番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4336046271 |
「国連の正体と日本再建の指針」 |
矢崎 好夫 |
国際倫理調査会 |
\1,980 |
2004 |
|
4334032516 |
「「平和」の歴史」人類はどう築き、どう壊してきたか |
吹浦 忠正 |
光文社 |
\825 |
2004 |
|
4000270168 |
「坂本義和集 2」 |
坂本 義和 |
岩波書店 |
\4,180 |
2004 |
|
453216463X |
「死んだらいけない」OPEN YOUR EYES |
石川 文洋 |
日本経済新聞社出版局 |
\1,047 |
2004 |
|
4797290773 |
「みぢかな国際法入門」 |
松田 幹夫 |
信山社出版 |
\2,640 |
2004.04.26 |
|
4272200852 |
「講座戦争と現代 5」 |
渡辺 治 |
大月書店 |
\3,190 |
2004 |
|
4326301546 |
「国際関係のカオス状態とパラダイム」 |
浦野 起央 |
勁草書房 |
\4,950 |
2004 |
|
4888488444 |
「統合と分離の国際政治経済学」グローバリゼーションの現代的位相 |
関下 稔 |
ナカニシヤ出版 |
\3,740 |
2004 |
|
4589027291 |
「国際関係資料集 第2版」 |
杉江 栄一 |
法律文化社 |
\2,860 |
2004 |
|
4789301265 |
「黄土の村の性暴力」大娘たちの戦争は終わらない |
石田 米子 |
創土社 |
\3,080 |
2004 |
|
4792316375 |
「犯罪人引渡法の研究」 |
森下 忠 |
成文堂 |
\6,600 |
2004 |
|
4818815810 |
「国際機関と日本」活動分析と評価 |
田所 昌幸 |
日本経済評論社 |
\5,500 |
2004 |
|
4487799783 |
「図説世界の紛争がよくわかる本 増補3訂版」 |
毎日新聞社外信部 |
東京書籍 |
\1,870 |
2004 |
|
4877143157 |
「〈物語〉の廃墟から」高橋哲哉対話・時評集1995−2004 |
高橋 哲哉 |
影書房 |
\3,080 |
2004 |
|
4642055762 |
「スガモプリズン」戦犯たちの平和運動 |
内海 愛子 |
吉川弘文館 |
\1,870 |
2004 |
|
4842055499 |
「新しい国連」冷戦から21世紀へ |
臼井 久和 |
有信堂高文社 |
\3,300 |
2004 |
|
4062122340 |
「ユネスコ事務局長奮闘記」 |
松浦 晃一郎 |
講談社 |
\1,980 |
2004 |
|
4478170541 |
「一本の鎖」地球の運命を握る者たち |
広瀬 隆 |
ダイヤモンド社 |
\1,980 |
2004 |
|
4750318833 |
「21世紀の平和学」人文・社会・自然科学・文学からのアプローチ |
吉田 康彦 |
明石書店 |
\2,640 |
2004 |
|
4876998027 |
「きみには関係ないことか戦争と平和を考えるブックリスト ’97」 |
京都家庭文庫地域文庫連絡会 |
かもがわ出版 |
\1,320 |
2004 |
|
4120035174 |
「力か対話か」異文化交流は「文明の衝突」を防ぎ得るか |
川本 皓嗣 |
中央公論新社 |
\1,650 |
2004 |
|
4887135513 |
「ベーシック条約集 第5版」 |
山手 治之 |
東信堂 |
\2,750 |
2004 |
|
4805712147 |
「国際政治史の道標」実践的入門 |
服部 龍二 |
中央大学出版部 |
\2,420 |
2004 |
|
4641077606 |
「わかりやすい入管法 第6版」 |
山田 鐐一 |
有斐閣 |
\1,320 |
2004 |
|
4426121094 |
「今、国連そして日本」 |
田中 義具 |
自由国民社 |
\1,047 |
2004 |
|
4797290919 |
「導入対話による国際法講義 第2版」 |
広部 和也 |
不磨書房 |
\3,520 |
2004 |
|
4641076731 |
「日本の安全保障」 |
赤根谷 達雄 |
有斐閣 |
\2,090 |
2004 |
|
4534037422 |
「長谷川慶太郎の戦争と平和」 |
長谷川 慶太郎 |
日本実業出版社 |
\1,650 |
2004 |
|
4641046212 |
「パラダイム国際法」国際法の基本構成 |
小寺 彰 |
有斐閣 |
\2,310 |
2004 |
|
4881251481 |
「日本国憲法における「国民」概念の限界と「市民」概念の可能性」「外国人法制」の憲法的統制に向けて |
佐藤 潤一 |
専修大学出版局 |
\6,160 |
2004 |
|
4783822085 |
「第五福竜丸心の航跡」 |
静岡新聞社 |
静岡新聞社 |
\1,320 |
2004 |
|
4000026488 |
「われらの悲しみを平和への一歩に」9・11犠牲者家族の記録 |
デイビッド・ポトーティ |
岩波書店 |
\2,640 |
2004 |
|
4641001340 |
「国際条約集 2004」 |
大沼 保昭 |
有斐閣 |
\3,080 |
2004 |
|
4794806043 |
「平和・人権・NGO」すべての人が安心して生きるために |
三好 亜矢子 |
新評論 |
\3,850 |
2004 |
|
4876623600 |
「生きがい論か死にがい論か」イラク反戦運動の源泉を考える |
韮沢 忠雄 |
光陽出版社 |
\1,572 |
2004 |
|
4771015147 |
「国際関係を生きる」教育する国際学 |
島岡 宏 |
晃洋書房 |
\2,200 |
2004 |
|
4877981608 |
「「正義」の再構築に向けて」国際刑事裁判所の可能性と市民社会の役割 |
恵泉女学園大学・大学院 |
現代人文社 |
\1,980 |
2004 |
|
4594045308 |
「国連幻想」 |
古森 義久 |
産経新聞ニュースサービス |
\1,572 |
2004 |
|
400027015X |
「坂本義和集 1」 |
坂本 義和 |
岩波書店 |
\4,180 |
2004 |
|
4887135467 |
「国際法から世界を見る 第2版」市民のための国際法入門 |
松井 芳郎 |
東信堂 |
\3,080 |
2004 |
|
4894880229 |
「もうひとつのビキニ事件」1000隻をこえる被災船を追う |
高知県ビキニ水爆実験被災調査団 |
平和文化 |
\1,870 |
2004 |
|
4877911332 |
「国際人権基準の法的性格」 |
滝澤 美佐子 |
国際書院 |
\5,940 |
2004 |
|
4797222697 |
「国際人権・刑事法概論」 |
尾崎 久仁子 |
信山社出版 |
\3,410 |
2004 |
|
4938365316 |
「写真でたどる第五福竜丸」ビキニ水爆実験被災50周年記念・図録 |
第五福竜丸平和協会 |
第五福竜丸平和協会 |
\3,080 |
2004 |
|
4384052073 |
「わかりやすい国連の活動と世界 2004年度版」 |
日本国際連合協会 |
三修社 |
\2,750 |
2004 |
|
4818815721 |
「アフガニスタン」再建と復興への挑戦 |
総合研究開発機構 |
日本経済評論社 |
\3,850 |
2004 |
|
4833223481 |
「北欧協力の展開」 |
五月女 律子 |
木鐸社 |
\3,300 |
2004 |
|
4267016593 |
「文明間の対話」 |
マジッド・テヘラニアン |
潮出版社 |
\3,080 |
2004 |
|
- |
「地球寂静」ボランティアが未来を変える NGOは世界を変える |
有馬 実成 |
アカデミア出版会 |
\2,970 |
2004 |
|
4878935952 |
「グローバリゼーションの基礎知識」 |
ジャン・クロード・リュアノ・ボルバラン |
作品社 |
\1,650 |
2004 |
|
4906456510 |
「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷ICTA公聴会記録 第8集」 |
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷実行委員会 |
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷 |
\1,100 |
2004 |
|
4906456529 |
「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷ICTA公聴会記録 第9集」 |
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷実行委員会 |
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷 |
\1,100 |
2004 |
|
4874407897 |
「国際交流の諸相」 |
鈴木 利久 |
溪水社 |
\2,090 |
2004 |
|
4839601682 |
「イサーンの百姓たち」NGO東北タイ活動記 |
松尾 康範 |
めこん |
\1,760 |
2004 |
|
4589027062 |
「国際連合と民主化」民主的世界秩序をめぐって |
杉浦 功一著 |
法律文化社 |
\5,720 |
2004.02.25 |
|
4818405191 |
「今こそ平和を実現する」 |
小中 陽太郎 |
日本基督教団出版局 |
\2,420 |
2004 |
|
4877911308 |
「人間安全保障論序説」グローバル・ファシズムに抗して |
武者小路 公秀 |
国際書院 |
\3,740 |
2004 |
|
4876997950 |
「私たちの希望はどこにあるか」今、なすべきこと |
加藤 周一 |
かもがわ出版 |
\628 |
2004 |
|
4877981772 |
「ブッシュの戦争犯罪を裁く Part3 イラク国際戦犯民衆法廷」 |
イラク国際戦犯民衆法廷準備会 |
現代人文社 |
\770 |
2004 |
|
4272200828 |
「講座戦争と現代 2」 |
木畑 洋一 |
大月書店 |
\3,080 |
2004 |
|
4794806132 |
「内発的発展と教育」人間主体の社会変革とNGOの地平 |
江原 裕美 |
新評論 |
\4,180 |
2003 |
|
439669315X |
「ああ、堂々の自衛隊」PKO従軍奮戦記 |
宮嶋 茂樹 |
都築事務所 |
\1,540 |
2003 |
|
4756907083 |
「国連と地域紛争のことがマンガで3時間でわかる本」使命はどこに?これからどうなる? |
加藤 淳平 |
明日香出版社 |
\1,650 |
2003 |
|
4087202240 |
「国連改革」「幻想」と「否定論」を超えて |
吉田 康彦 |
集英社 |
\770 |
2003 |
|
4796637842 |
「辺境」世界激動の起爆点 |
田中 宇 |
宝島社 |
\1,430 |
2003 |
|
4797219289 |
「ヒギンズ国際法 訂正」問題解決の過程としての国際法 |
ロザリン・ヒギンズ |
信山社出版 |
\6,600 |
2003 |
|
4817591021 |
「イラク戦争と「人間の盾」」新たな平和運動をめざして |
松崎 三千蔵 |
NCコミュニケーションズ |
\1,980 |
2003 |
|
4585050787 |
「イラク戦争の衝撃」変わる米・欧・中・ロ関係と日本 |
木村 汎 |
勉誠出版 |
\3,080 |
2003 |
|
4860520319 |
「「正しい戦争」は本当にあるのか」 |
藤原 帰一 |
ロッキングオン |
\1,760 |
2003 |
|
4641076766 |
「国際紛争」理論と歴史 |
ジョセフ S.ナイ |
有斐閣 |
\2,860 |
2003 |
|
4846003779 |
「紛争から平和構築へ」 |
稲田 十一 |
論創社 |
\2,750 |
2003 |
|
4140019832 |
「アメリカ時代の終わり 下」 |
チャールズ・カプチャン |
日本放送出版協会 |
\1,276 |
2003 |
|
4901444050 |
「子どもたちと平和を生きたい」牧師の見たアフガン・パレスチナ |
小林 聡 |
読売ライフ |
\1,650 |
2003 |
|
4750318132 |
「キーポイント!アメリカ入国ビザ取得の手引き」 |
榎本 行雄 |
明石書店 |
\1,980 |
2003 |
|
4931493416 |
「高校生一万人署名活動」高校生パワーが世界を変える |
高校生一万人署名活動実行委員会 |
長崎新聞社 |
\1,047 |
2003 |
|
4797670924 |
「グローバルインテリジェンスファイル」 |
落合 信彦 |
集英社インターナショナル |
\1,650 |
2003 |
|
4130362194 |
「国際関係研究へのアプローチ」歴史学と政治学の対話 |
コリン・エルマン(他)編 |
東京大学出版会 |
\4,400 |
2003.11.20 |
|
4756330258 |
「拉致・国家・人権」北朝鮮独裁体制を国際法廷の場へ |
中野 徹三 |
大村書店 |
\2,200 |
2003 |
|
4166603507 |
「常識「日本の安全保障」」 |
日本の論点編集部 |
文藝春秋 |
\869 |
2003 |
|
4334933254 |
「戦略思考ナビゲーション「世界地図」の切り取り方」 |
藤井 厳喜 |
光文社 |
\1,047 |
2003 |
|
427220081X |
「講座戦争と現代 1」 |
渡辺 治 |
大月書店 |
\3,190 |
2003 |
|
4004308615 |
「核拡散」軍縮の風は起こせるか |
川崎 哲 |
岩波書店 |
\814 |
2003 |
|
4906456480 |
「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷ICTA公聴会記録 第7集」 |
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷実行委員会 |
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷 |
\1,100 |
2003 |
|
4022578637 |
「安全保障の今日的課題」人間の安全保障委員会報告書 |
人間の安全保障委員会 |
朝日新聞社出版局 |
\2,090 |
2003 |
|
4877143106 |
「第9条と国際貢献」戦争のない世界を求めて |
勝守 寛 |
影書房 |
\1,650 |
2003 |
|
4657039253 |
「平和研究 第28号」 |
日本平和学会 |
早稲田大学出版部 |
\3,520 |
2003 |
|
4818815543 |
「グローバル化と反グローバル化」 |
デヴィッド・ヘルド |
日本経済評論社 |
\2,420 |
2003 |
|
4641001332 |
「国際条約集 2003」 |
大沼 保昭 |
有斐閣 |
\3,080 |
2003.10.23 |
|
4894880210 |
「核のない世界へ」医療人のための平和テキスト |
核戦争に反対し、核兵器の廃絶を求める医師 |
平和文化 |
\1,760 |
2003 |
|
4898272665 |
「国際犯罪と国際刑法」 |
山岸 秀 |
早稲田出版 |
\2,750 |
2003 |
|
4423710560 |
「平和構築と法の支配」国際平和活動の理論的・機能的分析 |
篠田 英朗 |
創文社 |
\4,180 |
2003 |
|
4641046190 |
「現代国際法講義 第3版」 |
杉原 高嶺 |
有斐閣 |
\4,840 |
2003 |
|
4877911243 |
「国連非軍事的制裁の法的問題」 |
吉村 祥子 |
国際書院 |
\6,380 |
2003 |
|
400028035X |
「EU法 政策篇」 |
庄司 克宏 |
岩波書店 |
\2,860 |
2003 |
|
4140019824 |
「アメリカ時代の終わり 上」 |
チャールズ・カプチャン |
日本放送出版協会 |
\1,232 |
2003 |
|
4569631681 |
「平和のための「戦争学」」 |
松村 劭 |
PHP研究所 |
\1,210 |
2003 |
|
4843309982 |
「世界紛争・軍備地図」 |
ダン・スミス |
ゆまに書房 |
\2,728 |
2003 |
|
4750940259 |
「アジアの安全保障 2003−2004」 |
平和・安全保障研究所 |
朝雲新聞社 |
\2,456 |
2003 |
|
4264021421 |
「アガペ」心の癒しと和解の旅 |
恵子・ホームズ |
フォレスト・ブックス |
\1,760 |
2003 |
|
4797290633 |
「講義 国際組織入門」 |
家 正治 |
信山社出版 |
\3,190 |
2003.11.07 |