番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4335354673 |
「条解刑事訴訟法 第4版」 |
松本 時夫 |
弘文堂 |
\19,800 |
2009 |
|
4883402428 |
「反冤罪」 |
鎌田 慧 |
創森社 |
\1,760 |
2009 |
|
4750330930 |
「犯罪被害者のための新しい刑事司法 第2版」解説被害者参加・損害賠償命令・被害者参加弁護士・犯給法 |
守屋 典子 |
明石書店 |
\3,300 |
2009 |
|
487798433X |
「誤判原因に迫る」刑事弁護の視点と技術 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会 |
現代人文社 |
\13,200 |
2009 |
|
4766417003 |
「刑事訴訟法講義 第2版」 |
安冨 潔 |
慶応義塾大学出版会 |
\3,740 |
2009 |
|
4792318483 |
「刑事訴訟法 1」 |
平良木 登規男 |
成文堂 |
\3,520 |
2009 |
|
4101291616 |
「捜査一課秘録」 |
三沢 明彦 |
新潮社 |
\734 |
2009 |
|
4763405578 |
「冤罪はいつまで続くのか」 |
矢澤 昇治 |
花伝社 |
\1,870 |
2009 |
|
4324087938 |
「裁判員裁判の実務」 |
法律のひろば編集部 |
ぎょうせい |
\2,096 |
2009 |
|
4877984275 |
「刑事弁護 新版」 |
大出 良知 |
現代人文社 |
\3,300 |
2009 |
|
4641042667 |
「ケースブック刑事訴訟法 第3版」 |
井上 正仁 |
有斐閣 |
\6,820 |
2009 |
|
4324088349 |
「実践!Q&A裁判員裁判」 |
裁判員裁判実務研究会 |
ぎょうせい |
\2,619 |
2009 |
|
490369044X |
「裁判員制度とは何か」 |
岡島 実 |
生活書院 |
\2,750 |
2009 |
|
4877984199 |
「裁判員時代にみる狭山事件」 |
菅野 良司著 |
現代人文社 |
\2,200 |
2009.06.10 |
|
453551707X |
「未決拘禁改革の課題と展望」 |
福井 厚 |
日本評論社 |
\6,490 |
2009 |
|
4840130337 |
「犯人は知らない科学捜査の最前線!」 |
法科学鑑定研究所 |
メディアファクトリー |
\990 |
2009 |
|
4877984216 |
「取調べ可視化論の現在」 |
小坂井 久 |
現代人文社 |
\4,620 |
2009 |
|
487555558X |
「良心的裁判員拒否と責任ある参加」市民社会の中の裁判員制度 |
大城 聡 |
公人の友社 |
\1,100 |
2009 |
|
4474024265 |
「裁判員裁判刑事弁護マニュアル」 |
後藤 貞人 |
第一法規出版 |
\5,762 |
2009 |
|
4426105839 |
「裁判員選ばれる前にこの1冊」 |
清原 博 |
自由国民社 |
\1,047 |
2008.12.04 |
|
4641042711 |
「全訂 刑事訴訟法 第2版」 |
渥美 東洋 |
有斐閣 |
\6,160 |
2009.04.10 |
|
4480065032 |
「裁判員必携」批判と対応の視点から |
石松 竹雄 |
筑摩書房 |
\836 |
2009 |
|
4872041372 |
「刑事弁護士が語る裁判員裁判」ナニワの法廷から |
村下 博 |
大阪経済法科大学出版部 |
\1,650 |
2009 |
|
4904676017 |
「ぼくに死刑と言えるのか」もし裁判員に選ばれたら |
北尾 トロ |
鉄人社 |
\1,430 |
2009 |
|
4641058474 |
「刑事訴訟法 第6版」 |
福井 厚 |
有斐閣 |
\2,860 |
2009 |
|
4871960439 |
「労働者と裁判員制度」参加の意義と疑問Q&A |
大川 一夫 |
一葉社 |
\1,100 |
2009 |
|
4779004675 |
「恐くない!難しくない!女性のための裁判員ファーストレッスン」 |
長谷川 露美子 |
幻冬舎ルネッサンス |
\1,430 |
2009 |
|
4886960227 |
「裁判員になるってそういうことだったのか!」司法村にやって来た“よそ者”の役割 |
龍門 歩 |
テン・ブックス |
\1,760 |
2009 |
|
4641042674 |
「目で見る刑事訴訟法教材 第2版」 |
田口 守一編著 |
有斐閣 |
\2,090 |
2009.04.15 |
|
4589031471 |
「刑事訴訟法講義安」 |
中川 孝博 |
法律文化社 |
\2,970 |
2009.04.01 |
|
4877984144 |
「実践刑事弁護 裁判員裁判編」CD−ROM付属 |
東京弁護士会刑事弁護委員会 |
現代人文社 |
\2,640 |
2009.03.15 |
|
4589031779 |
「ベーシックマスター刑事訴訟法」 |
福井 厚 |
法律文化社 |
\3,080 |
2009 |
|
4167655071 |
「裁判官に気をつけろ!」 |
日垣 隆 |
文藝春秋 |
\649 |
2009 |
|
4860880129 |
「犯罪事実記載の実務刑法犯 5訂版」 |
末永 英夫 |
近代警察社 |
\3,666 |
2008 |
|
4641040400 |
「一事不再理の原則」 |
田宮 裕 |
有斐閣 |
\10,340 |
1979 |
|
4623055078 |
「裁判員の教科書」 |
橋爪 大三郎 |
ミネルヴァ書房 |
\1,980 |
2009 |
|
4871960412 |
「「裁判員制度」の本義」なぜ市民参加が必要なのか |
大川 一夫 |
一葉社 |
\1,100 |
2009 |
|
4792318351 |
「刑事訴訟法」 |
上口 裕 |
成文堂 |
\4,180 |
2009 |
|
4589031752 |
「被告人の事情/弁護人の主張」裁判員になるあなたへ |
村井 敏邦 |
法律文化社 |
\2,640 |
2009 |
|
4000225723 |
「虚罪」ドキュメント志布志事件 |
朝日新聞「志布志事件」取材班 |
岩波書店 |
\2,200 |
2009 |
|
4763405454 |
「裁判員制度と報道」公正な裁判と報道の自由 裁判員制度が始まるPART3 |
土屋 美明 |
花伝社 |
\2,200 |
2009 |
|
4163712208 |
「裁判長!おもいっきり悩んでもいいすか」裁判員制度想定問題集 |
北尾 トロ |
文藝春秋 |
\1,362 |
2009 |
|
4833419114 |
「あなたは「死刑」と言えますか」ケーススタディ「人を裁く基礎知識」 |
山田 秀雄 |
プレジデント社 |
\1,362 |
2009 |
|
4063647714 |
「逆転法廷」裁判員攻略読本 |
中嶋 博行 |
講談社 |
\979 |
2009 |
|
4903240061 |
「日本人の心得」裁判員になったら読む本 |
岩井 重一 |
CKパブリッシング |
\1,320 |
2009 |
|
4335354401 |
「解説裁判員法 第2版」立法の経緯と課題 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律 |
池田 修 |
弘文堂 |
\2,640 |
2009 |
|
413033204X |
「裁判員のための刑事法入門」 |
前田 雅英 |
東京大学出版会 |
\2,420 |
2009 |
|
494400477X |
「はじめよう被害者支援」地域から創る支援システム |
被害者支援を創る会 |
幹書房 |
\1,100 |
2001 |
|
4809012020 |
「Q&A目でみる刑事手続110問 新版」 |
金子 仁洋 |
東京法令出版 |
\1,760 |
2009.02.20 |
|
4589031639 |
「刑事訴訟法講義 第4版」 |
福井 厚 |
法律文化社 |
\4,290 |
2009 |
|
4532490529 |
「Q&Aこれだけは知っておきたい裁判員制度ハンドブック」企業の対応から個人の心構えまで |
小原 健 |
日本経済新聞出版社 |
\550 |
2009 |
|
4806133531 |
「クイズでわかるあなたは裁判員」 |
裁判制度を考える会 |
中経出版 |
\586 |
2009 |
|
4587040150 |
「刑事訴訟法」 |
加藤 康榮 |
法学書院 |
\4,180 |
2009 |
|
4903690369 |
「ケーススタディ障がいと人権」障がいのある仲間が法廷を熱くした |
障害と人権全国弁護士ネット |
生活書院 |
\3,300 |
2009 |
|
4324087210 |
「裁判員制度と法心理学」 |
岡田 悦典 |
ぎょうせい |
\2,934 |
2009 |
|
4535517002 |
「ここだけは聞いておきたい裁判員裁判」31の疑問に答える |
片山 善博 |
日本評論社 |
\1,430 |
2009 |
|
4535516901 |
「裁判員司法」 |
共同通信社社会部 |
日本評論社 |
\2,090 |
2009 |
|
4877984151 |
「実践!刑事証人尋問技術」事例から学ぶ尋問のダイヤモンドルール |
ダイヤモンドルール研究会ワーキンググルー |
現代人文社 |
\3,850 |
2009 |
|
4872904060 |
「裁判員拒否のすすめ」あなたが「冤罪」に加担しないために |
伊佐 千尋 |
WAVE出版 |
\1,870 |
2009 |
|
4479391908 |
「「死刑」か「無期」かをあなたが決める」「裁判員制度」を拒否せよ! |
小浜 逸郎 |
大和書房 |
\1,430 |
2009 |
|
- |
「裁判員裁判における第一審の判決書及び控訴審の在り方」 |
司法研修所 |
法曹会 |
\2,462 |
2009 |
|
4335313608 |
「刑事訴訟法 第5版」 |
田口 守一 |
弘文堂 |
\3,960 |
2009 |
|
4805707267 |
「スウェーデン訴訟手続法」翻訳 民事訴訟法・刑事訴訟法 |
萩原 金美 |
中央大学出版部 |
\3,850 |
2009 |
|
4898311318 |
「激突!裁判員制度」裁判員制度は司法を滅ぼす 官僚裁判官が日本を滅ぼす |
井上 薫 |
ワック |
\1,362 |
2009 |
|
4471210599 |
「図解よくわかる裁判員制度」 |
白木 達也 |
高橋書店 |
\1,100 |
2009 |
|
4768469914 |
「裁判員制度と知る権利」 |
梓澤 和幸 |
現代書館 |
\2,420 |
2009 |
|
4054040292 |
「裁判員ハンドブック」実践!犯罪別審理シミュレーション付 |
裁判員制度を研究する会 |
学習研究社 |
\1,430 |
2009 |
|
4130323490 |
「刑事訴訟法講義 第3版」 |
池田 修 |
東京大学出版会 |
\3,960 |
2009 |
|
4062812649 |
「裁判員制度はいらない」 |
高山 俊吉 |
講談社 |
\817 |
2009 |
|
4756912672 |
「ある日突然、裁判員に選ばれたら、どうする・どうなる」弁護士が教える裁判員に選ばれた時の対応マニュアル 裁判は怖いものではありません! |
内海 徹 |
明日香出版社 |
\1,760 |
2009 |
|
4048850091 |
「警視庁捜査一課長特捜本部事件簿」 |
田宮 榮一 |
角川書店 |
\1,540 |
2009 |
|
4763405357 |
「裁判員制度と国民」国民的基盤は確立できるか 裁判員制度が始まるPART2 |
土屋 美明 |
花伝社 |
\2,750 |
2009 |
|
459405840X |
「裁判員がこの国のかたちを変える」裁判員制度のしくみとその心得 |
渡部喬一法律事務所 |
扶桑社 |
\1,760 |
2009 |
|
453551674X |
「裁判員裁判における弁護活動」その思想と戦略 |
日本弁護士連合会 |
日本評論社 |
\3,080 |
2009 |
|
4054040004 |
「「裁く」ための練習帳」裁判員の必読本 |
森 炎 |
学習研究社 |
\1,320 |
2009 |
|
4474023692 |
「裁判員制度と企業対応」万全ですか?あなたの会社の社内整備 |
裁判員制度と企業対応研究会 |
第一法規出版 |
\2,096 |
2009 |
|
4335302746 |
「伊藤真試験対策講座 10」 |
伊藤 真 |
弘文堂 |
\4,400 |
2008 |
|
4385323062 |
「刑事訴訟法」 |
安冨 潔 |
三省堂 |
\5,830 |
2009 |
|
4863190662 |
「社員が裁判員に選ばれたらどうするか?」人事・労務担当者のための裁判員制度Q&A |
安西 愈 |
労働調査会 |
\1,760 |
2008 |
|
4384030045 |
「すぐに使える!事例でわかる裁判員裁判Q&A」エッ私が裁判員!? |
千葉 肇 |
三修社 |
\1,980 |
2008 |
|
4062150506 |
「警視庁捜査二課」 |
萩生田 勝 |
講談社 |
\1,760 |
2008 |
|
4872592603 |
「ベトナム語司法通訳翻訳ハンドブック」 |
チャン・ティ・ヒエン |
大阪大学出版会 |
\2,750 |
2008 |
|
4792318181 |
「刑事訴訟法 第2版」 |
寺崎 嘉博 |
成文堂 |
\3,630 |
2008 |
|
4535516642 |
「なぜ無実の人が自白するのか」DNA鑑定は告発する |
スティーヴン A.ドリズィン |
日本評論社 |
\2,200 |
2008 |
|
4788907690 |
「「裁判員」のことがよくわかる本」図解ビジュアル |
造事務所 |
実務教育出版 |
\1,540 |
2008 |
|
- |
「最高裁判所判例解説 刑事篇 平成17年度」 |
法曹会 |
法曹会 |
\5,185 |
2008 |
|
487798402X |
「刑事裁判・少年審判における事実認定」証拠評価をめぐるコミュニケーションの適正化 |
中川 孝博 |
現代人文社 |
\4,950 |
2008 |
|
441300986X |
「図解知りたいトコだけ!つかみ取り「裁判員」の超ツボ!」 |
吉田 繁實 |
青春出版社 |
\1,100 |
2008 |
|
4863260318 |
「裁判員制度と企業の対応Q&A」 |
外井 浩志 |
産労総合研究所 |
\770 |
2008 |
|
4022505079 |
「警視庁捜査一課刑事」 |
飯田 裕久 |
朝日新聞出版 |
\1,870 |
2008 |
|
- |
「裁判員制度批判」 |
西野 喜一 |
西神田編集室 |
\2,860 |
2008 |
|
4582854435 |
「アメリカ人弁護士が見た裁判員制度」 |
コリン P.A.ジョーンズ |
平凡社 |
\792 |
2008 |
|
4877983899 |
「ケースブック刑事証拠法」 |
高野 隆 |
現代人文社 |
\6,270 |
2008 |
|
4589031264 |
「裁判員のための刑事法ガイド」 |
村井 敏邦 |
法律文化社 |
\2,090 |
2008 |
|
4885193222 |
「わかりやすい裁判員制度」 |
信田 靖男 |
中日出版社 |
\1,047 |
2008 |
|
4587216607 |
「よくわかる裁判員Q&A」 |
裁判員制度研究会 |
法学書院 |
\1,540 |
2008 |
|
4809011909 |
「被害者参加・損害賠償命令制度の解説」 |
第一東京弁護士会犯罪被害者保護に関する委 |
東京法令出版 |
\1,760 |
2008 |
|
4944219768 |
「「人権擁護法」と言論の危機」表現の自由と自由社会を守れ! |
百地 章 |
明成社 |
\576 |
2008 |
|
4877983910 |
「えん罪志布志事件つくられる自白」 |
日本弁護士連合会 |
現代人文社 |
\990 |
2008 |
|
4474024451 |
「えっ、わたしが裁判員?」裁判員六人の成長物語 |
愛知総合法律事務所 |
第一法規出版 |
\1,466 |
2008 |