番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
- |
「最高裁判所裁判集(刑事)主要裁判例要旨集 刑法訴訟編 2」自昭和二二年至平成九年 |
最高裁判所判例調査会 |
最高裁判所判例調査会 |
\5,815 |
2000 |
|
- |
「最高裁判所裁判集(刑事)主要裁判例要旨集 刑法訴訟編 3」自昭和二二年至平成九年 |
最高裁判所判例調査会 |
最高裁判所判例調査会 |
\5,815 |
2000 |
|
- |
「最高裁判所裁判集(刑事)主要裁判例要旨集 刑法訴訟編 4」自昭和二二年至平成九年 |
最高裁判所判例調査会 |
最高裁判所判例調査会 |
\5,815 |
2000 |
|
4792315026 |
「刑事訴訟法学入門 第2版」 |
福井 厚 |
成文堂 |
\3,850 |
2000 |
|
4759282289 |
「知っていますか捜査と報道一問一答」 |
佐藤 友之 |
解放出版社 |
\1,100 |
2000 |
|
4335320396 |
「刑事訴訟法 第2版」 |
田口 守一 |
弘文堂 |
\3,740 |
2000 |
|
4906531954 |
「日本に陪審制度は導入できるのか」その可能性と問題点 |
丸田 隆 |
現代人文社 |
\2,750 |
2000 |
|
4641058148 |
「刑事訴訟法 第3版補訂」 |
福井 厚 |
有斐閣 |
\2,640 |
2000 |
|
4803724342 |
「刑事訴訟法」 |
小林 充 |
立花書房 |
\2,515 |
2000.04.10 |
|
4000252895 |
「目撃証言」 |
エリザベス・ロフタス |
岩波書店 |
\2,750 |
2000 |
|
4641112029 |
「刑事訴訟法入門 第3版」 |
藤木 英雄 |
有斐閣 |
\2,640 |
2000 |
|
4762821683 |
「犯罪者プロファイリング」犯罪行動が明かす犯人像の断片 |
ジャネット L.ジャクソン |
北大路書房 |
\2,420 |
2000 |
|
4621047310 |
「科学捜査」続・化学と犯罪 |
SAMUEL M.GERBER |
丸善 |
\2,530 |
2000 |
|
4587031925 |
「やさしい刑事訴訟法 新版」 |
安冨 潔 |
法学書院 |
\3,080 |
2000.03.05 |
|
4803704619 |
「犯罪捜査101問 補訂第二版」 |
増井 清彦 |
立花書房 |
\1,257 |
2000.03.01 |
|
4537062800 |
「世界拷問・処刑残酷史」なぜ人は残酷になれるのか |
岡田 英男 |
日本文芸社 |
\565 |
2000 |
|
4641041830 |
「変革のなかの刑事法」 |
田宮 裕 |
有斐閣 |
\9,680 |
2000 |
|
480371004X |
「廃棄物、医・薬事犯をめぐる捜査101問 再訂」 |
多谷 千香子 |
立花書房 |
\1,257 |
2000.01.20 |
|
4896280504 |
「書式 企業活動と告訴・告発の実務」企業をめぐる犯罪の理論と書式 裁判事務手続き講座第14巻 |
経営刑事法研究会 |
民事法研究会 |
\3,630 |
2000.01.18 |
|
4324060622 |
「刑事尋問技術」 |
山室 惠 |
ぎょうせい |
\3,080 |
2000 |
|
4792315107 |
「被疑者取調べとその適正化」 |
多田 辰也 |
成文堂 |
\7,700 |
2000 |
|
4797246510 |
「日本立法資料全集 別巻146 復刻版」 |
井上 正一 |
信山社出版 |
\33,000 |
1999.12.25 |
|
4797246499 |
「日本立法資料全集 別巻144 復刻版」 |
松室 致 |
信山社出版 |
\35,200 |
1999.12.25 |
|
4797246502 |
「日本立法資料全集 別巻145 復刻版」 |
井上 正一 |
信山社出版 |
\33,000 |
1999.12.25 |
|
4791808355 |
「警察官の犯罪捜査マニュアル 新装改訂」 |
田中 一京 |
青年書館 |
\1,628 |
1999.11.24 |
|
4582850219 |
「犯罪被害者」いま人権を考える |
河原 理子 |
平凡社 |
\726 |
1999.11.17 |
|
4906531830 |
「転換期の刑事法学」井戸田侃先生古稀祝賀論文集 |
浅田 和茂 |
現代人文社 |
\22,000 |
1999.11.13 |
|
4906531857 |
「犯罪被害者の権利と救済」 |
九州弁護士会連合会 |
現代人文社 |
\3,080 |
1999.11.13 |
|
4335302029 |
「刑事訴訟法 上 新版」 |
松尾 浩也 |
弘文堂 |
\3,080 |
1999.10.29 |
|
4803712476 |
「交通事件犯罪事実記載例集 新版」 |
交通実務研究会 |
立花書房 |
\2,515 |
1999.11.01 |
|
4535512132 |
「刑事訴訟法」 |
白取 祐司 |
日本評論社 |
\3,850 |
1999.10.01 |
|
4803712468 |
「新版 自動車事故犯罪事実記載例集」 |
交通実務研究会 |
立花書房 |
\2,515 |
1999.08.10 |
|
4816704841 |
「犯罪被害者の人権を考える」 |
西日本新聞社社会部犯罪被害者取材班 |
西日本新聞社 |
\1,760 |
1999.07.21 |
|
- |
「フランス刑事訴訟法典」 |
法務大臣官房司法法制調査部 |
法曹会 |
\4,510 |
1999.07.09 |
|
- |
「犯人識別供述の信用性」 |
司法研修所 |
法曹会 |
\3,740 |
1999.07.09 |
|
4906531725 |
「民衆司法と刑事法学」庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集 |
秋山 賢三 |
現代人文社 |
\16,500 |
1999.07.06 |
|
4906531687 |
「コンメンタール刑事確定訴訟記録法」 |
福島 至 |
現代人文社 |
\5,280 |
1999.07.06 |
|
4834400638 |
「犯罪と人間のかなしみ」刑事訴訟の現実と日本の法文化を考える |
白井 駿 |
白順社 |
\2,750 |
1999.06.19 |
|
4803704600 |
「緊急逮捕手続書記載要領」 |
捜査実務研究会編 |
立花書房 |
\1,572 |
1999.07.01 |
|
4792315050 |
「刑事訴訟法学入門」 |
福井 厚 |
成文堂 |
\3,850 |
1999.06.09 |
|
4887670001 |
「刑事訴訟法」 |
密 克行 |
辰巳法律研究所大阪本校 |
\3,300 |
1999.05.31 |
|
4887375492 |
「首輪をつけた刑事たち」警察犬物語 |
来栖 三郎 |
文芸社 |
\1,430 |
1999.05.26 |
|
4792314976 |
「刑事法廷でのビデオテープ」 |
宮野 彬 |
成文堂 |
\7,700 |
1999.04.01 |
|
- |
「最高裁判所判例解説 刑事篇 平成8年度」 |
法曹会 |
法曹会 |
\2,860 |
1999.05.13 |
|
- |
「例題解説刑事訴訟法 4 3訂版」 |
法曹会 |
法曹会 |
\1,037 |
1999.05.13 |
|
4792315034 |
「資料刑事訴訟法 改訂版」 |
田口 守一 |
成文堂 |
\2,200 |
1999.05.12 |
|
4773364246 |
「地底の叫び」元刑事の回顧 |
竹久 昭一 |
近代文藝社 |
\1,650 |
1999.04.13 |
|
4417011699 |
「大コンメンタール刑事訴訟法 第8巻」 |
藤永 幸治 |
青林書院 |
\6,380 |
1999.03.23 |
|
4847102673 |
「3時間でわかる刑事訴訟法入門」Wの法律入門シリーズ |
千葉 博監修 |
早稲田経営出版 |
\1,650 |
1999.04.10 |
|
4335300689 |
「刑事訴訟法 下 新版補正第2版」 |
松尾 浩也 |
弘文堂 |
\3,740 |
1999.03.05 |
|
4906531652 |
「実践刑事弁護 当番弁護士編」伊東ひとみ弁護士奮闘記 |
東京弁護士会刑事弁護委員会 |
現代人文社 |
\2,750 |
1999.03.09 |
|
4417011583 |
「大コンメンタール刑事訴訟法 第5巻1 第317条〜第328条」 |
藤永 幸治 |
青林書院 |
\6,380 |
1999.01.06 |
|
4847100581 |
「刑事訴訟法の基礎知識 新版」答案直結型 定義・論点・説明 |
早稲田司法試験セミナー |
早稲田経営出版 |
\1,760 |
1998.12.22 |
|
4901007033 |
「人権を問う」被害者の人権はどうする |
板倉 宏 |
音羽出版 |
\1,760 |
1998.12.15 |
|
413031162X |
「別件逮捕・勾留の研究」 |
川出 敏裕 |
東京大学出版会 |
\6,160 |
1998.12.04 |
|
4807912755 |
「犯罪と科学捜査」 |
瀬田 季茂 |
東京化学同人 |
\1,760 |
1998.12.08 |
|
4915970108 |
「拷問等禁止条約とは何か」国際人権に取り残される日本 |
大倉 一美 |
創史社 |
\1,980 |
1998.11.27 |
|
4792314887 |
「刑事司法の展望」 |
大谷 實 |
成文堂 |
\6,050 |
1998.11.18 |
|
4906531520 |
「日本の刑事裁判」21世紀への展望 大塚喜一弁護士在職30周年祝賀記念論文集 |
庭山 英雄 |
現代人文社 |
\3,520 |
1998.10.05 |
|
4535511179 |
「伊藤真の刑事訴訟法入門 講義再現版」 |
伊藤 真 |
日本評論社 |
\1,870 |
1998.09.08 |
|
4417011486 |
「新実例刑事訴訟法 1」 |
平野 龍一 |
青林書院 |
\4,950 |
1998.08.27 |
|
4797255285 |
「刑事新判例解説」(4)刑法総論・刑法各論・特別刑法 (5)刑事訴訟法 |
麻生 光洋編 |
信山社出版 |
\12,650 |
1998.06.10 |
|
4847100549 |
「司法試験 一行問題 刑事訴訟法」 |
早稲田司法試験セミナー |
早稲田経営出版 |
\2,200 |
1998.07.20 |
|
4803764050 |
「注釈刑事訴訟法 新版 第六巻」 |
伊藤 栄樹 |
立花書房 |
\6,600 |
1998.07.20 |
|
4417011508 |
「新実例刑事訴訟法 3」 |
平野 龍一 |
青林書院 |
\4,950 |
1998.07.24 |
|
4417011494 |
「新実例刑事訴訟法 2」 |
平野 龍一 |
青林書院 |
\5,500 |
1998.07.24 |
|
441701146X |
「大コンメンタール刑事訴訟法 第5巻2 第329条〜第350条」 |
藤永 幸治 |
青林書院 |
\6,050 |
1998.07.07 |
|
4756901263 |
「検証逮捕されるとどうなるか」衆議院選にて選挙違反逮捕の瞬間から取調べ出所までの生々しい記録 |
谷川 敏通 |
明日香出版社 |
\1,650 |
1998.06.19 |
|
438531148x |
「新・判例コンメンタール 刑法・刑事訴訟法 別巻」刑事法判例データ索引事典 出典・評釈・参照判例、付・総合事項索引 |
大塚 仁 |
三省堂 |
\16,500 |
1998.05.20 |
|
4847100492 |
「司法試験 ベーシックノート刑事訴訟法 第2版」 |
森 圭司 |
早稲田経営出版 |
\4,180 |
1998.06.10 |
|
4803724326 |
「捜査・差押 改訂版」証拠法ノート(1) |
河上 和雄 |
立花書房 |
\1,991 |
1998.06.10 |
|
4887272618 |
「司法試験 イオシリーズ 事例本 刑事訴訟法」 |
日興證券財務相談室 |
辰巳法律研究所 |
\2,420 |
1998.06.05 |
|
4847100514 |
「バランス感覚で書く刑事訴訟法 新版」 |
角家 弘志 |
早稲田経営出版 |
\3,630 |
1998.06.02 |
|
4641041652 |
「日本の刑事訴追」 |
田宮 裕 |
有斐閣 |
\9,900 |
1998.05.27 |
|
4535511462 |
「刑事裁判と防御」 |
渡辺 修 |
日本評論社 |
\4,400 |
1998.05.07 |
|
4380982300 |
「英雄から爆弾犯にされて」アトランタ五輪爆弾・松本サリン・甲山事件 |
浅野 健一 |
三一書房 |
\2,530 |
1998.05.07 |
|
4385356432 |
「現代刑事訴訟法 第2版」 |
村井 敏邦 |
三省堂 |
\3,300 |
1998.04.27 |
|
4641041660 |
「入門刑事手続法 改訂版」 |
三井 誠 |
有斐閣 |
\3,080 |
1998.04.25 |
|
4834400530 |
「白井教授の刑事訴訟法講義」刑事法原論の展開と日本的法文化の世界 |
白井 駿 |
白順社 |
\3,960 |
1998.04.17 |
|
448005751X |
「刑事法廷」有罪か無罪か |
羽柴 駿 |
筑摩書房 |
\726 |
1998.04.17 |
|
4587035203 |
「刑事公判の実際」 |
井上 薫 |
法学書院 |
\2,970 |
1998.03.30 |
|
4417011303 |
「刑事裁判実務大系 7」 |
藤永 幸治 |
青林書院 |
\8,800 |
1998.03.12 |
|
4062637324 |
「知らないと危ない犯罪捜査と裁判基礎知識」 |
河上 和雄 |
講談社 |
\681 |
1998.03.11 |
|
4309492347 |
「犯罪捜査知りたかった博学知識」聞き込み捜査の基本地取りカン取りって何だ |
博学こだわり倶楽部 |
河出書房新社 |
\524 |
1998.02.16 |
|
4890399291 |
「脊髄損傷事件が教えるもの」 |
河田 毅 |
日本図書刊行会 |
\1,650 |
1998.01.26 |
|
4792314542 |
「事実誤認と救済」 |
光藤 景皎 |
成文堂 |
\6,600 |
1997.12.20 |
|
4887184689 |
「今どきの拷問術」 |
相澤 史生 |
データ・ハウス |
\1,540 |
1997.12.06 |
|
4641058113 |
「刑事訴訟法 第3版」 |
福井 厚 |
有斐閣 |
\2,640 |
1997.08.28 |
|
4829830190 |
「資料集人権擁護施策推進法」 |
人権問題研究所 |
人権問題研究所 |
\1,100 |
1997.08.21 |
|
4324052220 |
「刑事弁護マニュアル 下 新版 公判弁護編」 |
東京弁護士会法友全期会刑事弁護研究会 |
ぎょうせい |
\2,860 |
1997.08.19 |
|
4324052212 |
「刑事弁護マニュアル 上 新版 捜査弁護、外国人・少年弁護編」 |
東京弁護士会法友全期会刑事弁護研究会 |
ぎょうせい |
\2,860 |
1997.08.19 |
|
4906531296 |
「ミランダの会と弁護活動」被疑者の権利をどう守るのか |
ミランダの会 |
現代人文社 |
\1,100 |
1997.08.11 |
|
4535510954 |
「人権擁護三〇年」人間の尊厳と司法 |
山下 潔 |
日本評論社 |
\3,300 |
1997.07.14 |
|
4890395164 |
「ああ、平沢貞通」冤罪はもうこりごり |
河野 すみゑ |
日本図書刊行会 |
\1,760 |
1997.07.08 |
|
4893651137 |
「エグゾセ刑事訴訟法」過去問・新論点の完全答案化 |
法曹同人法学研究室 |
法曹同人 |
\3,740 |
1997.06.30 |
|
4795220743 |
「キャッツアイ冤罪事件」 |
矢嶋 慎一 |
ナユタ出版会 |
\1,885 |
1997.06.05 |
|
4641041636 |
「捜査手段としての通信・会話の傍受」 |
井上 正仁 |
有斐閣 |
\4,180 |
1997.10.23 |
|
4621030914 |
「化学と犯罪」 |
Samuel M.Gerber |
丸善 |
\2,153 |
1997.03.04 |
|
4641018928 |
「刑事訴訟法 下 新版」 |
小野 清一郎 |
有斐閣 |
\5,098 |
1997.03.04 |
|
431342069X |
「法学基本講座 14」 |
庭山 英雄 |
学陽書房 |
\2,420 |
1997.03.04 |