番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4122048893 |
「巣鴨プリズン」教誨師花山信勝と死刑戦犯の記録 |
小林 弘忠 |
中央公論新社 |
\1,100 |
2007 |
|
4903882004 |
「ちーたんの平和☆日記」 |
いものこ あい |
ウインかもがわ |
\1,100 |
2007 |
|
4780300959 |
「これだけは伝えておきたいビキニ事件の表と裏」第五福竜丸・乗組員が語る |
大石 又七 |
かもがわ出版 |
\1,650 |
2007 |
|
4576071327 |
「特攻隊と憲法九条」戦争はいつのまにか見えないかたちでやってくる |
田 英夫 |
リヨン社 |
\859 |
2007 |
|
4788707624 |
「国際化を考える」 |
波多野 敬雄 |
時事通信出版局 |
\1,540 |
2007 |
|
4877983414 |
「入管実務マニュアル 改訂第2版」 |
入管実務研究会 |
現代人文社 |
\3,190 |
2007 |
|
4593533201 |
「被爆者 第2版」写真記録 |
森下 一徹 |
ほるぷ出版 |
\3,520 |
2007 |
|
- |
「被爆者」写真記録 |
森下 一徹 |
ほるぷ出版 |
\3,300 |
1985 |
|
4750325600 |
「「日本国民発」の平和学」戦争を否定する根拠は何か |
川本 兼 |
明石書店 |
\2,860 |
2007 |
|
486052067X |
「戦争解禁」アメリカは何故、いらない戦争をしてしまったのか |
藤原 帰一 |
ロッキングオン |
\1,760 |
2007 |
|
4887137389 |
「東京裁判、戦争責任、戦後責任」 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\3,080 |
2007 |
|
4750325767 |
「戦争世代が訴える、反戦・平和の主張」右傾化警戒警報 |
一本松 幹雄 |
明石書店 |
\2,420 |
2007 |
|
4560031630 |
「国際協力師になるために」 |
山本 敏晴 |
白水社 |
\1,870 |
2007 |
|
486258005X |
「平和のグランドセオリー序説」 |
植田 隆子 |
風行社 |
\2,200 |
2007 |
|
4434106937 |
「Q&A上陸特別許可」帰国したパートナーを日本に呼び寄せるには? |
みしゅっく相談室 |
ぶなのもり |
\1,650 |
2007 |
|
4862481493 |
「六〇年安保」センチメンタル・ジャーニー |
西部 邁 |
洋泉社 |
\1,760 |
2007 |
|
4877911715 |
「平和構築と国連」 |
日本国際連合学会 |
国際書院 |
\3,520 |
2007 |
|
4750325538 |
「NO!9条改憲・人権破壊」反戦青年委員会をつくった軍国少年 |
高見 圭司 |
明石書店 |
\2,200 |
2007 |
|
4884000595 |
「日本国籍を取りますか?」国家・国籍・民族と在日コリアン |
白井 美友紀 |
新幹社 |
\1,980 |
2007 |
|
4275005295 |
「諸民族の自決権」特にオーストリアへの適用 |
カール・レンナー |
御茶の水書房 |
\7,150 |
2007 |
|
4121018990 |
「国連の政治力学」日本はどこにいるのか |
北岡 伸一 |
中央公論新社 |
\968 |
2007 |
|
4750325406 |
「水平社宣言起草者西光万吉の戦後」非暴力政策を掲げつづけて |
加藤 昌彦 |
明石書店 |
\3,630 |
2007 |
|
4894345706 |
「国連の限界/国連の未来」 |
ジャン・マルク・クワコウ |
藤原書店 |
\3,300 |
2007 |
|
4887137567 |
「自衛権の現代的展開」 |
村瀬 信也 |
東信堂 |
\3,080 |
2007 |
|
4780300975 |
「日本国憲法と国連」日本小国論のすすめ |
杉江 栄一 |
かもがわ出版 |
\1,980 |
2007 |
|
4894880369 |
「きずきあう平和と非暴力の文化」デービッド・アダムス講演集 |
平和の文化をきずく会 |
平和文化 |
\770 |
2007 |
|
4641046409 |
「現代国際法講義 第4版」 |
杉原 高嶺 |
有斐閣 |
\4,840 |
2007 |
|
4566059758 |
「戦争いらぬやれぬ世へ」 |
むの たけじ |
評論社 |
\1,980 |
2007 |
|
4862380379 |
「ぼくが見てきた戦争と平和」 |
長倉 洋海 |
バジリコ |
\1,980 |
2007 |
|
4620606278 |
「「写ルンです」で撮った平和」世界の子どもたちからのフォトメッセージ |
庄司 博彦 |
毎日新聞社 |
\1,572 |
2007 |
|
4326301686 |
「平和構築論」開発援助の新戦略 |
大門 毅 |
勁草書房 |
\2,420 |
2007 |
|
4623048926 |
「グローバル・ガヴァナンスの歴史的変容」国連と国際政治史 |
緒方 貞子 |
ミネルヴァ書房 |
\3,850 |
2007 |
|
4641159273 |
「国際法 第5版」有斐閣Sシリーズ |
松井 芳郎 |
有斐閣 |
\2,200 |
2007.03.30 |
|
4641001374 |
「国際条約集 2007」 |
大沼 保昭 |
有斐閣 |
\3,080 |
2007.04.29 |
|
4771018545 |
「21世紀政治の新展開」世界と日本 |
岩本 勲 |
晃洋書房 |
\2,200 |
2007 |
|
475032535X |
「安全保障学のフロンティア 2」21世紀の国際関係と公共政策 |
村井 友秀 |
明石書店 |
\3,850 |
2007 |
|
4326301678 |
「入門・国際政治経済の分析」ゲーム理論で解くグローバル世界 |
石黒 馨 |
勁草書房 |
\3,080 |
2007 |
|
481660703X |
「平和の種をはこぶ風になれ」ノーマ・フィールドさんとシカゴで話す。 |
ノーマ・フィールド |
梨の木舎 |
\2,420 |
2007 |
|
4641173303 |
「国際紛争」理論と歴史 |
ジョセフ S.ナイ・ジュニア |
有斐閣 |
\2,860 |
2007 |
|
4764603217 |
「PKOの史的検証」 |
軍事史学会 |
錦正社 |
\4,400 |
2007 |
|
475032521X |
「拷問等禁止条約をめぐる世界と日本の人権」 |
拷問等禁止条約の国内実施に関する研究会 |
明石書店 |
\4,180 |
2007 |
|
4842040521 |
「海洋法の主要事例とその影響」 |
栗林 忠男 |
有信堂高文社 |
\7,150 |
2007 |
|
4122048370 |
「東京裁判 上 改版」 |
児島 襄 |
中央公論新社 |
\1,153 |
2007 |
|
4122048389 |
「東京裁判 下 改版」 |
児島 襄 |
中央公論新社 |
\1,153 |
2007 |
|
4861630487 |
「国際法・国際関係とジェンダー」 |
植木 俊哉 |
東北大学出版会 |
\2,420 |
2007 |
|
4877911677 |
「国際司法裁判所判決と意見 第3巻 1994−2004年」 |
波多野 里望 |
国際書院 |
\8,800 |
2007 |
|
4122048338 |
「六〇年安保闘争の真実」あの闘争は何だったのか |
保阪 正康 |
中央公論新社 |
\692 |
2007 |
|
456969134X |
「早わかり・日本の領土問題」諸外国と何をモメているのか? |
田久保 忠衛 |
PHP研究所 |
\1,430 |
2007 |
|
4887137354 |
「ベーシック条約集 2007年版」 |
松井 芳郎 |
東信堂 |
\2,860 |
2007 |
|
4750325309 |
「安全保障学のフロンティア 1」21世紀の国際関係と公共政策 |
村井 友秀 |
明石書店 |
\3,850 |
2007 |
|
4906456804 |
「民衆法廷入門」平和を求める民衆の法創造 |
前田 朗 |
耕文社 |
\1,980 |
2007 |
|
4774003549 |
「国際機構と日本外交の行方」日本外交再建の課題 |
勝野 正恒 |
かまくら春秋社 |
\1,980 |
2007 |
|
4413093623 |
「池上彰のニュースでわかる世界の裏事情」 |
池上 彰 |
青春出版社 |
\713 |
2007 |
|
4385159122 |
「解説条約集 2007」 |
広部 和也 |
三省堂 |
\3,190 |
2007 |
|
4769813406 |
「東京裁判の謎を解く」極東国際軍事裁判の基礎知識 |
別宮 暖朗 |
光人社 |
\1,980 |
2007 |
|
4828413375 |
「秘録東京裁判の100人」A級戦犯容疑者100名以上、被告28名、判事・検察官22名日米弁護人70名、そし |
太平洋戦争研究会 |
ビジネス社 |
\1,257 |
2007 |
|
4406050213 |
「1つの爆弾10の人生」 |
ステファニア・マウリチ |
新日本出版社 |
\2,640 |
2007 |
|
4272520784 |
「戦争犯罪の構造」日本軍はなぜ民間人を殺したのか |
田中 利幸 |
大月書店 |
\3,960 |
2007 |
|
4792317525 |
「刑事司法の国際的展開」 |
野村 幸雄 |
成文堂 |
\5,500 |
2007 |
|
4106102048 |
「ワインと外交」 |
西川 恵 |
新潮社 |
\770 |
2007 |
|
4906456790 |
「無防備平和条例は可能だ」国立市議会審議の記録 |
無防備地域宣言運動全国ネットワーク |
耕文社 |
\1,047 |
2007 |
|
4121008170 |
「リマの精神衛生研究所」ある国際技術協力の軌跡 |
林 峻一郎 |
中央公論新社 |
\638 |
1986 |
|
4874980589 |
「知られざる沖縄の米兵」米軍基地15年の取材メモから |
高嶺 朝一 |
高文研 |
\1,320 |
1984 |
|
4750507016 |
「「新しい安全保障」論の視座 増補改訂版」人間環境経済情報 |
赤根谷 達雄 |
亜紀書房 |
\2,640 |
2007 |
|
4894880350 |
「フィールドワーク第五福竜丸展示館」学び・調べ・考えよう |
第五福竜丸平和協会 |
平和文化 |
\660 |
2007 |
|
4623047806 |
「開発と教育協力の社会学」 |
山内 乾史 |
ミネルヴァ書房 |
\2,640 |
2007 |
|
4384039123 |
「わかりやすい国連の活動と世界 改訂版」国連英検指定テキスト |
日本国際連合協会 |
三修社 |
\2,860 |
2007 |
|
4877911669 |
「国連による平和と安全の維持 第2巻」解説と資料 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\11,000 |
2007 |
|
4877910948 |
「国連による平和と安全の維持」解説と資料 |
横田 洋三 |
国際書院 |
\8,800 |
2000 |
|
4897720567 |
「JVCアジバール病院」エチオピア緊急医療救援報告 |
JVC/SHARE記録編集委員会 |
連合出版 |
\1,650 |
1988 |
|
4884747682 |
「「東京裁判」を裁判する」 |
渡部 昇一 |
致知出版社 |
\1,572 |
2007 |
|
4817512245 |
「元・社会部記者がみた世界紛争地域巡礼行」 |
松崎 三千蔵 |
日中出版 |
\1,815 |
1996 |
|
4772704566 |
「大国政治の悲劇」米中は必ず衝突する! |
ジョン J.ミアシャイマー |
五月書房 |
\5,720 |
2007 |
|
4535515506 |
「EU法基本判例集」 |
中村 民雄 |
日本評論社 |
\4,620 |
2007 |
|
408720376X |
「人道支援」ボランティアの心得 |
野々山 忠致 |
集英社 |
\748 |
2007 |
|
475032471X |
「実例でわかる外国人在留資格申請ガイド 1」 |
謝 俊哲 |
明石書店 |
\3,080 |
2007 |
|
4120038009 |
「歴史と外交」 |
山内 昌之 |
中央公論新社 |
\1,870 |
2007 |
|
4750390089 |
「外国人と法 オンデマンド版」 |
萩野 芳夫 |
明石書店 |
\3,300 |
2004 |
|
4569659209 |
「米国か、中国か」これからの世界潮流と日本の選択 |
吉田 春樹 |
PHP研究所 |
\1,760 |
2007 |
|
4587311634 |
「国際公法 第4版」 |
松田 幹夫 |
法学書院 |
\2,640 |
2007 |
|
4805761644 |
「開発論−こころの知性」社会開発と人間開発 |
田中 拓男 |
中央大学出版部 |
\3,190 |
2006 |
|
475710202X |
「ネットワーク・パワー」情報時代の国際政治 |
土屋 大洋 |
エヌティティ出版 |
\2,420 |
2007 |
|
4641173257 |
「グローバル社会の国際関係論」 |
山田 高敬 |
有斐閣 |
\2,200 |
2006 |
|
4588622064 |
「他者の権利」外国人・居留民・市民 |
セイラ・ベンハビブ |
法政大学出版局 |
\2,860 |
2006 |
|
4641058849 |
「国際法キーワード 第2版」 |
奥脇 直也 |
有斐閣 |
\1,980 |
2006 |
|
4794807198 |
「国家・社会変革・NGO」政治への視線/NGO運動はどこへ向かうべきか |
藤岡 美恵子 |
新評論 |
\3,520 |
2006 |
|
4769813279 |
「戦争学のすすめ」 |
松村 劭 |
光人社 |
\1,980 |
2006 |
|
4250206343 |
「戦後労働組合と女性の平和運動」「平和国家」創生を目指して |
山本 真理 |
青木書店 |
\3,960 |
2006 |
|
4842040483 |
「排他的経済水域」 |
水上 千之 |
有信堂高文社 |
\6,600 |
2006 |
|
4772251146 |
「大学テキスト国際協力論」 |
友松 篤信 |
古今書院 |
\2,530 |
2006 |
|
4877851402 |
「広島から世界の平和について考える」 |
広島大学文書館 |
現代史料出版 |
\2,860 |
2006 |
|
4887137273 |
「国連と地球市民社会の新しい地平」 |
功刀 達朗 |
東信堂 |
\3,740 |
2006 |
|
4275005104 |
「グローバル権力とホモソーシャリティ」暴力と文化の国際政治経済学 |
清水 耕介 |
御茶の水書房 |
\3,080 |
2006 |
|
477710544X |
「平和」核開発の時代に問う |
原口 一博 |
ゴマブックス |
\1,980 |
2006 |
|
4569656285 |
「東京裁判・「パル判決書」の真実」なぜ日本無罪を主張したのか |
太平洋戦争研究会 |
PHP研究所 |
\1,760 |
2006 |
|
4906559115 |
「いいたかことのいっぱいあっと」 |
江口 保 |
クリエイティブ21 |
\2,200 |
1998 |
|
4000236660 |
「戦争犯罪と法」 |
多谷 千香子 |
岩波書店 |
\3,080 |
2006 |
|
4860140346 |
「ドイツ過去の克服」ナチ独裁に対する1945年以降の政治的・法的取り組み |
ペーター・ライヒェル |
八朔社 |
\3,080 |
2006 |
|
4569667198 |
「図解「世界の紛争地図」の読み方」テロ・内戦・動乱…なぜ起こり、どうなったのか |
造事務所 |
PHP研究所 |
\713 |
2006 |
|
475032440X |
「晩年の石橋湛山と平和主義」脱冷戦と護憲・軍備全廃の理想を目指して |
姜 克實 |
明石書店 |
\3,080 |
2006 |