番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4805805919 |
「社会福祉士養成講座 11」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,833 |
1997.03.04 |
|
4805805927 |
「社会福祉士養成講座 12」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4805805935 |
「社会福祉士養成講座 13」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4805806109 |
「社会福祉士養成講座 14」 |
福祉士養成講座編集頂員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806125 |
「社会福祉士養成講座 15」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805805811 |
「社会福祉士養成講座 1」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,833 |
1997.03.04 |
|
480580582X |
「社会福祉士養成講座 2」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4805805838 |
「社会福祉士養成講座 3」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4805805846 |
「社会福祉士養成講座 4」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4805805854 |
「社会福祉士養成講座 5」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,833 |
1997.03.04 |
|
4805805862 |
「社会福祉士養成講座 6」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4259536478 |
「知らないと差がつく年金の上手な受け方」 |
國井 國長 |
家の光協会 |
\1,364 |
1997.03.04 |
|
4886460348 |
「保育園がふみだした在宅福祉プラン」老人給食から地域ネットワークへ |
たつの子保育園 |
第一書林 |
\990 |
1997.03.04 |
|
4829302305 |
「介護福祉士をめざす人へ」 |
福田 幸夫 |
不昧堂出版 |
\1,815 |
1997.03.04 |
|
4817402105 |
「21世紀ヒューマン・ワールドへの挑戦」資源、土地、食糧、公害、技術はどうなる |
マックス・シンガー |
日新報道 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
476710663X |
「年金と保険のすべて 最新版」イザというときの保障がわかる |
鈴木 一彦 |
啓明書房 |
\1,474 |
1997.03.04 |
|
4768433677 |
「社会福祉から地域社会づくりへ」 |
大谷 強 |
現代書館 |
\3,399 |
1997.03.04 |
|
4130500988 |
「社会政策の社会学」 |
社会保障研究所 |
東京大学出版会 |
\4,840 |
1997.03.04 |
|
4539740997 |
「労働・社会保険の詳説 9 64年版 国民年金法編」 |
日本ライセンスセンター労働・社会保険研究 |
日本法令 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
4832700979 |
「年金のすべて」公的年金、個人年金、企業年金 |
読売新聞婦人部 |
保健同人社 |
\1,265 |
1997.03.04 |
|
4623018768 |
「福祉財政論」 |
右田 紀久恵 |
ミネルヴァ書房 |
\3,190 |
1997.03.04 |
|
4641073007 |
「社会政策 総論 増訂版」 |
大河内 一男 |
有斐閣 |
\2,090 |
1997.03.04 |
|
4313005641 |
「共済小六法 昭和64年版」 |
共済組合連盟 |
学陽書房 |
\3,520 |
1997.03.04 |
|
481630861X |
「男の年金・女の年金」自分のもらえる年金がよくわかる本 |
千代田社会保険研究会 |
ナツメ社 |
\1,364 |
1997.03.04 |
|
4870302470 |
「あなたの年金早わかり マンガ版」いつからいくらもらえるか |
田中 章二 |
明日香出版社 |
\1,360 |
1997.03.04 |
|
4481864583 |
「社会保険労務六法 昭和64年版」 |
全国社会保険労務士会連合会 |
中央経済社 |
\4,950 |
1997.03.04 |
|
4805806133 |
「介護福祉士養成講座 13」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806141 |
「介護福祉士養成講座 14」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806117 |
「介護福祉士養成講座 11」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806028 |
「介護福祉士養成講座 2」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806036 |
「介護福祉士養成講座 3」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806044 |
「介護福祉士養成講座 4」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806052 |
「介護福祉士養成講座 5」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806060 |
「介護福祉士養成講座 6」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806079 |
「介護福祉士養成講座 7」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806087 |
「介護福祉士養成講座 8」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4805806095 |
「介護福祉士養成講座 9」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
480580601X |
「介護福祉士養成講座 1」 |
福祉士養成講座編集委員会 |
中央法規出版 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4871680959 |
「社会福祉士・介護福祉士資格のとり方Q&A」 |
板山 賢治 |
エイデル研究所 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4589014149 |
「イギリス社会保障の史的研究 3」戦後の社会保障のはじまりから1986年社会保障法へ |
樫原 朗 |
法律文化社 |
\8,250 |
1997.03.04 |
|
4897641381 |
「労災事故と示談の手引 新訂」現場第一線担当者ための |
労働法規研究グループ |
労働法令協会 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4822402355 |
「スウェーデンの教訓」財政危機と福祉社会のゆくえ |
米村 紀幸 |
日本貿易振興会出版事業部 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
480580579X |
「児童福祉六法 昭和64年版」 |
厚生省児童家庭局 |
中央法規出版 |
\4,400 |
1997.03.04 |
|
4870800012 |
「日本社会保障資料 3下」 |
社会保障研究所 |
出光書店 |
\25,300 |
1997.03.04 |
|
4820517155 |
「現代日本児童問題文献選集 42」 |
厚生省児童局 |
日本図書センター |
\12,870 |
1997.03.04 |
|
4820517066 |
「現代日本児童問題文献選集 33」 |
松崎 芳伸 |
日本図書センター |
\12,870 |
1997.03.04 |
|
4820517082 |
「現代日本児童問題文献選集 35」 |
川嶋 三郎 |
日本図書センター |
\12,870 |
1997.03.04 |
|
4820517120 |
「現代日本児童問題文献選集 39」 |
厚生省 |
日本図書センター |
\12,870 |
1997.03.04 |
|
413054084X |
「二一世紀への課題」高齢社会と社会保障 |
福武 直 |
東京大学出版会 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4938133180 |
「だから風人」ボランティア365の若者たち |
風人の会 |
はる書房 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4414603080 |
「社会福祉士・介護福祉士になるために」 |
社会福祉専門職問題研究会 |
誠信書房 |
\1,430 |
1997.03.04 |
|
4539712462 |
「第三者行為災害と保険請求・調整の実務」 |
田野中 常彦 |
日本法令 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
478878839X |
「最新・児童福祉法・母子及び寡婦福祉法・母子保健法・精神薄弱者」 |
厚生省児童家庭局 |
時事通信社 |
\3,960 |
1997.03.04 |
|
4478140111 |
「あなたの長寿社会読本」豊かな雇用・年金・医療・福祉をめざして |
中島 義雄 |
ダイヤモンド社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4623018652 |
「老人福祉とは何か」新しい人間社会の創造をめざして |
一番ケ瀬 康子 |
ミネルヴァ書房 |
\1,813 |
1997.03.04 |
|
4805805757 |
「医療福祉のネットワーク」 |
児島 美都子 |
中央法規出版 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
4623018199 |
「社会福祉入門 新版」 |
宮脇 源次 |
ミネルヴァ書房 |
\1,870 |
1997.03.04 |
|
4830109017 |
「保育・社会福祉のための実習記録法」 |
及川 一美 |
文化書房博文社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4805804653 |
「明日の福祉 5」 |
伊部 英男 |
中央法規出版 |
\5,280 |
1997.03.04 |
|
4805804688 |
「明日の福祉 8」 |
福田 垂穂 |
中央法規出版 |
\5,280 |
1997.03.04 |
|
4805805692 |
「精神薄弱者福祉六法 第7次改訂版」 |
厚生省児童家庭局障害福祉課 |
中央法規出版 |
\5,720 |
1997.03.04 |
|
4623018202 |
「児童福祉入門 新版」 |
宮脇 源次 |
ミネルヴァ書房 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4641082383 |
「ケースワーク教室」自立と人間回復をめざして |
仲村 優一 |
有斐閣 |
\2,039 |
1997.03.04 |
|
4641082286 |
「グループワーク教室」集団の活用による人間性の回復を探る |
福田 垂穂 |
有斐閣 |
\1,870 |
1997.03.04 |
|
4414615046 |
「ケースワーク記録法」その原則と応用 |
岡村 重夫 |
誠信書房 |
\1,700 |
1997.03.04 |
|
4623014738 |
「社会福祉 第4版」 |
大塚 達雄 |
ミネルヴァ書房 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4130020048 |
「福祉国家と福祉社会」幻想と現実 |
W.A.ロブソン |
東京大学出版会 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4810404633 |
「日本社会福祉思想史の研究」 |
守屋 茂 |
同朋舎出版 |
\22,000 |
1997.03.04 |
|
4623018598 |
「シルバー・コミュニティ論」新しい在宅老人福祉の構築 |
原田 正二 |
ミネルヴァ書房 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4762000043 |
「社会福祉の理論と実践」 |
森井 利夫 |
学文社 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4767930014 |
「社会福祉概論 新版」 |
宮脇 源次 |
建帛社 |
\2,090 |
1997.03.04 |
|
4767930022 |
「社会福祉の方法」福祉対象の理解を目ざして |
小松 源助 |
建帛社 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
4810370038 |
「老人と家族の暮らしの相談室 PART2」三世代家族必携の生活ガイドQ&A |
湯沢 雍彦 |
同文書院 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4788788322 |
「福祉機器用品年鑑 ’88 ’89」 |
時事通信社 |
時事通信社 |
\5,280 |
1997.03.04 |
|
4634653907 |
「中国の社会福祉の歴史」 |
星 斌夫 |
山川出版社 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4534013825 |
「社会保険の書式作成らくらくマニュアル」届出・申請・手続きはもう簡単 |
高橋 徹 |
日本実業出版社 |
\1,474 |
1997.03.04 |
|
4492700153 |
「企業年金最新事情」 |
第一生命保険相互 |
東洋経済新報社 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4750588148 |
「社会問題と社会福祉」社会学・社会福祉学論集 |
山手 茂 |
亜紀書房 |
\3,172 |
1997.03.04 |
|
4623018512 |
「児童福祉インテーク」意思決定のための実践ハンドブック |
T.J.シュタイン |
ミネルヴァ書房 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
476710646X |
「年金と保険のすべて 89年版」イザというときの保障がわかる |
鈴木 一彦 |
啓明書房 |
\1,474 |
1997.03.04 |
|
4332700651 |
「シリーズ福祉教育 4」 |
木谷 宜弘 |
光生館 |
\2,719 |
1997.03.04 |
|
4639007035 |
「社会福祉の哲学」ソーシャル・ケースワークを中心に |
ノエル・ティムズ |
雄山閣出版 |
\2,833 |
1997.03.04 |
|
4130340980 |
「転換期の福祉国家 下」 |
東京大学社会科学研究所 |
東京大学出版会 |
\5,438 |
1997.03.04 |
|
4805804696 |
「明日の福祉 9」 |
仲村 優一 |
中央法規出版 |
\5,280 |
1997.03.04 |
|
480580470X |
「明日の福祉 10」 |
福祉 直 |
中央法規出版 |
\5,280 |
1997.03.04 |
|
4871680886 |
「社会・介護福祉士への道」その役割と資格のとり方 |
板山 賢治 |
エイデル研究所 |
\2,530 |
1997.03.04 |
|
4906247326 |
「生協と共同作業所」はたらく障害者とともに |
藤本 文朗 |
かもがわ出版 |
\385 |
1997.03.04 |
|
4492700145 |
「企業年金ガイドブック 厚生年金基金編」 |
第一生命保険相互 |
東洋経済新報社 |
\4,950 |
1997.03.04 |
|
4341014315 |
「年金の本」 |
須川 芳夫 |
ごま書房 |
\825 |
1997.03.04 |
|
4022558571 |
「年金が語る女の一生」 |
島田 とみ子 |
朝日新聞社出版局 |
\1,210 |
1997.03.04 |
|
4332700635 |
「シリーズ福祉教育 2」 |
一番ケ瀬 康子 |
光生館 |
\2,493 |
1997.03.04 |
|
4589013746 |
「児童福祉の基礎知識」 |
須郷 昌徳 |
法律文化社 |
\2,266 |
1997.03.04 |
|
4766701348 |
「年金をうまくとる秘密集 改訂新版」 |
服部 営造 |
経済界 |
\827 |
1997.03.04 |
|
4587210315 |
「年金 全訂版」より豊かな余生を送るための年金知識 |
須藤 栄 |
法学書院 |
\1,700 |
1997.03.04 |
|
457310013X |
「年金の本」老後の生活を保障する年金・保険の活用術 |
川村 匡由 |
婦人画報社 |
\1,700 |
1997.03.04 |
|
4752701693 |
「労災補償と損害賠償」 |
西村 健一郎 |
一粒社 |
\2,640 |
1997.03.04 |
|
4623018288 |
「高齢化社会と介護福祉」 |
一番ケ瀬 康子 |
ミネルヴァ書房 |
\2,039 |
1997.03.04 |
|
4492031170 |
「社会保障年鑑 1988年版」 |
健康保険組合連合会 |
東洋経済新報社 |
\3,190 |
1997.03.04 |
|
4324012342 |
「目で見る医療保険白書 昭和63年版」医療保障の現状と課題 |
医療保険制度研究会 |
ぎょうせい |
\1,870 |
1997.03.04 |
|
4589013819 |
「福祉国家の歴史と展望」 |
足立 正樹 |
法律文化社 |
\2,266 |
1997.03.04 |