番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
487437185X |
「弁護士がアドバイスするくらしのトラブル解決法」 |
石葉 泰久 |
経済調査会出版部 |
\1,430 |
1997.03.05 |
|
4641037256 |
「和議事件の申立・審理・裁判」全関係者の留意点 |
菅野 孝久 |
有斐閣 |
\10,340 |
1997.03.05 |
|
4833130246 |
「権力はワイセツを嫉妬する」日活ポルノ裁判を裁く |
斎藤 正治 |
風媒社 |
\2,039 |
1997.03.05 |
|
4535579636 |
「ドキュメント司法書士」 |
北田 玲一郎 |
日本評論社 |
\3,960 |
1997.03.05 |
|
4880241458 |
「わたしの弁護士」弁護士は何をするのか |
浜崎 正己 |
新日本教育図書 |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
402256329X |
「宮崎勤裁判 上」 |
佐木 隆三 |
朝日新聞社出版局 |
\1,815 |
1997.03.05 |
|
479201221X |
「法人・個人をめぐる借地権の税務」問答式解説と裁判例の紹介 平成3年4月現在 |
高木 文雄 |
清文社 |
\3,520 |
1997.03.05 |
|
4641026866 |
「司法審査と民主主義」 |
松井 茂記 |
有斐閣 |
\10,967 |
1997.03.05 |
|
4770701217 |
「検察の窓から 新版」 |
安原 美穂 |
高文堂出版社 |
\1,540 |
1997.03.05 |
|
4417010722 |
「刑事裁判実務大系 8」 |
佐藤 道夫 |
青林書院 |
\8,757 |
1997.03.05 |
|
4426235049 |
「公正証書の作り方と活用法 改訂新版」 |
石井 正夫 |
自由国民社 |
\1,760 |
1997.03.05 |
|
4408410519 |
「弁護士」 |
副島 洋明 |
実業之日本社 |
\1,133 |
1997.03.05 |
|
4474015274 |
「消費生活判例ファイル」裁判所はこう判断する |
消費者判例情報評価委員会 |
第一法規出版 |
\2,530 |
1997.03.05 |
|
4623020851 |
「司法福祉論」 |
山口 幸男 |
ミネルヴァ書房 |
\2,750 |
1997.03.05 |
|
4391113538 |
「子には魚を与えるな釣り方を教えよ」15歳のわが子を司法試験(1次)に合格させた三好流教育法 |
三好 義光 |
主婦と生活社 |
\1,430 |
1997.03.05 |
|
4793902561 |
「総括・教科書問題と教育裁判」 |
上杉 千年 |
日本教師会出版部 |
\2,200 |
1997.03.05 |
|
4022563052 |
「孤高の王国裁判所」司法の現場から |
朝日新聞孤高の王国取材班 |
朝日新聞社出版局 |
\1,430 |
1997.03.05 |
|
4906082386 |
「暴力教師を訴えろ」父親の教育裁判奮戦記 |
沢間 俊太郎 |
駒草出版 |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
4641026882 |
「法社会学 第43号」 |
日本法社会学会 |
有斐閣 |
\5,280 |
1997.03.05 |
|
4326932082 |
「刑事裁判と裁判官」自白調書は凶器となる |
宮本 誉志男 |
勁草出版サービスセンター |
\1,700 |
1997.03.05 |
|
4876204721 |
「わたしは日産に葬られた」日産サニー千葉販売 企業・銀行・司法の癒着と不正をあばく |
江原 京 |
現代書林 |
\1,320 |
1997.03.05 |
|
4587530425 |
「司法書士受験講座 4」 |
井口 茂 |
法学書院 |
\3,575 |
1997.03.05 |
|
4535579350 |
「日本の検察 第2版」 |
野村 二郎 |
日本評論社 |
\2,750 |
1997.03.05 |
|
4535579458 |
「試練に立つ権利」ある民衆の弁護士の物語 |
アーサー・キノイ |
日本評論社 |
\2,970 |
1997.03.05 |
|
4417008035 |
「裁判実務大系 14」 |
野田 宏 |
青林書院 |
\9,570 |
1997.03.05 |
|
4944027036 |
「公正証書のここがあぶない」サラ金・クレジット等における公証実務の問題点 |
公証実務研究会 |
民事法研究会 |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
4805701730 |
「法律家を目指す諸君へ 1991年度版」 |
中央大学法職講座運営委員会 |
中央大学出版部 |
\1,700 |
1997.03.05 |
|
4805705183 |
「フランスの裁判法制」 |
小島 武司 |
中央大学出版部 |
\3,286 |
1997.03.05 |
|
464101731X |
「注釈民事訴訟法 1」 |
新堂 幸司 |
有斐閣 |
\6,247 |
1997.03.05 |
|
4871903311 |
「こうすればゼッタイ倒産しない株式・有限会社になる」専門弁護士が書いた完璧に会社をガードする法律テクニック |
村松 謙一 |
オーエス出版 |
\1,760 |
1997.03.05 |
|
4380780023 |
「裁判官の内幕」 |
松永 憲生 |
三一書房 |
\770 |
1997.03.05 |
|
4173801211 |
「弁護始末記 21」法廷からの臨床報告 |
弁護実務研究会 |
大蔵省印刷局 |
\1,133 |
1997.03.05 |
|
4753910148 |
「私の司法書士試験合格作戦 ’91年版」私たちはこうして合格した・体験手記集 |
エール出版社 |
エール出版社 |
\1,210 |
1997.03.05 |
|
4385312826 |
「日本の裁判所による国際法判例」 |
祖川 武夫 |
三省堂 |
\8,250 |
1997.03.05 |
|
4641037167 |
「日本とフランスの裁判観」 |
日仏法学会 |
有斐閣 |
\9,834 |
1997.03.05 |
|
4417010706 |
「刑事裁判実務大系 11」 |
河上 和雄 |
青林書院 |
\8,757 |
1997.03.05 |
|
4944027044 |
「裁判官それはあんまりです」 |
今 瞭美 |
民事法研究会 |
\2,090 |
1997.03.05 |
|
4875972016 |
「父親としての道程」内申書裁判・教育と、文学と |
保坂 武義 |
現代出版 |
\1,360 |
1997.03.05 |
|
4882611635 |
「日本裁判制度史論考」 |
瀧川 叡一 |
信山社出版 |
\7,150 |
1997.03.05 |
|
4426361060 |
「弁護士の上手な探し方・頼み方 改訂増補版」安心して依頼でき・裁判に勝つための |
自由国民社 |
自由国民社 |
\1,760 |
1997.03.05 |
|
4753910091 |
「私の司法試験現役合格作戦 ’91」 |
エール出版社 |
エール出版社 |
\1,210 |
1997.03.05 |
|
4167396041 |
「司法の犯罪」 |
伊佐 千尋 |
文藝春秋 |
\484 |
1997.03.05 |
|
4535579245 |
「司法書士の実務と理論」 |
江藤 价泰 |
日本評論社 |
\4,058 |
1997.03.05 |
|
4753910040 |
「私の司法試験合格作戦 ’91年版」こうすればあなたも合格する 体験手記集 |
エール出版社 |
エール出版社 |
\1,210 |
1997.03.05 |
|
4326401419 |
「刑事裁判の復興」石松竹雄判事退官記念論文集 |
守屋 克彦 |
勁草書房 |
\8,611 |
1997.03.05 |
|
4623020444 |
「裁判官・立法者・大学教授」比較西洋法制史論 |
R.C.ヴァン・カネヘム |
ミネルヴァ書房 |
\3,960 |
1997.03.05 |
|
484201024X |
「人権の司法的救済」 |
阪本 昌成 |
有信堂高文社 |
\5,098 |
1997.03.05 |
|
4893650033 |
「現代司法試験講座 5」 |
東京法学研究会 |
法曹同人 |
\3,630 |
1997.03.05 |
|
4535579083 |
「日本弁護士論」 |
松井 康浩 |
日本評論社 |
\4,620 |
1997.03.05 |
|
478921608X |
「合格に直結する司法書士試験実戦講座2次 ’91年版」 |
住宅新報社 |
住宅新報社 |
\2,860 |
1997.03.05 |
|
4789216071 |
「合格に直結する司法書士試験実戦講座 1次 ’91年版」 |
住宅新報社 |
住宅新報社 |
\2,860 |
1997.03.05 |
|
4898239072 |
「裁判の常識」 |
野村 二郎 |
早稲田経営出版 |
\1,133 |
1997.03.05 |
|
4886381456 |
「聞き書き憲法裁判 新装版」 |
森 正 |
東研出版 |
\2,420 |
1997.03.05 |
|
4768455824 |
「帝銀事件裁判の謎 新版」GHQ秘密公文書は語る |
遠藤 誠 |
現代書館 |
\1,700 |
1997.03.05 |
|
458753062X |
「司法書士受験講座 6」 |
中村 頼秋 |
法学書院 |
\2,464 |
1997.03.05 |
|
4004301432 |
「教科書と裁判」 |
森川 金寿 |
岩波書店 |
\605 |
1997.03.05 |
|
464103138X |
「平等原則と司法審査」 |
戸松 秀典 |
有斐閣 |
\6,798 |
1997.03.05 |
|
4587232807 |
「司法試験商法に強くなる法」 |
中央大学真法会 |
法学書院 |
\1,705 |
1997.03.05 |
|
4587232505 |
「司法試験憲法に強くなる法」 |
中央大学真法会 |
法学書院 |
\1,705 |
1997.03.05 |
|
4794800703 |
「性的不能者裁判」男の性の知られざる歴史ドラマ |
ピエール・ダルモン |
新評論 |
\3,399 |
1997.03.05 |
|
481781084X |
「法務局・裁判所・検察庁・警察署管轄区域便覧」所在地・電話番号付 |
日本加除出版出版部 |
日本加除出版 |
\5,445 |
1997.03.05 |
|
4587232602 |
「司法試験民法に強くなる法」 |
中央大学真法会 |
法学書院 |
\1,705 |
1997.03.05 |
|
4587232300 |
「法律家をめざす君に贈ることば」 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,705 |
1997.03.05 |
|
458723270X |
「司法試験刑法に強くなる法」 |
中央大学真法会 |
法学書院 |
\1,705 |
1997.03.05 |
|
4793102921 |
「裁判例・裁決例からみた役員給与・交際費・寄付金の税務」 |
大淵 博義 |
税務研究会 |
\4,180 |
1997.03.05 |
|
4768433731 |
「裁判と心理学」能力差別への加担 |
日本臨床心理学会 |
現代書館 |
\3,966 |
1997.03.05 |
|
4587232408 |
「勝利者に学べ」司法試験合格体験記集 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,518 |
1997.03.05 |
|
4767303567 |
「141のQ&Aで相続・贈与の税金と法律がわかる本」弁護士・公認会計士・不動産鑑定士がやさしく教える |
我妻 真典 |
経林書房 |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
4882611252 |
「不当労働行為争訟法の研究」救済利益と命令の司法審査 |
山川 隆一 |
信山社出版 |
\7,480 |
1997.03.05 |
|
4426231078 |
「訴訟は本人で出来る 改訂新版」 |
石原 豊昭 |
自由国民社 |
\1,760 |
1997.03.05 |
|
4534016131 |
「裁判と訴訟がわかる・できる」 |
高瀬 武通 |
日本実業出版社 |
\1,540 |
1997.03.05 |
|
4882610965 |
「民事粉争解決手続論」交渉・和解・調停・裁判の理論分析 |
太田 勝造 |
信山社出版 |
\9,350 |
1997.03.05 |
|
4041777011 |
「キムラ弁護士が駈けてゆく」赤裸々な私生活と司法試験の傾向と対策 |
木村 晋介 |
角川書店 |
\517 |
1997.03.05 |
|
4657901206 |
「イギリスの陪審裁判」回想のアダムズ医師事件 |
パトリック・デブリン |
早稲田大学出版部 |
\5,126 |
1997.03.05 |
|
4788245795 |
「現代民事裁判の課題 7」 |
山口 和男 |
新日本法規出版 |
\8,010 |
1997.03.05 |
|
4788245892 |
「現代民事裁判の課題 8」 |
塩崎 勤 |
新日本法規出版 |
\8,010 |
1997.03.05 |
|
480894460X |
「司法書士を生きる」執務現場からのレポート |
大崎 晴由 |
東京法経学院出版 |
\1,760 |
1997.03.05 |
|
4587530921 |
「司法書士受験講座 9」 |
大友 禎輔 |
法学書院 |
\4,345 |
1997.03.05 |
|
4480855475 |
「官僚大研究」防衛庁・最高裁判所・厚生省・農林水産省・通産省 |
江波戸 哲夫 |
筑摩書房 |
\1,694 |
1997.03.05 |
|
4893650521 |
「学説整理刑法各論ハンドブック」司法試験の争点に迫る |
井上 英治 |
法曹同人 |
\2,860 |
1997.03.05 |
|
4324022143 |
「新法律事務職員ハンドブック 改訂版」 |
第二東京弁護士会 |
ぎょうせい |
\2,200 |
1997.03.05 |
|
4587230952 |
「司法試験勝利のリーガルマインド」私の体験的合格法 |
柳川 博昭 |
法学書院 |
\1,705 |
1997.03.05 |
|
4587230901 |
「司法試験合格マニュアル」 |
齋藤 正実 |
法学書院 |
\1,518 |
1997.03.05 |
|
412100972X |
「陪審裁判を考える」法廷にみる日米文化比較 |
丸田 隆 |
中央公論社 |
\748 |
1997.03.05 |
|
4789215865 |
「わかりやすい供託法・司法書士法」 |
足立 啓明 |
住宅新報社 |
\2,420 |
1997.03.05 |
|
4893650513 |
「司法試験過去問講座 4」 |
井上 英治 |
法曹同人 |
\4,081 |
1997.03.05 |
|
478480319X |
「司法書士試験のための刑法サブノート」 |
菊田 幸一 |
週刊住宅新聞社 |
\1,320 |
1997.03.05 |
|
4788245191 |
「現代民事裁判の課題 1」 |
小川 英明 |
新日本法規出版 |
\6,408 |
1997.03.05 |
|
4805701722 |
「法律家を目指す諸君へ 1990年度版」 |
中央大学法職講座運営委員会 |
中央大学出版部 |
\1,700 |
1997.03.05 |
|
4641026823 |
「法社会学 第42号」 |
日本法社会学会 |
有斐閣 |
\5,438 |
1997.03.05 |
|
4534015879 |
「司法書士になる法 改訂版」受験のための勉強法から開業成功の秘訣まで |
松岡 四郎 |
日本実業出版社 |
\1,320 |
1997.03.05 |
|
4620904279 |
「こども110番弁護士日記」 |
こども110番弁護士日記編集委員会 |
毎日新聞社 |
\1,650 |
1997.03.05 |
|
4875945361 |
「人間に光を」冤罪にかける形事弁護士 |
和島 岩吉 |
ブレーンセンター |
\682 |
1997.03.05 |
|
4313311106 |
「教科書裁判と憲法学」 |
芦部 信喜 |
学陽書房 |
\3,630 |
1997.03.05 |
|
4535578613 |
「人間の尊厳と司法権」西ドイツ司法改革に学ぶ |
木佐 茂男 |
日本評論社 |
\5,665 |
1997.03.05 |
|
4900511528 |
「セクシュアル・ハラスメント処方箋」職場の新しい男女関係/弁護士からのアドバイス |
杉井 静子 |
アドア出版 |
\1,210 |
1997.03.05 |
|
4753909484 |
「私の司法書士試験合格作戦 ’90年版」私たちはこうして合格した・体験手記集 |
エール出版社 |
エール出版社 |
\1,210 |
1997.03.05 |
|
4417008027 |
「裁判実務大系 17」 |
根本 久 |
青林書院 |
\9,900 |
1997.03.05 |
|
4474021428 |
「ザ・弁護士」南青山キラー通り裏花形大作法律事務所 |
東京弁護士会 |
第一法規出版 |
\1,133 |
1997.03.05 |
|
4535578532 |
「陪審裁判への招待」アメリカ裁判事情 |
メルビン B.ザーマン |
日本評論社 |
\2,750 |
1997.03.05 |