番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4877983147 |
「実務家のための入管法入門 改訂版」 |
東京弁護士会外国人の権利に関する委員会 |
現代人文社 |
\1,980 |
2006 |
|
4905849578 |
「東京裁判をさばく」 |
瀧川 政次郎 |
慧文社 |
\3,300 |
2006 |
|
4886835880 |
「無防備マンが行く!」まんが |
あきもと ゆみこ |
同時代社 |
\1,047 |
2006 |
|
4894880342 |
「平和の文化8つのキーワード」 |
平和の文化をきずく会 |
平和文化 |
\770 |
2006 |
|
4286021203 |
「まじめ領事の泣き笑い事件帖」 |
西端 国輝 |
文芸社 |
\1,540 |
2006 |
|
4807406302 |
「「北朝鮮核実験」に続くもの」核拡散は止まらない |
吉田 康彦 |
第三書館 |
\1,320 |
2006 |
|
4272210912 |
「9.11と9条」小田実平和論集 |
小田 実 |
大月書店 |
\3,080 |
2006 |
|
4833110733 |
「危ない!戦争がつくられる」一庶民の反省と不安 |
青木 みか |
風媒社 |
\880 |
2006 |
|
4897774403 |
「もう戦争は止めて」憲法をまもる手紙を出そう |
上目黒9条の会 |
らくだ出版 |
\1,320 |
2006 |
|
4657069233 |
「平和研究 第31号」 |
日本平和学会 |
早稲田大学出版部 |
\3,520 |
2006 |
|
4641183430 |
「平和政策」 |
大芝 亮 |
有斐閣 |
\2,750 |
2006 |
|
4877983090 |
「国連機関でグローバルに生きる」 |
原田 勝広 |
現代人文社 |
\1,870 |
2006 |
|
4902432145 |
「戦争と性をみつめる旅 新装・改訂版」「加害者」の視点から |
谷口 和憲 |
「戦争と性」編集室 |
\1,980 |
2006 |
|
4811302125 |
「証言 第20集(2006)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,650 |
2006 |
|
4757121865 |
「イスラム石油戦争」 |
宮田 律 |
エヌティティ出版 |
\1,760 |
2006 |
|
4899851359 |
「草の根の連帯を求めて」21世紀を拓くNGO |
アジアボランティアセンター |
エピック |
\1,676 |
2006 |
|
443408562X |
「沈黙の社会にしないために」最高裁にあてた168通の上申書 |
立川・反戦ビラ弾圧救援会 |
樹心社 |
\1,320 |
2006 |
|
417213081X |
「出入国管理統計年報 第45(平成18年版)」 |
法務省大臣官房司法法制部 |
国立印刷局 |
\4,070 |
2006 |
|
4750940283 |
「アジアの安全保障 2006−2007」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,456 |
2006 |
|
4275004450 |
「アナーキカル・ガヴァナンス」批判的国際関係論の新展開 |
土佐 弘之 |
御茶の水書房 |
\3,080 |
2006 |
|
4750324116 |
「日本の国籍制度とコリア系日本人」 |
佐々木 てる |
明石書店 |
\2,640 |
2006 |
|
4406033203 |
「世界をつなぐ歌「ねがい」」 |
三輪 純永 |
新日本出版社 |
\1,572 |
2006 |
|
490779620X |
「市民の平和力を鍛える」 |
前田 朗 |
ケイ・アイ・メディア |
\660 |
2006 |
|
4877911626 |
「多国間主義と同盟の狭間」岐路に立つ日本とオーストラリア |
マイケル・シーゲル |
国際書院 |
\5,280 |
2006 |
|
4902225263 |
「平和・コミュニティ研究 No.2」 |
立教大学平和・コミュニティ研究機構 |
唯学書房 |
\2,750 |
2006 |
|
4846106187 |
「グローバルな正義を求めて」 |
ユルゲン・トリッティン |
緑風出版 |
\2,530 |
2006 |
|
4816606106 |
「ガイサンシー〈蓋山西〉とその姉妹たち」 |
班 忠義 |
梨の木舎 |
\3,080 |
2006 |
|
4046210842 |
「夢ある未来へ」人間の安全保障 |
山中 あき子 |
角川学芸出版 |
\1,760 |
2006 |
|
4326301570 |
「国際関係理論」 |
吉川 直人 |
勁草書房 |
\3,630 |
2006 |
|
458902957X |
「ガルトゥングの平和理論」グローバル化と平和創造 |
ヨハン・ガルトゥング |
法律文化社 |
\3,630 |
2006 |
|
4056043892 |
「世界の戦争博物館」 |
三野 正洋 |
学習研究社 |
\2,090 |
2006 |
|
4062583682 |
「東京裁判への道 下」 |
粟屋 憲太郎 |
講談社 |
\1,650 |
2006 |
|
4877983007 |
「入門平和をめざす無防備地域宣言」条例による国際人道法の非戦平和的活用 |
澤野 義一 |
現代人文社 |
\1,650 |
2006 |
|
4886299911 |
「日本は平和大国を目指せ」 |
井田 信宏 |
鳥影社 |
\1,540 |
2006 |
|
4771017794 |
「戦争の記憶と和解」 |
池尾 靖志 |
晃洋書房 |
\1,980 |
2006 |
|
4750323632 |
「国際交流・国際協力の実践者たち」 |
有田 典代 |
明石書店 |
\2,750 |
2006 |
|
4886562884 |
「昭和の天才仲小路彰」終戦工作とグローバリズム思想の軌跡 |
野島 芳明 |
展転社 |
\3,300 |
2006 |
|
4887137028 |
「国際NGOが世界を変える」地球市民社会の黎明 |
功刀 達朗 |
東信堂 |
\2,200 |
2006 |
|
4396612710 |
「東條英機歴史の証言」東京裁判宣誓供述書を読みとく |
渡部 昇一 |
祥伝社 |
\2,420 |
2006 |
|
4872902688 |
「いまあなたにできる、50のこと」ボランティア、最初の一歩の踏み出し方 |
WAVE出版 |
WAVE出版 |
\1,320 |
2006 |
|
4004310261 |
「戦争で死ぬ、ということ」 |
島本 慈子 |
岩波書店 |
\814 |
2006 |
|
4535584753 |
「無防備地域運動の源流」林茂夫が残したもの |
池田 眞規 |
日本評論社 |
\3,520 |
2006 |
|
4842040467 |
「21世紀国際法の課題」 |
浅田 正彦 |
有信堂高文社 |
\9,900 |
2006 |
|
4877982884 |
「難民認定実務マニュアル」 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会 |
現代人文社 |
\3,520 |
2006 |
|
4877982833 |
「外国籍住民との共生にむけて」NGOからの政策提言 |
移住労働者と連帯する全国ネットワーク |
移住労働者と連帯する全国ネット |
\1,650 |
2006 |
|
489063200X |
「日本の反論」戦勝国の犯罪を検証する |
米田 建三 |
並木書房 |
\1,760 |
2006 |
|
4062583674 |
「東京裁判への道 上」 |
粟屋 憲太郎 |
講談社 |
\1,760 |
2006 |
|
4874983685 |
「イアブック核軍縮・平和 2006」市民と自治体のために |
ピースデポ・イアブック刊行委員会 |
ピースデポ |
\1,980 |
2006 |
|
4620317640 |
「逃亡」「油山事件」戦犯告白録 |
小林 弘忠 |
毎日新聞社 |
\1,980 |
2006 |
|
4267017425 |
「地球平和への探究」 |
ジョセフ・ロートブラット |
潮出版社 |
\1,676 |
2006 |
|
4907717059 |
「地球、そこが私の仕事場」愛知万博・地球市民村の40人、大いに語る |
大前 純一 |
海象社 |
\1,650 |
2006 |
|
4309650376 |
「世界の紛争地図 ひと目でよくわかるイラスト図解版」 |
ロム・インターナショナル |
河出書房新社 |
\1,026 |
2006 |
|
4284100009 |
「平和人物大事典」 |
「平和人物大事典」刊行会 |
日本図書センター |
\19,800 |
2006 |
|
4589029529 |
「危機の時代の平和学」 |
木村 朗 |
法律文化社 |
\2,970 |
2006 |
|
4755611946 |
「グローバリゼーションの危機管理論」 |
青木 一能 |
芦書房 |
\2,200 |
2006 |
|
4794470622 |
「国際学と現代世界」グローバル化の解析とその選択 |
奥田 孝晴 |
創成社 |
\3,080 |
2006 |
|
481070663X |
「20世紀における女性の平和運動」婦人国際平和自由連盟と日本の女性 |
中嶌 邦 |
ドメス出版 |
\2,640 |
2006 |
|
4832966618 |
「国境・誰がこの線を引いたのか」日本とユーラシア |
岩下 明裕 |
北海道大学出版会 |
\1,760 |
2006 |
|
4838309511 |
「平和をつくる構想」石橋湛山の小日本主義に学ぶ |
安原 和雄 |
澤田出版 |
\1,980 |
2006 |
|
4877982981 |
「裁判官・検察官・弁護士のための国連人権マニュアル」司法運営における人権 |
国際連合人権高等弁務官 |
現代人文社 |
\15,400 |
2006.05.30 |
|
4877911596 |
「持続可能な開発の新展開」 |
日本国際連合学会 |
国際書院 |
\3,520 |
2006 |
|
4842913991 |
「国際法への誘い」 |
飯田 順三 |
八千代出版 |
\2,860 |
2006 |
|
4755611970 |
「グローバリゼーション国際関係論」 |
坂井 一成 |
芦書房 |
\3,080 |
2006 |
|
4780300398 |
「アレン・ネルソンの「戦争論」 3」 |
アレン・ネルソン |
かもがわ出版 |
\660 |
2006 |
|
4794450052 |
「世界情勢を読む」 |
中津 孝司 |
創成社 |
\880 |
2006 |
|
4828412743 |
「塗り変わる世界地図の読み方」21世紀の大再編が始まる! |
藤井 厳喜 |
ビジネス社 |
\1,430 |
2006 |
|
4093876401 |
「世界と恋するおしごと」国際協力のトビラ |
山本 敏晴 |
小学館 |
\1,760 |
2006 |
|
4000093770 |
「子どもたちの命 カラー版」チェルノブイリからイラクへ |
鎌田 實 |
岩波書店 |
\734 |
2006 |
|
4877982973 |
「アジア・太平洋人権レビュー2006」 |
アジア・太平洋人権情報センター |
現代人文社 |
\2,530 |
2006.06.01 |
|
4887136757 |
「判例国際法 第2版」 |
松井 芳郎 |
東信堂 |
\4,180 |
2006 |
|
4000093754 |
「戦争って、環境問題と関係ないと思ってた」 |
田中 優 |
岩波書店 |
\528 |
2006 |
|
4887136706 |
「ニューフロンティア国際関係」 |
安藤 次男 |
東信堂 |
\2,530 |
2006 |
|
4797484284 |
「日本人の核兵器に対する認識を問う」 |
吉田 孝一 |
新風舎 |
\2,640 |
2006 |
|
4877911553 |
「越境する近代」覇権、ヘゲモニー、国際関係論 |
野崎 孝弘 |
国際書院 |
\5,500 |
2006 |
|
4762824887 |
「非暴力で世界に関わる方法」 |
伊藤 哲司 |
北大路書房 |
\770 |
2006 |
|
4062820129 |
「マサチューセッツ通り2520番地」 |
阿川 尚之 |
講談社 |
\1,870 |
2006 |
|
4000280422 |
「国際機構」 |
庄司 克宏 |
岩波書店 |
\2,640 |
2006 |
|
4780300193 |
「外交力でアメリカを超える」外交官がたどり着いた結論 |
天木 直人 |
かもがわ出版 |
\1,430 |
2006 |
|
4335313527 |
「国際法 第4版」 |
島田 征夫 |
弘文堂 |
\3,575 |
2006 |
|
4750323071 |
「進化する国際協力NPO」アジア・市民・エンパワーメント |
シャプラニール=市民による海外協力の会 |
明石書店 |
\2,860 |
2006 |
|
4333022053 |
「戦争はいやだ!!」「雨ニモマケズ」の理念に生きる |
横山 紘一 |
佼成出版社 |
\1,650 |
2006 |
|
4750323055 |
「諸刃の援助」紛争地での援助の二面性 |
メアリー B.アンダーソン |
明石書店 |
\3,190 |
2006 |
|
4750322997 |
「平和概念の再検討と戦争遺跡」 |
君塚 仁彦 |
明石書店 |
\3,960 |
2006 |
|
4641173192 |
「国際関係学講義 第3版」 |
原 彬久 |
有斐閣 |
\2,530 |
2006 |
|
4887136560 |
「ベーシック条約集 2006年版」 |
松井 芳郎 |
東信堂 |
\2,860 |
2006 |
|
4641001367 |
「国際条約集 2006年版」 |
大沼 保昭 |
有斐閣 |
\3,080 |
2006 |
|
4130323369 |
「国際機構論 第2版」 |
最上 敏樹 |
東京大学出版会 |
\3,520 |
2006 |
|
4894930528 |
「不法越境を試みる人々」米国・メキシコ国境地帯の生と死 |
ケン・エリングウッド |
パーソナルケア |
\1,980 |
2006 |
|
4641122776 |
「国際法」 |
中谷 和弘 |
有斐閣 |
\2,200 |
2006 |
|
4286001784 |
「戦争の真実」死と再生の魔術 |
蒲 公英 |
文芸社 |
\1,760 |
2006 |
|
4776203162 |
「私にできることは、なんだろう。」 |
地球市民村 |
アスコム |
\1,100 |
2006 |
|
4000227513 |
「現代世界を動かすもの」アメリカの一極支配とイスラム・中国・ヨーロッパ |
仲井 斌 |
岩波書店 |
\2,970 |
2006 |
|
4087203344 |
「反戦平和の手帖」あなたしかできない新しいこと |
喜納 昌吉 |
集英社 |
\770 |
2006 |
|
440934031X |
「心と身体の世界化」 |
港道 隆 |
人文書院 |
\2,750 |
2006 |
|
487791157X |
「新国際機構論 上 第1部・第2部」 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\3,080 |
2006 |
|
4877911588 |
「新国際機構論 下 第3部」 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\3,080 |
2006 |
|
4434066080 |
「Q&A在留特別許可 第2版」愛する人と日本で暮らしながらビザを取るには? |
みしゅっく相談室 |
ぶなのもり |
\1,650 |
2006 |
|
4780300096 |
「平和を拓く」安齋育郎教授退職記念論集 |
安齋育郎教授退職記念論集編集委員会 |
かもがわ出版 |
\3,080 |
2006 |
|
4258045500 |
「人間の安全保障の射程」アフリカにおける課題 |
望月 克哉 |
日本貿易振興会アジア経済研究所 |
\3,630 |
2006 |
|
4818818275 |
「グローバル・ガバナンス」「新たな脅威」と国連・アメリカ |
総合研究開発機構 |
日本経済評論社 |
\3,080 |
2006 |