番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4887138105 |
「国際刑事裁判所」最も重大な国際犯罪を裁く |
村瀬 信也 |
東信堂 |
\4,620 |
2008 |
|
4876482500 |
「初心そして…」 |
早乙女 勝元 |
草の根出版会 |
\1,980 |
2008 |
|
4901734237 |
「創造する〈平和〉」共同性への模索と試み |
糠塚 康江 |
関東学院大学出版会 |
\2,090 |
2008 |
|
4769910738 |
「台頭する中国の草の根NGO」市民社会への道を探る |
李 妍エン |
恒星社厚生閣 |
\3,080 |
2008 |
|
4877911614 |
「国際環境法における通報協議義務」 |
一之瀬 高博著 |
国際書院 |
\5,500 |
2008.02.10 |
|
4004202329 |
「GHQ」 |
竹前 栄治 |
岩波書店 |
\814 |
1983 |
|
4641178011 |
「外交」多文明時代の対話と交渉 |
細谷 雄一 |
有斐閣 |
\1,650 |
2007 |
|
4886563120 |
「大東亜戦争後の世界」仲小路彰の「地球論」思想 |
野島 芳明 |
展転社 |
\2,200 |
2007 |
|
4838718357 |
「黙っていられない」〈いのち〉と〈平和〉を考える18通の往復書簡 |
池田 香代子 |
マガジンハウス |
\1,430 |
2007 |
|
413034255X |
「国際関係論の系譜」 |
猪口 孝 |
東京大学出版会 |
\2,750 |
2007 |
|
453725548X |
「面白いほどよくわかる世界の紛争地図 改訂新版」紛争・テロリズムから危険地帯まで、「世界の危機」を読み解く |
世界情勢を読む会 |
日本文芸社 |
\1,430 |
2007 |
|
4272240102 |
「原爆犯罪」被爆者はなぜ放置されたか |
椎名 麻紗枝 |
大月書店 |
\2,200 |
1985 |
|
4434113399 |
「東京裁判早わかり」 |
福島 雄一 |
朱鳥社 |
\1,100 |
2007 |
|
4803404984 |
「21世紀の国際関係論」国際社会の将来と日本の責務 |
新治 毅 |
鷹書房弓プレス |
\1,078 |
2007 |
|
4757102232 |
「ネット戦争」サイバー空間の国際秩序 |
原田 泉 |
エヌティティ出版 |
\3,520 |
2007 |
|
4130342544 |
「国家の対外行動」シリーズ国際関係論4 |
須藤 季夫 |
東京大学出版会 |
\2,750 |
2007.11.20 |
|
4750326550 |
「知と実践の平和論」国際政治経済学と地域研究 |
石原 享一 |
明石書店 |
\2,860 |
2007 |
|
4861821622 |
「私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた…」ベ平連/ジャテック、最後の密出国作戦の回想 |
高橋 武智 |
作品社 |
\2,640 |
2007 |
|
4822805964 |
「暗闇のなかの希望」非暴力からはじまる新しい時代 |
レベッカ・ソルニット |
七つ森書館 |
\2,420 |
2005 |
|
4822805956 |
「核問題ハンドブック」 |
和田 長久 |
七つ森書館 |
\2,200 |
2005 |
|
4822804763 |
「非戦という希望」屋久島インナーネットWORK |
星川 淳 |
七つ森書館 |
\1,980 |
2004 |
|
4822802574 |
「開かれたパンドラの箱と核廃絶へのたたかい」原子力開発と日本の非核運動 |
原水爆禁止日本国民会議 |
七つ森書館 |
\3,080 |
2002 |
|
4822897230 |
「ヒロシマ発チェルノブイリ」僕のチェルノブイリ旅行 |
木原 省治 |
七つ森書館 |
\1,760 |
1997 |
|
4883194558 |
「外国人をサポートするための生活マニュアル 日英対訳」役立つ情報とトラブル解決法 |
移住労働者と連帯する全国ネットワーク |
スリーエーネットワーク |
\2,200 |
2007 |
|
4883194566 |
「外国人をサポートするための生活マニュアル 日中対訳」役立つ情報とトラブル解決法 |
移住労働者と連帯する全国ネットワーク |
スリーエーネットワーク |
\2,200 |
2007 |
|
4589030470 |
「日本で学ぶ国際関係論」 |
初瀬 龍平 |
法律文化社 |
\2,750 |
2007 |
|
4096820180 |
「戦争」WAR DNA |
Q.サカマキ |
小学館 |
\3,300 |
2007 |
|
453216639X |
「人類の議会 上」国際連合をめぐる大国の攻防 |
ポール・ケネディ |
日本経済新聞出版社 |
\1,980 |
2007 |
|
4532166403 |
「人類の議会 下」国際連合をめぐる大国の攻防 |
ポール・ケネディ |
日本経済新聞出版社 |
\1,980 |
2007 |
|
4532133416 |
「国益と外交」世界システムと日本の戦略 |
小原 雅博 |
日本経済新聞出版社 |
\4,400 |
2007 |
|
4582452221 |
「グローバル・ソシオロジー 2」 |
ロビン・コーエン |
平凡社 |
\2,640 |
2003 |
|
4582452213 |
「グローバル・ソシオロジー 1」 |
ロビン・コーエン |
平凡社 |
\2,640 |
2003 |
|
4657079220 |
「平和研究 第32号」 |
日本平和学会 |
早稲田大学出版部 |
\3,520 |
2007 |
|
4130342533 |
「国際政治経済」 |
飯田 敬輔 |
東京大学出版会 |
\2,750 |
2007 |
|
4792332370 |
「国際法における理論と現実」 |
シャルル・ド・ヴィシェール |
成文堂 |
\6,050 |
2007 |
|
4641123330 |
「国際政治経済学・入門 第3版」 |
野林 健 |
有斐閣 |
\2,200 |
2007 |
|
4750321575 |
「外国人のためのビザ・在留手続の理論と実務」 |
岸本 和博 |
明石書店 |
\3,630 |
2005 |
|
4817813024 |
「帰化手続の手引 新版」 |
横尾 継彦 |
日本加除出版 |
\2,310 |
2005 |
|
4817837233 |
「外国人のための入国・在留・登録手続の手引 7訂版」 |
出入国管理法令研究会 |
日本加除出版 |
\2,530 |
2004 |
|
- |
「外国人研修生の入国・在留手続 第9版」 |
国際研修協力機構 |
国際研修協力機構 |
\1,572 |
2003 |
|
4817836954 |
「外国人のための入国・在留・登録手続の手引 6訂版」和英対訳 |
出入国管理関係法令研究会 |
日本加除出版 |
\2,420 |
2002 |
|
486065031X |
「グローバリゼーションを生きる」国際政治経済学と想像力 |
小野塚 佳光 |
萌書房 |
\2,090 |
2007 |
|
481783661X |
「外国人のための入国・在留・登録手続の手引 第5版」 |
入管協会 |
日本加除出版 |
\2,200 |
1998 |
|
4817836385 |
「外国人のための入国・在留・登録手続の手引 第4版」 |
入管協会 |
日本加除出版 |
\1,980 |
1996 |
|
4817811412 |
「帰化手続の手引 改訂」 |
横尾 継彦 |
日本加除出版 |
\2,200 |
1995 |
|
4817811315 |
「外国人雇用・研修手続の手引」 |
佐野 秀雄 |
日本加除出版 |
\3,575 |
1995 |
|
4474004884 |
「図解入国・在留手続マニュアル 第2次新訂版」 |
入管協会 |
第一法規出版 |
\2,563 |
1994 |
|
4817811013 |
「Q&Aアメリカビザ・移民・帰化手続 新訂」 |
高橋 ベン潔士 |
日本加除出版 |
\3,738 |
1993 |
|
481781022X |
「帰化手続の手引」 |
横尾 継彦 |
日本加除出版 |
\2,136 |
1993 |
|
481130215X |
「証言 第21集(2007)」ヒロシマ・ナガサキの声 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会 |
\1,650 |
2007 |
|
4426103398 |
「はじめての国際法」法律をあなたの「お友達」の1人に |
尾崎 哲夫 |
自由国民社 |
\1,430 |
2007 |
|
4589030373 |
「新時代の国際関係論」グローバル化のなかの「場」と「主体」 |
高田 和夫 |
法律文化社 |
\2,970 |
2007 |
|
4874409806 |
「近代日本と帰化制度」 |
浅川 晃広 |
溪水社 |
\5,500 |
2007 |
|
4474021592 |
「図解入国・在留手続マニュアル 新訂版」 |
入管協会 |
第一法規出版 |
\2,350 |
1991 |
|
4817820047 |
「外国人のための入国・在留・登録手続の手引 新版」 |
入管協会 |
日本加除出版 |
\1,602 |
1990 |
|
4474021398 |
「図解入国・在留手続マニュアル」 |
入管協会 |
第一法規出版 |
\1,923 |
1989 |
|
4817810602 |
「Q&Aアメリカビザ・移民・帰化手続」 |
高橋 ベン潔士 |
日本加除出版 |
\3,520 |
1987 |
|
4750326119 |
「平和とコミュニティ」平和研究のフロンティア |
宮島 喬 |
明石書店 |
\2,750 |
2007 |
|
4140812206 |
「ロメオ・ダレール戦禍なき時代を築く」 |
ロメオ・ダレール |
日本放送出版協会 |
\1,045 |
2007 |
|
4794216378 |
「中国・ロシア同盟がアメリカを滅ぼす日」一極主義vs多極主義 |
北野 幸伯 |
草思社 |
\1,650 |
2007 |
|
4535001782 |
「人間の安全保障と国際社会のガバナンス」 |
松井 芳郎 |
日本評論社 |
\5,280 |
2007 |
|
4130342517 |
「国際社会の秩序」 |
篠田 英朗 |
東京大学出版会 |
\2,750 |
2007 |
|
4130342525 |
「平和と安全保障」 |
鈴木 基史 |
東京大学出版会 |
\2,750 |
2007 |
|
4130341324 |
「国際関係」 |
鈴木 基史 |
東京大学出版会 |
\3,080 |
2000 |
|
475032633X |
「国際協力NGOのフロンティア」次世代の研究と実践のために |
金 敬黙 |
明石書店 |
\2,860 |
2007 |
|
458903039X |
「グローバル化理論の視座」プロブレマティーク&パースペクティブ |
中谷 義和 |
法律文化社 |
\3,520 |
2007 |
|
4784513310 |
「焼津流平和の作り方」「ビキニ事件50年」をこえて |
ビキニ市民ネット焼津 |
社会評論社 |
\2,860 |
2007 |
|
4309230792 |
「今日の世界明日の文明」 |
ヌール・ヤーマン |
河出書房新社 |
\1,572 |
2007 |
|
4817837705 |
「ひと目でわかる外国人の入国・在留案内 11訂版」外国人の在留資格一覧 |
出入国管理関係法令研究会 |
日本加除出版 |
\2,750 |
2007 |
|
4750326127 |
「国際刑事裁判所法と実務」 |
東澤 靖 |
明石書店 |
\4,180 |
2007 |
|
4897774462 |
「センソウNo!と」 |
九条山懇根寺/講中 |
らくだ出版 |
\660 |
2007 |
|
4569690122 |
「もっと早く受けてみたかった「国際政治の授業」」戦争・資源・人口…世界の動きが見えてくる! |
蟹瀬 誠一 |
PHP研究所 |
\1,540 |
2007 |
|
4406019693 |
「原爆の火の長い旅」 |
山口 勇子 |
新日本出版社 |
\1,430 |
1991 |
|
4270002360 |
「非暴力」武器を持たない闘士たち |
マーク・カーランスキー |
ランダムハウス講談社 |
\2,640 |
2007 |
|
4861870372 |
「開発NGOとパートナーシップ」南の自立と北の役割 |
下澤 嶽 |
コモンズ |
\2,090 |
2007 |
|
4140882301 |
「あなたは戦争で死ねますか」 |
斎藤 貴男 |
日本放送出版協会 |
\726 |
2007 |
|
4750507059 |
「安全保障のポイントがよくわかる本」安全と脅威のメカニズム |
防衛大学校安全保障学研究会 |
亜紀書房 |
\2,750 |
2007 |
|
4874983871 |
「イアブック核軍縮・平和 2007」市民と自治体のために |
ピースデポ・イアブック刊行委員会 |
ピースデポ |
\1,980 |
2007 |
|
4140910895 |
「外交と国益」包括的安全保障とは何か |
大江 博 |
日本放送出版協会 |
\1,177 |
2007 |
|
4931493823 |
「高校生平和大使」ビリョクだけどムリョクじゃない! |
高比良 由紀 |
長崎新聞社 |
\1,047 |
2007 |
|
4535001758 |
「グローバリゼーションと人間の安全保障」 |
大久保 史郎 |
日本評論社 |
\5,280 |
2007 |
|
4000242490 |
「日本孤立」 |
船橋 洋一 |
岩波書店 |
\3,080 |
2007 |
|
4198623627 |
「日本人だけが知らないアメリカ「世界支配」の終わり」 |
カレル・ヴァン・ウォルフレン |
徳間書店 |
\1,760 |
2007 |
|
4750940291 |
「アジアの安全保障 2007−2008」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,456 |
2007 |
|
4818819409 |
「国際理論」三つの伝統 |
マーティン・ワイト |
日本経済評論社 |
\5,280 |
2007 |
|
4122048893 |
「巣鴨プリズン」教誨師花山信勝と死刑戦犯の記録 |
小林 弘忠 |
中央公論新社 |
\1,100 |
2007 |
|
4903882004 |
「ちーたんの平和☆日記」 |
いものこ あい |
ウインかもがわ |
\1,100 |
2007 |
|
4780300959 |
「これだけは伝えておきたいビキニ事件の表と裏」第五福竜丸・乗組員が語る |
大石 又七 |
かもがわ出版 |
\1,650 |
2007 |
|
4576071327 |
「特攻隊と憲法九条」戦争はいつのまにか見えないかたちでやってくる |
田 英夫 |
リヨン社 |
\859 |
2007 |
|
4788707624 |
「国際化を考える」 |
波多野 敬雄 |
時事通信出版局 |
\1,540 |
2007 |
|
4877983414 |
「入管実務マニュアル 改訂第2版」 |
入管実務研究会 |
現代人文社 |
\3,190 |
2007 |
|
4593533201 |
「被爆者 第2版」写真記録 |
森下 一徹 |
ほるぷ出版 |
\3,520 |
2007 |
|
- |
「被爆者」写真記録 |
森下 一徹 |
ほるぷ出版 |
\3,300 |
1985 |
|
4750325600 |
「「日本国民発」の平和学」戦争を否定する根拠は何か |
川本 兼 |
明石書店 |
\2,860 |
2007 |
|
486052067X |
「戦争解禁」アメリカは何故、いらない戦争をしてしまったのか |
藤原 帰一 |
ロッキングオン |
\1,760 |
2007 |
|
4887137389 |
「東京裁判、戦争責任、戦後責任」 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\3,080 |
2007 |
|
4750325767 |
「戦争世代が訴える、反戦・平和の主張」右傾化警戒警報 |
一本松 幹雄 |
明石書店 |
\2,420 |
2007 |
|
4560031630 |
「国際協力師になるために」 |
山本 敏晴 |
白水社 |
\1,870 |
2007 |
|
486258005X |
「平和のグランドセオリー序説」 |
植田 隆子 |
風行社 |
\2,200 |
2007 |
|
4434106937 |
「Q&A上陸特別許可」帰国したパートナーを日本に呼び寄せるには? |
みしゅっく相談室 |
ぶなのもり |
\1,650 |
2007 |