番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
487791157X |
「新国際機構論 上 第1部・第2部」 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\3,080 |
2006 |
|
4877911588 |
「新国際機構論 下 第3部」 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\3,080 |
2006 |
|
4434066080 |
「Q&A在留特別許可 第2版」愛する人と日本で暮らしながらビザを取るには? |
みしゅっく相談室 |
ぶなのもり |
\1,650 |
2006 |
|
4780300096 |
「平和を拓く」安齋育郎教授退職記念論集 |
安齋育郎教授退職記念論集編集委員会 |
かもがわ出版 |
\3,080 |
2006 |
|
4258045500 |
「人間の安全保障の射程」アフリカにおける課題 |
望月 克哉 |
日本貿易振興会アジア経済研究所 |
\3,630 |
2006 |
|
4818818275 |
「グローバル・ガバナンス」「新たな脅威」と国連・アメリカ |
総合研究開発機構 |
日本経済評論社 |
\3,080 |
2006 |
|
4198621357 |
「NGO、常在戦場」 |
大西 健丞 |
スタジオジブリ |
\1,650 |
2006 |
|
4773373504 |
「世界連合を創設せよ」 |
尾崎 榮 |
近代文藝社 |
\1,320 |
2006 |
|
4384053754 |
「わかりやすい国連の活動と世界」国連英検指定テキスト |
日本国際連合協会 |
三修社 |
\2,860 |
2006 |
|
4877982825 |
「いま世界で何が起きているのか」私たちにできること |
アムネスティ・インターナショナル日本 |
現代人文社 |
\770 |
2006 |
|
4750322695 |
「在日コリアンに権利としての日本国籍を」 |
在日コリアンの日本国籍取得権確立協議会 |
明石書店 |
\1,980 |
2006 |
|
465706102X |
「グローバル・コミュニティ」国際機関・NGOがつくる世界 |
入江 昭 |
早稲田大学出版部 |
\3,300 |
2006 |
|
462411079X |
「白バラ抵抗運動の記録」処刑される学生たち |
C.ペトリ |
未来社 |
\3,080 |
1971 |
|
4535515018 |
「「在日」の家族法Q&A 第2版」 |
西山 慶一 |
日本評論社 |
\3,410 |
2006 |
|
410603560X |
「「アメリカ抜き」で世界を考える」 |
堀 武昭 |
新潮社 |
\1,210 |
2006 |
|
4818818135 |
「「全方位外交」の時代」冷戦変容期の日本とアジア1971〜80年 |
若月 秀和 |
日本経済評論社 |
\5,500 |
2006 |
|
4776508621 |
「正しい目標を失えば戦争を招く」 |
川合 鶴幸 |
日本文学館 |
\1,100 |
2006 |
|
4768468918 |
「石油と戦争」エネルギー地政学から読む国際政治 |
中堂 幸政 |
現代書館 |
\2,200 |
2006 |
|
408720328X |
「人間の安全保障」 |
アマルティア・セン |
集英社 |
\748 |
2006 |
|
4893843575 |
「長崎にあって哲学する」核時代の死と生 |
高橋 眞司 |
北樹出版 |
\3,630 |
1994 |
|
4881422758 |
「平和は自由から」相手を知る、思う教育 |
樋口 利一 |
創英社 |
\770 |
2006 |
|
4887136374 |
「国際人権条約・宣言集 第3版」 |
松井 芳郎 |
東信堂 |
\4,180 |
2005 |
|
4887136412 |
「国際法研究余滴」 |
石本 泰雄 |
東信堂 |
\5,170 |
2005 |
|
4807495151 |
「ピースボート大航海時代」84日間地球1周クルーズ’94 黄金のうたたね |
ピースボート事務局 |
第三書館 |
\2,750 |
1995 |
|
4000019376 |
「検証非核の選択」核の現場を追う |
杉田 弘毅 |
岩波書店 |
\2,860 |
2005 |
|
4641046344 |
「国際組織法」 |
佐藤 哲夫 |
有斐閣 |
\3,740 |
2005 |
|
452247573X |
「国境を越えるタブーの世界地図」 |
世界情勢研究会 |
永岡書店 |
\535 |
2005 |
|
4396681062 |
「スイスと日本国を守るということ」「永世中立」を支える「民間防衛」の知恵に学ぶ |
松村 劭 |
祥伝社 |
\1,650 |
2005 |
|
4589028921 |
「グローバル民主主義の地平」アイデンティティと公共圏のポリティクス |
川村 暁雄 |
法律文化社 |
\3,520 |
2005 |
|
4478150001 |
「世界一わかりやすい国際法入門」 |
尾崎 哲夫 |
ダイヤモンド社 |
\1,980 |
2005 |
|
4877982655 |
「カンボジア大虐殺は裁けるか」クメール・ルージュ国際法廷への道 |
スティーブ・ヘダー |
現代人文社 |
\3,190 |
2005 |
|
4750322407 |
「アメリカの教育開発援助」理念と現実 |
佐藤 眞理子 |
明石書店 |
\5,280 |
2005 |
|
4877981748 |
「未来創造としての「戦後補償」」「過去の清算」を越えて |
水島 朝穂 |
現代人文社 |
\1,045 |
2003 |
|
- |
「資料’82反核」原爆文献を検証する 単行本・雑誌・教科書・新聞 |
ひろしまをよむ会 |
溪水社 |
\1,320 |
1983 |
|
4022500581 |
「核を追う」テロと闇市場に揺れる世界 |
吉田 文彦 |
朝日新聞社出版局 |
\2,750 |
2005 |
|
487798268X |
「国際難民法の理論とその国内的適用」 |
本間 浩 |
現代人文社 |
\3,520 |
2005 |
|
441303564X |
「これから3年!「世界はどう変わる?」」アメリカから中国問題まで最新ニュースを読み解く |
池上 彰 |
青春出版社 |
\1,540 |
2005 |
|
4250205363 |
「侵略と抵抗」平和のための戦争犯罪論 |
前田 朗 |
青木書店 |
\2,750 |
2005 |
|
490133056X |
「国境なきアーティスト」 |
エクトル・シエラ |
子どもの未来社 |
\924 |
2005 |
|
4309224407 |
「ニュルンベルク・インタビュー 上」 |
レオン・ゴールデンソーン |
河出書房新社 |
\2,640 |
2005 |
|
4309224415 |
「ニュルンベルク・インタビュー 下」 |
レオン・ゴールデンソーン |
河出書房新社 |
\2,640 |
2005 |
|
4000228587 |
「国際関係論とジェンダー」安全保障のフェミニズムの見方 |
J.アン・ティックナー |
岩波書店 |
\2,970 |
2005 |
|
4915970272 |
「一九〇五年韓国保護条約と植民地支配責任」歴史学と国際法学との対話 |
康 成銀 |
創史社 |
\3,520 |
2005 |
|
4839601887 |
「NGOの選択」グローバリゼーションと対テロ戦争の時代に |
日本国際ボランティアセンター |
めこん |
\2,090 |
2005 |
|
4657059254 |
「平和研究 第30号」 |
日本平和学会 |
早稲田大学出版部 |
\3,520 |
2005 |
|
4838309333 |
「新しい世界政治の探求」 |
河合 恒生 |
澤田出版 |
\3,520 |
2005 |
|
475032194X |
「戦後補償と国際人道法」個人の請求権をめぐって |
申 惠ぼん |
明石書店 |
\6,380 |
2005 |
|
4877911510 |
「国際公務員をめざす若者へ」先輩からのメッセージ |
勝野 正恒 |
国際書院 |
\2,860 |
2005 |
|
4772005102 |
「グローバル化の社会学」グローバリズムの誤謬−グローバル化への応答 |
ウルリッヒ・ベック |
国文社 |
\3,740 |
2005 |
|
4771016798 |
「多神教世界における日常の法」 |
河上 倫逸 |
晃洋書房 |
\2,750 |
2005 |
|
4797224355 |
「国内避難民と国際法」 |
島田 征夫 |
信山社出版 |
\3,520 |
2005 |
|
4750322083 |
「フランスとドイツの国籍とネーション」国籍形成の比較歴史社会学 |
ロジャース・ブルーベイカー |
明石書店 |
\4,950 |
2005 |
|
4560508933 |
「インターポール」国際刑事警察機構の歴史と活動 |
マルク・ルブラン |
白水社 |
\1,046 |
2005 |
|
4771015716 |
「安全保障体制の研究 改訂版」 |
池尻 久和 |
晃洋書房 |
\2,640 |
2004 |
|
4641058628 |
「国際関係キーワード」 |
初瀬 龍平 |
有斐閣 |
\2,090 |
1997 |
|
4750322059 |
「21世紀の平和学 第2版」人文・社会・自然科学・文学からのアプローチ |
吉田 康彦 |
明石書店 |
\2,640 |
2005 |
|
4779300150 |
「戦争と平和の政治学」 |
纐纈 厚 |
北樹出版 |
\2,530 |
2005 |
|
4811302095 |
「証言 第19集(2005)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,650 |
2005 |
|
4750321842 |
「国際結婚ハンドブック 第5版」外国人と結婚したら… |
国際結婚を考える会 |
明石書店 |
\2,200 |
2005 |
|
4309243541 |
「こうして僕らはアフガニスタンに学校をつくった。」流学日記セカンドステージ |
岩本 悠 |
河出書房新社 |
\1,320 |
2005 |
|
4641049769 |
「日米同盟の絆」安保条約と相互性の模索 |
坂元 一哉 |
有斐閣 |
\2,970 |
2000 |
|
4093895554 |
「ずぶとい国、ずるい国、そしてバカな国」「学級崩壊」する国際社会! |
落合 信彦 |
小学館 |
\1,650 |
2005 |
|
4818817201 |
「アクセス安全保障論」 |
山本 吉宣 |
日本経済評論社 |
\3,080 |
2005 |
|
4000280384 |
「平和研究講義」 |
高畠 通敏 |
岩波書店 |
\2,310 |
2005 |
|
4885919606 |
「戦争と平和の「解剖学」」 |
常本 一 |
東方出版 大阪 |
\1,650 |
2005 |
|
4486017013 |
「国際学のすすめ 第2版」グローバル時代を生きる人のために |
東海大学教養学部国際学科 |
東海大学出版会 |
\2,200 |
2005 |
|
4750940275 |
「アジアの安全保障 2005−2006」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,456 |
2005 |
|
4130350420 |
「安全保障と国際犯罪」 |
山口 厚 |
東京大学出版会 |
\5,280 |
2005 |
|
4642066632 |
「日本と国際連合」 |
塩崎 弘明 |
吉川弘文館 |
\3,190 |
2005 |
|
4535514712 |
「砂上の障壁」中国人戦後補償裁判10年の軌跡 |
中国人戦争被害賠償請求事件弁護団 |
日本評論社 |
\2,420 |
2005 |
|
4022598824 |
「違法の戦争、合法の戦争」国際法ではどう考えるか? |
筒井 若水 |
朝日新聞社出版局 |
\1,320 |
2005 |
|
4000093592 |
「なぜ加害を語るのか」中国帰還者連絡会の戦後史 |
熊谷 伸一郎 |
岩波書店 |
\528 |
2005 |
|
4797233400 |
「国家・政府の承認と内戦 下」 |
広瀬 善男 |
信山社出版 |
\13,200 |
2005 |
|
488713620X |
「国連の平和外交」 |
マラック・グールディング |
東信堂 |
\6,600 |
2005 |
|
4902225174 |
「平和・コミュニティ研究 No.1」 |
立教大学平和・コミュニティ研究機構 |
唯学書房 |
\2,750 |
2005 |
|
4893585959 |
「会社に尽くしますか?社会に尽くしますか?」ワーク・アット・国際協力のススメ |
難民を助ける会 |
凡人社 |
\1,760 |
2005 |
|
4887136323 |
「国際法」はじめて学ぶ人のための |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\2,640 |
2005 |
|
4641125007 |
「外国人と法 第3版」 |
手塚 和彰 |
有斐閣 |
\3,520 |
2005 |
|
4916037820 |
「冷戦・国際連合・市民社会」国連60年の成果と展望 |
浦野 起央 |
三和書籍 |
\4,950 |
2005 |
|
4492211543 |
「図解島国ニッポンの領土問題」激怒する隣国、無関心な日本 |
中澤 孝之 |
東洋経済新報社 |
\1,100 |
2005 |
|
4874983480 |
「イアブック核軍縮・平和 2005」市民と自治体のために |
ピースデポ・イアブック刊行委員会 |
ピースデポ |
\1,980 |
2005 |
|
4797233397 |
「国家・政府の承認と内戦 上」 |
広瀬 善男 |
信山社出版 |
\11,000 |
2005 |
|
4569664334 |
「20ポイントで理解する東京裁判がよくわかる本」 |
太平洋戦争研究会 |
PHP研究所 |
\713 |
2005 |
|
4476061702 |
「ピーステップ」いまからはじめる平和の一歩 |
創価学会女性平和文化会議 |
第三文明社 |
\524 |
2005 |
|
4817837284 |
「ひと目でわかる外国人の入国・在留案内 10訂版」外国人の在留資格一覧 |
出入国管理関係法令研究会 |
日本加除出版 |
\2,750 |
2005 |
|
4061459422 |
「核よ驕るなかれ」 |
豊崎 博光 |
講談社 |
\1,320 |
1982 |
|
4846105075 |
「戦争はいかに地球を破壊するか」最新兵器と生命の惑星 |
ロザリー・バーテル |
緑風出版 |
\3,300 |
2005 |
|
4787440128 |
「反核・軍縮宣言集」1982年の証言 |
国際教育フォーラム |
新時代社 |
\2,200 |
1983 |
|
477260345X |
「戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方」エコとピースのオルタナティブ |
田中 優 |
合同出版 |
\1,540 |
2005 |
|
4062130181 |
「南十字星に抱かれて」凛として死んだBC級戦犯の「遺言」 |
福冨 健一 |
講談社 |
\1,760 |
2005 |
|
4750321427 |
「ライフワークとしての国際ボランティア」 |
久保田 賢一 |
明石書店 |
\1,980 |
2005 |
|
4883203298 |
「英語で発するヒロシマ・メッセージ」 |
増田 一也 |
三五館 |
\1,100 |
2005 |
|
4750321478 |
「外国人の法律相談チェックマニュアル 第2版」全面改訂入管・難民法改正に対応 |
奥田 安弘 |
明石書店 |
\2,640 |
2005 |
|
4805703539 |
「国際法・ヨーロッパ公法の現状と課題」カーデルバッハ教授講演集 |
シュテファン・カーデルバッハ |
中央大学出版部 |
\2,090 |
2005 |
|
4846105113 |
「難民を追いつめる国」クルド難民座り込みが訴えたもの |
クルド人難民二家族を支援する会 |
緑風出版 |
\1,870 |
2005 |
|
400009355X |
「これが犯罪?「ビラ配りで逮捕」を考える」 |
内田 雅敏 |
岩波書店 |
\528 |
2005 |
|
4309407501 |
「東京裁判の全貌」 |
平塚 柾緒 |
河出書房新社 |
\748 |
2005 |
|
4876998760 |
「ヒロシマから問う」平和記念資料館の「対話ノート」 |
「対話ノート」編集委員会 |
かもがわ出版 |
\1,320 |
2005 |
|
4877911464 |
「紛争と人間の安全保障」新しい平和構築のアプローチを求めて |
篠田 英朗 |
国際書院 |
\3,740 |
2005 |
|
4004309522 |
「BC級戦犯裁判」 |
林 博史 |
岩波書店 |
\814 |
2005 |