番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4093873925 |
「ざこ検事件簿罪作りな人々」 |
今井 秀智 |
小学館 |
\1,430 |
2002 |
|
4122040620 |
「秘録東京裁判」 |
清瀬 一郎 |
中央公論新社 |
\943 |
2002 |
|
4587032026 |
「法廷傍聴へ行こう 第3版」 |
井上 薫 |
法学書院 |
\1,540 |
2002 |
|
4043548036 |
「検察の疲労」 |
産経新聞特集部 |
角川書店 |
\649 |
2002 |
|
4765007901 |
「マンガ相続の法律入門」弁護士・結城玲子のドキュメント・ザ・相続 |
小野 聡 |
近代セールス社 |
\1,760 |
2002 |
|
4535513171 |
「検証少年犯罪」子ども・親・付添人弁護士に対する実態調査から浮かび上がるもの |
日本弁護士連合会 |
日本評論社 |
\3,960 |
2002 |
|
4309760201 |
「図説東京裁判」 |
平塚 柾緒 |
河出書房新社 |
\1,760 |
2002 |
|
4822242579 |
「ビジネス弁護士大全 2003」 |
日経BP社出版局 |
日経BP社 |
\3,520 |
2002.07.01 |
|
4896281179 |
「書式商事非訟の実務 全訂増補版」申請から手続終了までの書式と理論 |
森綜合法律事務所 |
民事法研究会 |
\4,730 |
2002 |
|
4772703713 |
「異議あり!日本の裁判」ある弁護士の奇妙な事件ファイルより |
池本 美郎 |
五月書房 |
\1,760 |
2002 |
|
4796627804 |
「トンデモ事件裁判所」 |
別冊宝島編集部 |
宝島社 |
\660 |
2002 |
|
4877980822 |
「裁判官 Who’s Who 東京地裁・高裁編」 |
池添 徳明 |
現代人文社 |
\3,080 |
2002.05.01 |
|
4887134304 |
「アメリカ連邦最高裁判所」 |
大越 康夫 |
東信堂 |
\1,980 |
2002 |
|
4896281241 |
「書式 意思表示の公示送達・公示催告の実務」裁判事務手続講座 第16巻 |
園部 厚 |
民事法研究会 |
\2,310 |
2002.06.03 |
|
4048837427 |
「司法の病巣」 |
産経新聞司法問題取材班 |
角川書店 |
\1,430 |
2002 |
|
4896281101 |
「司法書士のための裁判実務の手引 全訂3版」紛争解決受任の理論・実務と書式 |
松永 六郎 |
民事法研究会 |
\3,300 |
2002 |
|
4258091987 |
「アジア諸国の司法改革」 |
小林 昌之 |
日本貿易振興会アジア経済研究所 |
\3,300 |
2002 |
|
- |
「高等裁判所刑事裁判速報集 平成12年」 |
法務省大臣官房司法法制部 |
法曹会 |
\3,562 |
2002 |
|
- |
「訴額算定に関する書記官事務の研究 補訂版」裁判所書記官研修所実務研究報告書 |
金井 繁二 |
法曹会 |
\3,143 |
2002 |
|
487798089X |
「入門国際刑事裁判所」紛争下の暴力をどう裁くのか |
アムネスティ・インターナショナル日本国際 |
現代人文社 |
\1,320 |
2002 |
|
4877980873 |
「うちんたぁの法律家」岐阜裁判所利用ガイド |
山本 和彦 |
現代人文社 |
\1,045 |
2002 |
|
4641077584 |
「わかりやすい弁護士法人制度」 |
黒川 弘務 |
有斐閣 |
\1,100 |
2002 |
|
4817812486 |
「弁護士職務便覧 平成14年度」 |
東京弁護士会 |
日本加除出版 |
\2,310 |
2002.04.10 |
|
4877980881 |
「どうなっとうと!?福岡地裁 裁判傍聴レポート福岡編」GENJINブックレット28 |
九州大学法学部刑事訴訟法ゼミナール |
現代人文社 |
\1,045 |
2002.03.30 |
|
4809010538 |
「事例中心 弁護実務シリーズ5 独禁・知財・渉外篇」 |
川端 和治監修 |
東京法令出版 |
\3,300 |
2002.04.10 |
|
480901052X |
「事例中心 弁護実務シリーズ4 再建・倒産篇」 |
川端 和治監修 |
東京法令出版 |
\3,740 |
2002.04.10 |
|
4809010511 |
「事例中心 弁護実務シリーズ3 民事篇 契約・会社関係」 |
川端 和治監修 |
東京法令出版 |
\4,180 |
2002.04.10 |
|
480901049X |
「事例中心 弁護実務シリーズ1 刑事篇」 |
川端 和治監修 |
東京法令出版 |
\4,620 |
2002.04.10 |
|
4806116106 |
「公務員試験に1回で受かる本」国家1・2種、地方公務員上級、国税専門官、裁判所事務官の受験者必携 |
伊藤塾 |
中経出版 |
\1,430 |
2002 |
|
4582851363 |
「法科大学院」日本型ロースクールとは何か |
山田 剛志 |
平凡社 |
\770 |
2002 |
|
4847107357 |
「サラリーマンが弁護士を目指した理由」脱会社人 |
福田 直邦 |
早稲田経営出版 |
\1,430 |
2002 |
|
4406028765 |
「輝いて、しなやかに」物語男女差別裁判の40年 |
中西 英治 |
新日本出版社 |
\1,760 |
2002 |
|
4915765814 |
「司法書士栄光への記録 改訂9版」司法書士となるために めざせ独立への道 平成13年度合格者多数収録! |
早稲田法科専門学院 |
早研 |
\1,034 |
2002 |
|
4797252723 |
「ベトナム司法省駐在体験記」 |
武藤 司郎 |
信山社出版 |
\3,190 |
2002 |
|
4915689174 |
「はぐれ弁護士生贄の記」山口組元顧問弁護士述懐 |
山之内 幸夫 |
システムファイブ |
\1,650 |
2002 |
|
4417012180 |
「新・裁判実務大系 3」 |
高桑 昭 |
青林書院 |
\6,160 |
2002 |
|
4805707119 |
「法律家をめざす諸君へ 2002年度版」レッツ司法試験 |
中央大学法職講座運営委員会 |
中央大学出版部 |
\2,200 |
2002 |
|
4419040211 |
「裁判例・裁決例からみた消費税の事例研究」 |
税務経理協会 |
税務経理協会 |
\2,640 |
2002 |
|
4772703683 |
「中坊公平という現場」 |
中坊 公平 |
五月書房 |
\1,430 |
2002 |
|
4022577320 |
「最終弁論」歴史的裁判の勝訴を決めた説得術 |
マイケル S.リーフ |
朝日新聞社 |
\2,750 |
2002 |
|
441701230X |
「新・裁判実務大系 15」 |
塩崎 勤 |
青林書院 |
\4,510 |
2002 |
|
4753921417 |
「私の司法書士試験合格作戦 2002年版」私たちはこうして合格した・体験手記集 |
エール出版社 |
エール出版社 |
\1,540 |
2002 |
|
4877980865 |
「裁判官のかたち」 |
毛利 甚八 |
現代人文社 |
\1,870 |
2002 |
|
4785709863 |
「Q&A弁護士法人法」 |
黒川 弘務 |
商事法務研究会 |
\4,400 |
2002 |
|
4792303400 |
「ロースクールを考える」21世紀の法曹養成と法学教育 |
角 紀代恵(他)著 |
成文堂 |
\3,080 |
2002.03.10 |
|
4417012288 |
「新・裁判実務大系 13」 |
門口 正人 |
青林書院 |
\5,060 |
2002 |
|
4785709790 |
「プロフェッションとしての法曹」湯島でのモノローグ |
吉原 省三 |
商事法務研究会 |
\1,760 |
2002.01.30 |
|
479723086X |
「司法改革への警鐘」刑務所がビジネスに |
ニルス・クリスティーエ著 |
信山社出版 |
\3,080 |
2002.01.10 |
|
4426255074 |
「うまく別れるための離婚マニュアル 改訂版」協議離婚・調停離婚・裁判離婚・離婚書式 |
石原 豊昭 |
自由国民社 |
\1,430 |
2002 |
|
479070923X |
「紛争解決のモードとは何か」協働的問題解決へむけて |
名嘉 憲夫著 |
世界思想社教学社 |
\1,650 |
2002.03.30 |
|
4582851282 |
「国際弁護士」どんな仕事か、何と戦うのか |
池田 節雄 |
平凡社 |
\770 |
2002 |
|
4921132240 |
「勝手に裁判官」 |
Verb |
サンクチュアリ・パブリッシング |
\1,430 |
2002 |
|
4785709812 |
「弁護士研修講座 平成13年度秋季」 |
東京弁護士会弁護士研修センター運営委員会 |
商事法務研究会 |
\2,750 |
2002 |
|
4434015427 |
「ザ弁護士」 |
まきもと みさと |
東京図書出版会 |
\1,100 |
2002 |
|
4896281071 |
「推理小説で学ぶ裁判実務」司法書士発:本人訴訟の事件簿 |
庵谷 恭三 |
民事法研究会 |
\3,080 |
2002.01.24 |
|
4886296319 |
「弁護士のいない島から」闘う士業、新しい法律資格者をめざして |
瀬下 満義 |
鳥影社 |
\1,650 |
2002 |
|
458723172X |
「はじめて出会う司法試験 第3版」入門から合格まで |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,980 |
2002 |
|
4924786411 |
「司法書士・土地家屋調査士の日常業務をめぐる税務 3訂版」 |
櫻井 隆 |
東林出版社 |
\2,200 |
2002 |
|
4417012296 |
「新・裁判実務大系 14」 |
塩崎 勤 |
青林書院 |
\4,180 |
2002 |
|
479723055X |
「不動産無償利用権の理論と裁判」 |
岡本 詔治 |
信山社出版 |
\14,080 |
2001 |
|
4797247436 |
「日本立法資料全集 別巻213 復刻版」 |
シュルツェンスタイン |
信山社出版 |
\41,800 |
2001 |
|
4877980687 |
「司法修習生が見た裁判のウラ側」修習生もびっくり司法の現場から |
司法の現実に驚いた53期修習生の会 |
現代人文社 |
\1,870 |
2001 |
|
4641132836 |
「借地・借家の裁判例 第2版」 |
内田 勝一 |
有斐閣 |
\3,080 |
2001 |
|
4763403761 |
「司法の病巣弁護士法72条を切る」 |
河野 順一 |
花伝社 |
\3,520 |
2001 |
|
4535513074 |
「新接見交通権の現代的課題」最高裁判決を超えて |
柳沼 八郎 |
日本評論社 |
\3,300 |
2001 |
|
4417012199 |
「新・裁判実務大系 4」 |
牧野 利秋 |
青林書院 |
\5,610 |
2001 |
|
4502791601 |
「秘伝/弁護士に頼まない少額訴訟の勝ち方教えます」 |
河野 順一 |
中央経済社 |
\2,640 |
2001 |
|
4166602128 |
「司法改革」 |
浜辺 陽一郎 |
文藝春秋 |
\770 |
2001 |
|
4641027668 |
「最高裁判所十年」私の見たこと考えたこと |
園部 逸夫 |
有斐閣 |
\3,080 |
2001 |
|
4535512981 |
「ブッシュ対ゴア」2000年アメリカ大統領選挙と最高裁判所 |
松井 茂記 |
日本評論社 |
\2,530 |
2001 |
|
4844988832 |
「司法改革 2」 |
反町 勝夫 |
東京リーガルマインド |
\1,650 |
2001 |
|
4785709634 |
「弁護士研修講座 平成13年度春季」 |
東京弁護士会弁護士研修センター運営委員会 |
商事法務研究会 |
\2,750 |
2001 |
|
4419038985 |
「公証役場公正証書活用のすすめ 4訂版」 |
山口 和男 |
税務経理協会 |
\2,970 |
2001 |
|
4924485853 |
「商業登記書式精義 株式交換・移転・会社分割 追補」 |
登記研究会編 |
テイハン |
\2,096 |
2001.10.31 |
|
4792303354 |
「司法制度改革と市民の視点」早稲田大学法学部主催 横川敏雄記念公開講座 |
須綱 隆夫(他)著 |
成文堂 |
\2,200 |
2001.10.25 |
|
4877980652 |
「秘密交通権の確立」見・岡本国賠訴訟の記録 |
見・岡国賠訴訟弁護団編 |
現代人文社 |
\8,800 |
2001.10.20 |
|
4641027633 |
「司法改革の原点」 |
新堂 幸司 |
有斐閣 |
\2,750 |
2001 |
|
4121500237 |
「よい弁護士、わるい弁護士」弁護士とのつきあい20か条 |
加茂 隆康 |
中央公論新社 |
\726 |
2001 |
|
4587618411 |
「司法書士の仕事がわかる本 改訂版」 |
法学書院編集部 |
法学書院 |
\1,540 |
2001 |
|
4882730650 |
「実録、警察の会社潰し」真相、信号機脱税事件と暗黒裁判 |
小島 おと史 |
草輝出版 |
\1,540 |
2001 |
|
4925180088 |
「法律事務所をつくる! ハードウェア&ノウハウ集積篇」 |
鈴木 章 |
トール |
\1,257 |
2001.10.01 |
|
4426354099 |
「わかりやすい訴訟のしくみ 改訂新版」見る・読む・知る |
石原 豊昭 |
自由国民社 |
\1,466 |
2001 |
|
4794104529 |
「整理解雇法理の再検討/司法制度改革と労働裁判/企業倒産と労働」 |
日本労働法学会 |
日本労働法学会 |
\2,750 |
2001 |
|
483552618X |
「執行官物語」 |
小川 潤平 |
文芸社 |
\1,100 |
2001 |
|
4847106512 |
「15ヵ月で司法書士になる本」日進月歩ではなく、秒進日歩IT時代の資格獲得法 |
海老原 幸夫 |
早稲田経営出版 |
\1,320 |
2001 |
|
4535512825 |
「裁判官だって、しゃべりたい」司法改革から子育てまで |
日本裁判官ネットワーク |
日本評論社 |
\1,870 |
2001 |
|
4094025065 |
「パール判事の日本無罪論」東京裁判 私は正しき法を適用したにすぎない |
田中 正明 |
小学館 |
\586 |
2001 |
|
4872335228 |
「懲戒除名」非行弁護士を撃て |
内田 雅敏 |
太田出版 |
\1,760 |
2001 |
|
4938662515 |
「国民の名において」裁判官の職務倫理 |
ユッタ・リンバッハ |
風行社 |
\2,750 |
2001 |
|
413030125X |
「政治制度としての陪審制」近代日本の司法権と政治 |
三谷 太一郎 |
東京大学出版会 |
\5,500 |
2001 |
|
4535512884 |
「みんなで考えよう司法改革」 |
金野 和子 |
日本評論社 |
\2,618 |
2001 |
|
475930679X |
「ひまわりと秤」弁護士岩佐郁子の事件記録から |
岩佐 郁子 |
海竜社 |
\1,320 |
2001 |
|
4907654286 |
「修復的司法」現代的課題と実践 |
ジム・コンセディーン |
関西学院大学出版会 |
\3,080 |
2001 |
|
- |
「司法統計年報 平成12年 2 刑事編」 |
最高裁判所事務総局 |
法曹会 |
\3,080 |
2001 |
|
- |
「司法統計年報 平成12年 1 民事・行政編」 |
最高裁判所事務総局 |
法曹会 |
\2,420 |
2001 |
|
- |
「司法統計年報 平成12年 4 少年編」 |
最高裁判所事務総局 |
法曹会 |
\2,860 |
2001 |
|
- |
「司法統計年報 平成12年 3 家事編」 |
最高裁判所事務総局 |
法曹会 |
\2,420 |
2001 |
|
4797222069 |
「大学と法曹養成制度」 |
小野 秀誠 |
信山社出版 |
\13,200 |
2001 |
|
488727386X |
「これが司法試験の正体だ 補訂版」何が求められ、どう答えればよいのか |
永山 在浩 |
辰巳法律研究所 |
\1,320 |
2001 |
|
4761259507 |
「2回の受験で司法書士になる本」試験によく出る300項目を厳選 最短合格 2年間の集中学習で資格を取得 |
コンデックス情報研究所 |
かんき出版 |
\1,540 |
2001 |