番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4130501194 |
「少年司法政策の社会学」アメリカ少年保護変遷史 |
徳岡 秀雄 |
東京大学出版会 |
\5,892 |
1997.03.06 |
|
4764500965 |
「一裁判官の回想」佐々木哲蔵論文集 |
佐々木 哲蔵 |
技術と人間 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4876991073 |
「人権と裁判闘争」 |
宇賀神 直 |
かもがわ出版 |
\2,860 |
1997.03.06 |
|
4426354013 |
「訴訟のしくみ」わかりやすい |
石原 豊昭 |
自由国民社 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
440702903X |
「わいわいがやがや法律トーク」弁護士・日野修男とLeagalNetの仲間たち |
日野 修男 |
実教出版 |
\1,210 |
1997.03.06 |
|
4535581398 |
「裁判を受ける権利」 |
松井 茂記 |
日本評論社 |
\6,005 |
1997.03.06 |
|
4587537608 |
「司法書士演習 6」 |
鹿志村 芳晴 |
法学書院 |
\1,705 |
1997.03.06 |
|
4773318600 |
「裁判のテレビ中継を」 |
宮野 彬 |
近代文藝社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4887131836 |
「東京裁判から戦後責任の思想へ 第3版」 |
大沼 保昭 |
東信堂 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4385140936 |
「便利な書類の書き方事典」 |
武部 良明 |
三省堂 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4871903818 |
「会社をなんとかつぶさないですませる本」再建専門弁護士が書いた経営安定化マニュアル |
村松 謙一 |
オーエス出版 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4871960013 |
「全検証ピンクチラシ裁判」言論・表現の自由はこうして侵害された |
清水 英夫 |
一葉社 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
464105858X |
「裁判キーワード」 |
小島 武司 |
有斐閣 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
476380331X |
「私の顧問弁護士」いざというとき頼りになる |
京都弁護士会 |
京都新聞社 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
464103768X |
「高齢者のすまいデータブック」弁護士と建築家からのアドバイス |
高木 佳子 |
有斐閣 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4539714171 |
「契約の一般知識と基本文例60」弁護士さんがやさしく教える |
井口 英一 |
日本法令 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
402256668X |
「検事調書の余白」 |
佐藤 道夫 |
朝日新聞社出版局 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4882616068 |
「実効的基本権保障論」 |
笹田 栄司 |
信山社出版 |
\9,900 |
1997.03.06 |
|
4768466311 |
「裁判をみる眼」 |
飯室 勝彦 |
現代書館 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4000091298 |
「道頓堀裁判 特装版」 |
牧 英正 |
岩波書店 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4763402560 |
「裁判傍聴ハンドブック」 |
裁判ウォッチング実行委員会 |
共栄書房 |
\550 |
1997.03.06 |
|
4587618020 |
「家裁調査官への道 改訂第2版」家庭・非行問題のエキスパートをめざすあなたへ |
法学書院編集部 |
法学書院 |
\1,700 |
1997.03.06 |
|
4417010900 |
「刑事裁判実務大系 4−2」 |
村上 尚文 |
青林書院 |
\8,329 |
1997.03.06 |
|
4417010897 |
「刑事裁判実務大系 4−1」 |
村上 尚文 |
青林書院 |
\7,476 |
1997.03.06 |
|
4893611569 |
「日本人は平和憲法に耐えられるか」一裁判官の情と理 |
中島 尚志 |
はまの出版 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4832931717 |
「市民と歩む裁判官」ドイツと日本の司法改革 |
札幌弁護士会 |
北海道大学図書刊行会 |
\1,813 |
1997.03.06 |
|
4502725129 |
「裁判にみる税法の解釈」 |
齋藤 明 |
中央経済社 |
\5,873 |
1997.03.06 |
|
4385314756 |
「新・判例コンメンタール民事訴訟法 1」 |
谷口 安平 |
三省堂 |
\6,600 |
1997.03.06 |
|
4771006598 |
「近代ドイツの専門職」官吏・弁護士・医師・聖職者・教師・技術者 |
チャールズ E.マクレランド |
晃洋書房 |
\4,730 |
1997.03.06 |
|
4587531030 |
「司法書士受験講座 10」 |
津島 一雄 |
法学書院 |
\4,708 |
1997.03.06 |
|
4587530816 |
「司法書士受験講座 8」 |
津島 一雄 |
法学書院 |
\3,575 |
1997.03.06 |
|
4380932397 |
「校則裁判」 |
坂本 秀夫 |
三一書房 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4502523887 |
「こうすれば司法書士になれる 第2版」 |
勝田 一男 |
中央経済社 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4337460160 |
「教科書裁判から教育を考える」最高裁判決を通して |
教育科学研究会 |
国土社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4898234569 |
「麦酒と司法試験」熟年サラリーマン・もう一つの選択 |
大山 健児 |
早稲田経営出版 |
\1,617 |
1997.03.06 |
|
4833414953 |
「企業人のためのセクハラ講座」弁護士が教えるトラブル回避法 |
山田 秀雄 |
プレジデント社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4417008582 |
「裁判実務大系 22」 |
塩崎 勤 |
青林書院 |
\7,261 |
1997.03.06 |
|
4753912175 |
「裏から見た東京地検特捜部」 |
高尾 義彦 |
エール出版社 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4768488471 |
「長い旅の重荷」弁護士が描く、事件のなかの外国人群像 |
東澤 靖 |
海風書房 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
427501507X |
「破防法を裁く」沖縄闘争破防法裁判二〇年の記録 |
浅田 光輝 |
御茶の水書房 |
\5,098 |
1997.03.06 |
|
4426231094 |
「訴訟は本人で出来る 改訂新版」 |
石原 豊昭 |
自由国民社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
406206152X |
「夢遊裁判」なぜ自白したのか |
小林 道雄 |
講談社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4891860383 |
「刑事裁判綺談」 |
沼尻 芳孝 |
判例タイムズ社 |
\2,074 |
1997.03.06 |
|
4844988204 |
「君も取れるアメリカの弁護士資格」 |
LEC・東京リーガルマインド |
東京リーガルマインド |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4417010870 |
「刑事裁判実務大系 10」 |
石川 達紘 |
青林書院 |
\9,504 |
1997.03.06 |
|
4641027021 |
「最高裁判所とともに」 |
矢口 洪一 |
有斐閣 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
488037153X |
「開かれた教育行政を求めて」福岡教育情報公開裁判の記録 |
原口 正敏 |
自治体研究社 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4335351275 |
「条解弁護士法」 |
日本弁護士連合会調査室 |
弘文堂 |
\11,000 |
1997.03.06 |
|
4886822304 |
「なりたい弁護士・裁判官・検察官」よくばり資格情報源 取り方&活用法 |
大栄出版編集部 |
大栄出版 |
\1,100 |
1997.03.06 |
|
4587530336 |
「司法書士受験講座 3」 |
三原 憲三 |
法学書院 |
\3,852 |
1997.03.06 |
|
4535579997 |
「イギリス少年裁判所」児童と法律 |
W.E.カベナー |
日本評論社 |
\4,985 |
1997.03.06 |
|
4062062828 |
「地検特捜部」 |
向谷 進 |
講談社 |
\1,495 |
1997.03.06 |
|
4890135081 |
「ブラックマンデー」アメリカ最高裁判決ワースト21 |
ジョエル D.ジョゼフ |
西村書店 |
\2,860 |
1997.03.06 |
|
480570179X |
「法律家を目指す諸君へ 1993年度版」 |
中央大学法職講座運営委員会 |
中央大学出版部 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4805705256 |
「ヨーロッパ裁判制度の源流」 |
小島 武司 |
中央大学出版部 |
\2,946 |
1997.03.06 |
|
4335351240 |
「展望:法学教育と法律家」 |
小島 武司 |
弘文堂 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4845102153 |
「労働判例大系 19」 |
青木 宗也 |
労働旬報社 |
\25,300 |
1997.03.06 |
|
4419019263 |
「司法書士試験の手引 9版」 |
井上 隆司 |
税務経理協会 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4587232416 |
「勝利者に学べ 改訂版」司法試験合格体験記集 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,705 |
1997.03.06 |
|
4426235057 |
「公正証書の作り方と活用法 改訂新版」 |
石井 正夫 |
自由国民社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4785706368 |
「裁判内交渉の論理」和解兼弁論を考える |
交渉と法研究会 |
商事法務研究会 |
\4,058 |
1997.03.06 |
|
4890081372 |
「裁判に勝つ方法教えます」暴かれた陰謀 牧田運送再契約不更新事件 |
牧田 英明 |
日本デザインクリエータズカンパ |
\3,190 |
1997.03.06 |
|
4426361087 |
「弁護士の上手な探し方・頼み方 改訂新版」安心して依頼でき・裁判に勝つための |
自由国民社 |
自由国民社 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
476340251X |
「愛の事情」男と女そして、さびしい家族 |
渡部 照子 |
花伝社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4641026963 |
「変革の中の弁護士 下」その理念と実践 |
宮川 光治 |
有斐閣 |
\4,895 |
1997.03.06 |
|
4587518867 |
「司法書士資格を取ろう」先輩が語る業務の魅力・将来性 合格者が受験生活・勉強法のすべてを公開 |
法学書院編集部 |
法学書院 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4753911799 |
「私の司法書士試験合格作戦 ’93年版」私たちはこうして合格した・体験手記集 |
エール出版社 |
エール出版社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4535580804 |
「裁判実務とコンピュータ」法と技術の調和をめざして |
夏井 高人 |
日本評論社 |
\5,830 |
1997.03.06 |
|
479480167X |
「ロデスのうわさ」一九世紀フランスの一大まやかし裁判 |
ピエール・ダルモン |
新評論 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
4535580677 |
「軍隊と住民」立川・横田基地裁判を中心に |
榎本 信行 |
日本評論社 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4915765156 |
「司法書士となるために司法書士栄光への記録 増補改訂版」めざせ独立への道 |
早稲田法科専門学院 |
早研 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4587530220 |
「司法書士受験講座 2」 |
森泉 章 |
法学書院 |
\3,575 |
1997.03.06 |
|
4895030121 |
「Let’s弁護士」気鋭の法律家が挑む実在難事件八話 |
錦織 淳 |
森田塾出版 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4750304786 |
「弁護士による外国人人権救済実例」外国人の人権保障をめざして |
東京弁護士会外国人人権救済センター |
明石書店 |
\3,289 |
1997.03.06 |
|
4539713906 |
「司法書士受験者必携 6 供託法・司法書士法編 改訂版」 |
松森 宏 |
日本法令 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
464102698X |
「裁判官と学者の間」 |
伊藤 正己 |
有斐閣 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4539714007 |
「くらしに役立つ独占禁止法Q&A60」弁護士さんがやさしく答える ビジネスマン・中小企業者・消費者のための |
遠山 信一郎 |
日本法令 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4753911772 |
「私の司法試験現役合格作戦 ’93」私たちを合格に導いた基本書・講義利用法・勉強計画の立て方の体験手記集 |
エール出版社 |
エール出版社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4788916096 |
「弁護士&税理士の上手な活用法」120%成果を引き出す おつきあいの基礎知識 |
松本 治雄 |
実務教育出版 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4535580642 |
「法曹一元論」 |
松井 康浩 |
日本評論社 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
4587230405 |
「私のとった司法試験突破法 平成5年版」 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4831502006 |
「裁判官・弁護士・検事になるには 改訂」 |
野村 二郎 |
ぺりかん社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4842020202 |
「訴訟のはなし 第3版」 |
兼子 一 |
有信堂高文社 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4870305836 |
「ひとりで訴訟・告訴から自己破産までできる本」いざの時のための訴える・裁判をする・差し押さえるしくみと手続・費用・書式 |
安田 英司 |
明日香出版社 |
\1,388 |
1997.03.06 |
|
4641044236 |
「労働委員会命令と司法審査」 |
山本 吉人 |
有斐閣 |
\6,050 |
1997.03.06 |
|
4842010274 |
「アメリカの政治と連邦最高裁判所」 |
畑 博行 |
有信堂高文社 |
\4,532 |
1997.03.06 |
|
4641026955 |
「変革の中の弁護士 上」その理念と実践 |
宮川 光治 |
有斐閣 |
\5,280 |
1997.03.06 |
|
4805705221 |
「アメリカの大司法システム 下」 |
小島 武司 |
中央大学出版部 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4641093709 |
「刑事訴訟法 2」 |
松尾 浩也 |
有斐閣 |
\6,050 |
1997.03.06 |
|
4326932597 |
「ドイツ検事制度の比較法的研究」その非当事者性と公益代表者性 |
田和 俊輔 |
勁草書房 |
\3,739 |
1997.03.06 |
|
4406021272 |
「日本の検察」 |
大野 達三 |
新日本出版社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4792331048 |
「ECの法と裁判」 |
吉野 正三郎 |
成文堂 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4833901455 |
「日本の裁判を考える」司法独立へのいばらの道 |
色川 幸太郎 |
ブレーンセンター |
\682 |
1997.03.06 |
|
4641181845 |
「弁護士の頼み方Q&A」くらしの相談室 |
日本弁護士連合会 |
有斐閣 |
\1,813 |
1997.03.06 |
|
4768488447 |
「外国人労働者と権利救済」弁護士の活動リポート |
外国人労働者弁護団 |
海風書房 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4000032097 |
「刑事司法改革ヨーロッパと日本」国際人権の視点から |
小池 振一郎 |
岩波書店 |
\385 |
1997.03.06 |
|
4539713787 |
「土地・建物の売買・賃貸借の法律たいさく」弁護士さんがやさしく答える |
芥川 基 |
日本法令 |
\2,090 |
1997.03.06 |
|
4582473229 |
「裁判官と歴史家」 |
カルロ・ギンズブルグ |
平凡社 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4587240206 |
「裁判例にみる女性の座」 |
井口 茂 |
法学書院 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4417008191 |
「裁判実務大系 21」 |
山口 和男 |
青林書院 |
\6,408 |
1997.03.06 |