際法を学ぼう 続」 |
平和・国際教育研究会 |
平和文化 |
\660 |
2002 |
|
4906640583 |
「開発援助か社会運動か」現場から問い直すNGOの存在意義 |
定松 栄一 |
コモンズ |
\2,640 |
2002 |
|
488338277X |
「定年後生きがい求めて地雷の国へ」4大紛争地で選挙監視ボランティアをして |
花井 喜六 |
出版文化社 |
\1,760 |
2002 |
|
4797423072 |
「国際機構論概論」 |
工藤 紀佳 |
新風舎 |
\1,320 |
2002 |
|
4887134614 |
「資料で読み解く国際法 下 第2版」 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\2,200 |
2002 |
|
4887134606 |
「資料で読み解く国際法 上 第2版」 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\3,080 |
2002 |
|
4797222263 |
「EU法・ヨーロッパ法の諸問題」石川明教授古稀記念論文集 |
櫻井 雅夫 |
信山社出版 |
\16,500 |
2002 |
|
4757140479 |
「地球政治の構想」 |
猪口 孝 |
エヌティティ出版 |
\3,080 |
2002 |
|
4797231173 |
「新しい国際刑法」 |
森下 忠 |
信山社出版 |
\3,520 |
2002 |
|
4901783017 |
「新しい戦争時代の安全保障」いま日本の外交力が問われている |
外交フォーラム編集部 |
都市出版 |
\1,650 |
2002 |
|
4842055456 |
「同盟の認識と現実」デタント期の日米中トライアングル |
伊藤 剛 |
有信堂高文社 |
\4,180 |
2002 |
|
4478180342 |
「引き裂かれる世界」 |
サミュエル・ハンチントン |
ダイヤモンド社 |
\1,980 |
2002 |
|
4797670576 |
「痛快!国際政治学」 |
船橋 洋一 |
集英社インターナショナル |
\1,870 |
2002 |
|
4887134592 |
「国際合意論序説」法的拘束力を有しない国際合意について |
中村 耕一郎 |
東信堂 |
\3,300 |
2002 |
|
4326601531 |
「地球が舞台」国際NGO最前線からの活動報告 |
津守 滋 |
勁草書房 |
\3,080 |
2002 |
|
4750940240 |
「アジアの安全保障 2002−2003」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,456 |
2002 |
|
4623036154 |
「危機の20年と思想家たち」戦間期理想主義の再評価 |
デーヴィッド・ロング |
ミネルヴァ書房 |
\5,280 |
2002 |
|
4893848518 |
「現代国際政治史 下」 |
斎藤 直樹 |
北樹出版 |
\3,190 |
2002 |
|
4750316318 |
「国際結婚ハンドブック 第4版」外国人と結婚したら… |
国際結婚を考える会 |
明石書店 |
\2,200 |
2002 |
|
4410138448 |
「世界を知れば、自分が見える」誰にでもできる国際協力 |
高校生の国際理解取材班 |
数研出版 |
\1,265 |
2002 |
|
4756330177 |
「人々の声が世界を変えた!」特派員が見た紛争から平和へ |
伊藤 千尋 |
大村書店 |
\1,980 |
2002 |
|
4641001073 |
「基本経済条約集」 |
小寺 彰 |
有斐閣 |
\2,420 |
2002.09.30 |
|
4877981039 |
「弁護のための国際人権法」 |
北村 泰三編 |
現代人文社 |
\3,300 |
2002.10.01 |
|
4426121035 |
「日本の領土問題」 |
明石 康 |
自由国民社 |
\1,047 |
2002 |
|
488713455X |
「国際機構条約・資料集 第2版」 |
香西 茂 |
東信堂 |
\3,520 |
2002 |
|
458902599X |
「21世紀の核軍縮」広島からの発信 |
広島平和研究所 |
法律文化社 |
\5,500 |
2002 |
|
4805844248 |
「あさやけのクメール」 |
林 民夫 |
中央法規出版 |
\2,750 |
2002 |
|
481819512X |
「来日外国人研究者のための生活ガイドブック 2002」 |
日本学術振興会 |
日本学術振興会 |
\1,760 |
2002 |
|
4788702665 |
「テロの時代と新世界秩序」 |
田久保 忠衛 |
時事通信社 |
\2,090 |
2002 |
|
4915497844 |
「広島市立中学一年一組・原爆の生き残り者の書き置き」核兵器も原発もない世界のために |
佐藤 任 |
出帆新社 |
\1,650 |
2002 |
|
4835543939 |
「わかりやすい戦争と平和論」とるべき日本の進路 |
菊地 光基 |
文芸社 |
\1,100 |
2002 |
|
4876939012 |
「世界の紛争・局地戦が手にとるようにわかる本」国際紛争地図 |
巨椋 修 |
アートブック本の森 |
\1,540 |
2002 |
|
4877980989 |
「ブッシュの戦争犯罪を裁く アフガン戦犯法廷準備編」GENJINブックレット33 |
アフガン戦犯法廷準備委員会 |
現代人文社 |
\1,045 |
2002.07.27 |
|
4336044503 |
「東京裁判の正体 復刻版」 |
菅原 裕 |
国際倫理調査会 |
\1,650 |
2002 |
|
4829810645 |
「せこへい平和をつくる子どもたち」 |
世界の子どもの平和像を広島につくる会 |
部落問題研究所 |
\1,100 |
2002 |
|
4309223931 |
「語りつぐ戦争15人の伝言」 |
早乙女 勝元 |
河出書房新社 |
\1,760 |
2002 |
|
4822602095 |
「開発NGOと市民社会」代理人の民主政治か? |
アン C.ハドック |
出版研 |
\2,096 |
2002 |
|
4122040620 |
「秘録東京裁判」 |
清瀬 一郎 |
中央公論新社 |
\943 |
2002 |
|
464107657X |
「国際紛争」理論と歴史 |
ジョセフ S.ナイ |
有斐閣 |
\2,750 |
2002 |
|
4877980970 |
「難民鎖国日本を変えよう!」日本の難民政策FAQ |
難民受入れのあり方を考えるネットワーク準 |
現代人文社 |
\715 |
2002 |
|
4093892520 |
「亡国の日本大使館」 |
古森 義久 |
小学館 |
\1,650 |
2002 |
|
4309760201 |
「図説東京裁判」 |
平塚 柾緒 |
河出書房新社 |
\1,760 |
2002 |
|
4771013934 |
「平和学をはじめる」 |
池尾 靖志 |
晃洋書房 |
\3,080 |
2002 |
|
4876623104 |
「ボクのピースラン」核廃絶を胸に7500キロ |
馬籠 正雄 |
光陽出版社 |
\2,200 |
2002 |
|
4344402561 |
「大使館なんかいらない」 |
久家 義之 |
幻冬舎 |
\628 |
2002 |
|
4773802057 |
「娘と話す非暴力ってなに?」 |
ジャック・セムラン |
現代企画室 |
\1,100 |
2002 |
|
4806804789 |
「逍遥現代国際政治史の世界」 |
柳沢 英二郎 |
柘植書房新社 |
\3,080 |
2002 |
|
489434291X |
「NGO主義でいこう」インド・フィリピン・インドネシアで開発を考える |
小野 行雄 |
藤原書店 |
\2,420 |
2002 |
|
4808307650 |
「災害ドクター、世界を行く!」国境を越えた緊急医療援助17年間の奮闘記 |
金田 正樹 |
東京新聞出版局 |
\1,650 |
2002 |
|
4790709353 |
「国際危機学」危機管理と予防外交 |
木村 汎 |
世界思想社教学社 |
\2,860 |
2002 |
|
4846102106 |
「バイオパイラシー」グローバル化による生命と文化の略奪 |
バンダナ・シバ |
緑風出版 |
\2,640 |
2002 |