番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4623027619 |
「介護福祉職にいま何が求められているか」 |
日本介護福祉学会 |
ミネルヴァ書房 |
\2,310 |
1997.05.16 |
|
4797401818 |
「障害者福祉の教育と法」 |
宮入 博之 |
新風舎 |
\1,155 |
1997.05.16 |
|
4890392939 |
「海外保育・福祉事情」研修・友好・贖罪の旅 |
守屋 光雄 |
日本図書刊行会 |
\2,310 |
1997.05.16 |
|
4767109523 |
「福祉の進学・就職ガイド 98年版」 |
進学就職研究会 |
啓明書房 |
\1,848 |
1997.05.16 |
|
4762820792 |
「教育・保育双書 4」 |
片山 義弘 |
北大路書房 |
\2,888 |
1997.05.16 |
|
4845104776 |
「福祉の仕事・資格・職場マルチガイド」 |
一番ケ瀬 康子 |
労働旬報社 |
\1,733 |
1997.05.16 |
|
4589019892 |
「市場機構と社会保障制度 改訂版」 |
吉澤 昌恭 |
法律文化社 |
\1,964 |
1997.05.16 |
|
4761006080 |
「社会福祉教授法」介護福祉士・社会福祉士・保母養成教育の授業展開 |
川廷 宗之 |
川島書店 |
\4,389 |
1997.05.16 |
|
4761006110 |
「老人福祉論 改訂版」体系的理解と実践への手びき |
浅野 仁 |
川島書店 |
\2,656 |
1997.05.16 |
|
4879136115 |
「企業年金の危機」どう乗りきるか |
産労総合研究所 |
経営書院 |
\3,465 |
1997.05.16 |
|
4795280843 |
「福祉行政と市町村障害者計画」住民・当事者参加の施策づくりと障害者運動の課題 |
小川 政亮 |
群青社 |
\3,234 |
1997.05.16 |
|
4275016580 |
「高齢在日韓国・朝鮮人」大阪における在日の生活構造と高齢福祉の課題 |
庄谷 怜子 |
御茶の水書房 |
\9,009 |
1997.05.16 |
|
4805815809 |
「福祉実習の基礎と実際」 |
福祉実習連絡協議会 |
中央法規出版 |
\2,541 |
1997.05.16 |
|
4832702041 |
「介護保険のすべて」社会保障再編成の幕明け |
宮武 剛 |
保健同人社 |
\2,253 |
1997.05.16 |
|
4414609410 |
「福祉の哲学」 |
阿部 志郎 |
誠信書房 |
\2,137 |
1997.05.16 |
|
4788921987 |
「福祉の仕事オールガイド ’98」仕事・組織・学校・就職のすべてがわかる総合ガイド |
資格試験研究会 |
実務教育出版 |
\1,848 |
1997.05.16 |
|
4795212805 |
「社会政策の歴史と理論 改訂増補版」救貧法から社会保障へ |
柏野 健三 |
西日本法規出版 |
\3,465 |
1997.05.16 |
|
4795212821 |
「基礎から学ぶ社会福祉学講義」 |
杉本 敏夫 |
西日本法規出版 |
\2,310 |
1997.05.16 |
|
4641071780 |
「これからの社会福祉 2」 |
庄司 洋子 |
有斐閣 |
\2,656 |
1997.05.16 |
|
4834800830 |
「教科書社会福祉」 |
森田 明美 |
一橋出版 |
\1,386 |
1997.05.16 |
|
4771009376 |
「生命保険 第3版」その仕組みから厚生年金基金まで |
柴田 忠男 |
晃洋書房 |
\3,465 |
1997.05.16 |
|
4876992991 |
「みんなが輝く」発達・福祉の思想 |
田中 良三 |
かもがわ出版 |
\1,848 |
1997.05.16 |
|
4890071008 |
「癒しの心をもとめて」医療と福祉の現場から |
日本福音ルーテル教会東教区・医療従事者の |
人間と歴史社 |
\1,980 |
1997.05.16 |
|
4761006099 |
「障害者の教育・福祉・リハビリテーション入門 改訂増補」共に生きる社会をめざして |
津曲 裕次 |
川島書店 |
\2,310 |
1997.05.16 |
|
480581571X |
「高校生が学ぶ社会福祉シリーズ 第1巻」 |
大橋 謙策 |
中央法規出版 |
\2,079 |
1997.05.16 |
|
464107593X |
「社会福祉のパラダイム転換」政策と理論 |
古川 孝順 |
有斐閣 |
\4,389 |
1997.05.16 |
|
4623027279 |
「そこが知りたい公的介護保険」老後はどのように変わるのか |
斎藤 義彦 |
ミネルヴァ書房 |
\2,772 |
1997.05.16 |
|
4931199445 |
「高齢者・障害者と生活福祉」高齢社会と心理・介護技術論 |
浅井 幹夫 |
二瓶社 |
\2,541 |
1997.05.16 |
|
4762006939 |
「介護福祉概論」 |
成清 美治 |
学文社 |
\2,194 |
1997.05.16 |
|
4762006947 |
「医療福祉概論」 |
児島 美都子 |
学文社 |
\2,541 |
1997.05.16 |
|
4810704564 |
「福祉文化へのアプローチ」 |
一番ケ瀬 康子 |
ドメス出版 |
\2,310 |
1997.05.16 |
|
4874175376 |
「歯、は、ハ」健康の源とその周辺 |
松田 鈴夫 |
クインテッセンス出版 |
\2,946 |
1997.05.16 |
|
4900528870 |
「年金革命」あなたの老後資金を守る |
田中 章二 |
ウェーブ出版 |
\1,700 |
1997.05.16 |
|
449270034X |
「年金制度の危機」 |
村上 清 |
東洋経済新報社 |
\1,813 |
1997.05.16 |
|
4805815574 |
「福祉をみる・考える・支える」 |
川崎 育郎 |
中央法規出版 |
\2,493 |
1997.05.16 |
|
4944111215 |
「社会福祉援助技術各論 2」 |
濱野 一郎 |
みらい |
\2,420 |
1997.05.16 |
|
4811545419 |
「児童福祉ニーズの把握・充足の視点」要養護高齢女子児童の自立援助の課題 |
大嶋 恭二 |
多賀出版 |
\7,931 |
1997.05.16 |
|
4623027465 |
「生活問題と地域福祉」ライフの視点から |
三塚 武男 |
ミネルヴァ書房 |
\2,719 |
1997.05.16 |
|
4623027457 |
「社会福祉小六法 1997(平成9年版)」 |
ミネルヴァ書房編集部 |
ミネルヴァ書房 |
\1,473 |
1997.05.16 |
|
4915512339 |
「高齢社会の福祉・医療」21世紀の課題に挑戦 五島正規対談集 |
五島 正規 |
静山社 |
\2,200 |
1997.05.16 |
|
4762006491 |
「障害者福祉臨床論」障害者福祉の理解と実践のために |
櫻井 芳郎 |
学文社 |
\3,172 |
1997.05.16 |
|
458901209X |
「新社会福祉理論」 |
加茂 陽 |
法律文化社 |
\2,420 |
1997.03.04 |
|
4772600663 |
「棄老・崩壊する老人医療」 |
福島 茂 |
合同出版 |
\1,473 |
1997.03.04 |
|
4140083638 |
「こう変わるあなたの年金」 |
佐藤 進 |
日本放送出版協会 |
\1,045 |
1997.03.04 |
|
4761003189 |
「ソーシャル・ケースワークの理論 1」7つのアプローチとその比較 |
ロバート W.ロバーツ |
川島書店 |
\2,420 |
1997.03.04 |
|
4492031146 |
「社会保障年鑑 1985」 |
健康保険組合連合会 |
東洋経済新報社 |
\3,960 |
1997.03.04 |
|
4892421103 |
「援助関係」援助専門職のための基本概念 |
A.W.コームズ |
ブレーン出版 |
\4,180 |
1997.03.04 |
|
4623015831 |
「社会福祉の明日を 続」時代の道標と進路を求めて |
日本福祉大学社会科学研究所 |
ミネルヴァ書房 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4623015807 |
「新・年金パスポート」あなたの年金を考える |
川村 匡由 |
ミネルヴァ書房 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4624321227 |
「社会政策総論 新装」 |
服部 英太郎 |
未来社 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4893530380 |
「これでスッキリ疑問がとける夫と妻の年金教室」 |
野末 陳平 |
ニッポン放送出版 |
\759 |
1997.03.04 |
|
4539711377 |
「労災保険の実務」加入から給付まで 付・けがと病気のときの補償給付手続一覧表 |
労働省労働基準局補償課 |
日本法令 |
\1,360 |
1997.03.04 |
|
4130350153 |
「福祉国家 第5巻」 |
東京大学社会科学研究所 |
東京大学出版会 |
\4,620 |
1997.03.04 |
|
4766330846 |
「あなたと年金」これだけ知らなきゃ損をする |
小野田 満雄 |
グリーンアロー出版社 |
\1,078 |
1997.03.04 |
|
4641024480 |
「アメリカ女性学事情」レーガン政権下の福祉社会 |
杉本 貴代栄 |
有斐閣 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
476100312X |
「現代日本の生活課題と社会福祉」家庭・施設・地域をその場として |
重田 信一 |
川島書店 |
\3,850 |
1997.03.04 |
|
462301570X |
「社会福祉小六法 昭和60年度」 |
ミネルヴァ書房編集部 |
ミネルヴァ書房 |
\1,045 |
1997.03.04 |
|
4535575320 |
「生きることのフィロソフィー」女性と福祉と教育と |
日下部 禧代子 |
日本評論社 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4641074801 |
「多問題家族へのアプローチ」 |
小松 源助 |
有斐閣 |
\2,153 |
1997.03.04 |
|
4805803142 |
「社会福祉」その理論と実際 |
山口 建蔵 |
中央法規出版 |
\2,420 |
1997.03.04 |
|
4332700597 |
「講座障害者の福祉 第6巻」 |
手塚 直樹 |
光生館 |
\7,704 |
1997.03.04 |
|
4539711318 |
「健康保険・厚生年金保険早わかり 21訂版」わかり易い |
則内 瑞朗 |
日本法令 |
\1,430 |
1997.03.04 |
|
4805803053 |
「社会福祉の基礎体系」視座の拡大とその展開 |
小笠原 正 |
中央法規出版 |
\2,420 |
1997.03.04 |
|
4496011263 |
「やさしい年金教室」昭和61年大改革 |
久野 万太郎 |
同友館 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4538240281 |
「新・雇用保険制度のあらまし」 |
労働省職業安定局雇用保険課 |
日本労働研究機構 |
\660 |
1997.03.04 |
|
4130350137 |
「福祉国家 第3巻」 |
東京大学社会科学研究所 |
東京大学出版会 |
\3,850 |
1997.03.04 |
|
4332600290 |
「社会福祉の史的発展」その思想を中心として |
柴田 善守 |
光生館 |
\2,640 |
1997.03.04 |
|
4763189220 |
「これだけトクするマネー・プラン」節税・貯蓄・年金・保険 |
サンマーク出版編集部 |
サンマーク |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4130500465 |
「福祉政策の基本問題」 |
社会保障研究所 |
東京大学出版会 |
\3,080 |
1997.03.04 |
|
4481339233 |
「労使関係の史的課題」労働福祉への志向 |
中條 毅 |
中央経済社 |
\3,190 |
1997.03.04 |
|
4259535706 |
「新制度年金」上手な利用と有利な受け方 |
國井 國長 |
家の光協会 |
\1,078 |
1997.03.04 |
|
4539711342 |
「小さな会社の労働・社会保険」豊富な様式記載例 初めての人でもできる申請・届出の実務 |
遠藤 貞昭 |
日本法令 |
\1,540 |
1997.03.04 |
|
4061321331 |
「頭のいい節税・年金運用術」税務署員も舌を巻く |
砂子 信一郎 |
講談社 |
\792 |
1997.03.04 |
|
4534009925 |
「図表と書式でわかる社会保険の実務 改訂版」 |
叶野 清 |
日本実業出版社 |
\1,210 |
1997.03.04 |
|
4766700929 |
「年金をうまくとる秘密集 改訂2版」こんなにトクな掛け方もらい方 |
服部 営造 |
経済界 |
\858 |
1997.03.04 |
|
4426240255 |
「年金知恵ぶくろ 改訂新版」厚生・国民 あなたは知らずに損をしていないか |
服部 営造 |
自由国民社 |
\1,430 |
1997.03.04 |
|
4805802332 |
「市民参加の福祉計画」高齢化社会における在宅福祉サービスのあり方 |
京極 高宣 |
中央法規出版 |
\5,500 |
1997.03.04 |
|
4805802723 |
「児童福祉六法 昭和60年版」 |
厚生省児童家庭局 |
中央法規出版 |
\4,070 |
1997.03.04 |
|
4130350145 |
「福祉国家 第4巻」 |
東京大学社会科学研究所 |
東京大学出版会 |
\3,850 |
1997.03.04 |
|
4481601361 |
「社会保険労務六法 昭和60年版」 |
全国社会保険労務士会連合会 |
中央経済社 |
\4,730 |
1997.03.04 |
|
4874610994 |
「医療費に強くなる本」医療福祉110番 |
谷 みゆき |
健友館 |
\1,078 |
1997.03.04 |
|
4539711326 |
「雇用保険の早わかり 4訂版」加入から給付まで |
日本法令 |
日本法令 |
\1,430 |
1997.03.04 |
|
4767104688 |
「年金と保険のすべて 85年版」イザというときの保障がわかる |
鈴木 一彦 |
啓明書房 |
\1,474 |
1997.03.04 |
|
453974030X |
「労働・社会保険の詳説 9 国民年金法編」社労士受験者必携シリーズ |
日本ライセンスセンター労働・社会保険研究 |
日本法令 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4769601816 |
「わかりやすく・すぐに役立つ社会・労働保険の実務事典」 |
叶野 清 |
こう書房 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4805802898 |
「退職者医療制度の手引」 |
厚生省保険局国民健康保険課 |
中央法規出版 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4163392904 |
「長らえしとき」武蔵野有料福祉の現場から |
早瀬 圭一 |
文藝春秋 |
\1,210 |
1997.03.04 |
|
4539740261 |
「労働・社会保険の詳説 5 厚生年金保険法編」社労士受験者必携シリーズ |
日本ライセンスセンター労働・社会保険研究 |
日本法令 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4623015688 |
「社会福祉への接近」 |
吹田 盛徳 |
ミネルヴァ書房 |
\2,530 |
1997.03.04 |
|
4534009798 |
「すぐに役立つ社会保険・労働保険の届出と手続き 改訂版」 |
日本実業出版社 |
日本実業出版社 |
\1,210 |
1997.03.04 |
|
476100309X |
「ケースワーク入門」基本事項の検討・整理 |
ジョナサン・モフェット |
川島書店 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
487168024X |
「子育てと子育ちの福祉」 |
河添 邦俊 |
エイデル研究所 |
\1,540 |
1997.03.04 |
|
480580260X |
「精神薄弱者福祉六法 第5次改訂版」 |
厚生省児童家庭局障害福祉課 |
中央法規出版 |
\5,060 |
1997.03.04 |
|
4130350110 |
「福祉国家 第1巻」 |
東京大学社会科学研究所 |
東京大学出版会 |
\3,520 |
1997.03.04 |
|
4795262144 |
「老人と家族の福祉社会学」 |
鴨脚 清 |
いなほ書房 |
\2,420 |
1997.03.04 |
|
4534009615 |
「社会保険事務ができる本 改訂版」図解 初めての人のための健康保険・厚生年金保険・労災保隊・雇用保険事務のすべて |
土屋 彰 |
日本実業出版社 |
\1,210 |
1997.03.04 |
|
4419003197 |
「新しい年金制度」国民年金・厚生年金保険のすべて |
年金制度研究会 |
税務経理協会 |
\1,430 |
1997.03.04 |
|
4589012499 |
「福祉国家と社会主義」 |
中村 宏 |
法律文化社 |
\3,630 |
1997.03.04 |
|
4805803592 |
「児童福祉六法 昭和61年版」 |
厚生省児童家庭局 |
中央法規出版 |
\4,180 |
1997.03.04 |
|
4487746434 |
「社会福祉施設実践講座 3」 |
高橋 種昭 |
東京書籍 |
\2,200 |
1997.03.04 |