番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4887201524 |
「スウェーデンの高齢者福祉最前線」スウェーデンはなにを改革し、なにに挑戦してきたか |
奥村 芳孝 |
筒井書房 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4898238637 |
「健康保険法 第2版」 |
早稲田社労士セミナー |
早稲田経営出版 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4898238629 |
「国民年金法・厚生年金保険法 第2版」 |
早稲田社労士セミナー |
早稲田経営出版 |
\3,520 |
1997.03.06 |
|
4898238610 |
「労働者災害補償保険法・雇用保険法・労働保険料徴収法 第2版」 |
早稲田社労士セミナー |
早稲田経営出版 |
\4,070 |
1997.03.06 |
|
4905981123 |
「早わかり年金実例事典 改訂新版」図解入り |
服部 営造 |
厚生出版社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4773347279 |
「ケースワーカー物語」 |
国友 一男 |
近代文藝社 |
\1,100 |
1997.03.06 |
|
4539742477 |
「労働・社会保険の詳説 9 8年版 国民年金法編」 |
日本ライセンスセンター労働・社会保険研究 |
日本法令 |
\2,090 |
1997.03.06 |
|
4893864998 |
「郵便局フル活用術」いきいき生活をサポートする安心の一冊 貯金から保険年金ローンまで |
小久保 浩子 |
ぱる出版 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4326651865 |
「日本社会福祉理論史」 |
吉田 久一 |
勁草書房 |
\2,379 |
1997.03.06 |
|
4623025888 |
「地域福祉総合化への途」家族・国際化の視点をふまえて |
右田 紀久恵 |
ミネルヴァ書房 |
\3,850 |
1997.03.06 |
|
4492711007 |
「リバース・モーゲージの手引き」高齢者福祉のための持家担保年金 |
ケン・ショーレン |
東洋経済新報社 |
\3,739 |
1997.03.06 |
|
458901906X |
「家族は進化するか」福祉社会日本の条件 |
光信 隆夫 |
法律文化社 |
\3,286 |
1997.03.06 |
|
450288880X |
「社会保険労務六法 平成8年版」平成7年10月1日現在 |
全国社会保険労務士会連合会 |
中央経済社 |
\5,720 |
1997.03.06 |
|
4791601815 |
「郵便局の貯金・保険・年金・ローンがわかる事典」 |
仁科 雄三 |
西東社 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4894311100 |
「公務員試験科目別攻略国家1種 10」 |
東京法科学院 |
ほうしょう |
\2,348 |
1997.03.06 |
|
4805814403 |
「福祉レクリエーションの展開」 |
日本レクリエーション協会 |
中央法規出版 |
\2,750 |
1997.03.06 |
|
4623025799 |
「社会福祉の歴史」慈善事業・救貧法から現代まで |
高島 進 |
ミネルヴァ書房 |
\2,946 |
1997.03.06 |
|
4766813405 |
「年金入門 新訂版」図とイラストでよくわかる |
森萩 忠義 |
経済法令研究会 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4885951798 |
「老後のここが知りたい」健康・福祉・衣食住 資格・再就職生きがい生き方のケース |
瀬古 修治 |
東洋書店 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4761002611 |
「実践としての社会福祉」保育と社会福祉の方法=技術 |
吉田 宏岳 |
川島書店 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4938631385 |
「図説東京の福祉実態 1995年版」 |
東京の福祉研究会 |
萌文社 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4641071772 |
「これからの社会福祉 1」 |
古川 孝順 |
有斐閣 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4332600479 |
「国民健康保険」形成と展開 |
佐口 卓 |
光生館 |
\2,946 |
1997.03.06 |
|
4332600487 |
「ソーシャルプランニング」福祉改革の代替戦略 |
アラン・ウォーカー |
光生館 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4414608929 |
「社会福祉士の基礎知識」 |
社会福祉専門職問題研究会 |
誠信書房 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4893201565 |
「福祉ってなあに」人として親として看護婦として |
ホルム 麻植佳子 |
京都21プロジェクト |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4768433979 |
「自治と当事者主体の社会サービス」福祉の時代の終わり、マイノリティの権利の時代の始まり |
大谷 強 |
現代書館 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4595121733 |
「社会福祉論」 |
松村 祥子 |
放送大学教育振興会 |
\2,376 |
1997.03.06 |
|
4822407209 |
「福祉大国も楽じゃない」オーストラリアでは |
高野 仁 |
日本貿易振興会出版事業部 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
480584003X |
「精神薄弱者福祉六法 平成8年版」 |
厚生省児童家庭局障害福祉課 |
中央法規出版 |
\6,270 |
1997.03.06 |
|
4487713579 |
「社会福祉 2」幼児教育科・保育科・保母養成課程用 |
瓜巣 一美 |
東京書籍 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4487713641 |
「児童福祉」幼児教育科・保育科・保母養成課程用 |
家常 恵 |
東京書籍 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4767108993 |
「福祉の進学・就職ガイド 96年版最新版」 |
進学就職研究会 |
啓明書房 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4750102105 |
「精神保健福祉への展開」保険福祉ニードからみた到達点と課題 |
岡上 和雄 |
相川書房 |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
4532144345 |
「バリアフリーのまちづくり」超高齢社会への環境整備 |
白石 真澄 |
日本経済新聞社出版局 |
\1,760 |
1997.03.06 |
|
4750307572 |
「障害者の人権」障害者の裁判を受ける権利/成年後見制度の研究 |
関東弁護士会連合会 |
明石書店 |
\4,532 |
1997.03.06 |
|
4805814365 |
「介護福祉士のための事例研究テキスト」 |
日本介護福祉士会 |
中央法規出版 |
\1,473 |
1997.03.06 |
|
4589018950 |
「危機管理と保険理論」 |
亀井 利明 |
法律文化社 |
\3,059 |
1997.03.06 |
|
4793106293 |
「最新公的年金の実務知識」 |
土屋 彰 |
税務研究会 |
\2,200 |
1997.03.06 |
|
4796019952 |
「年金相談ハンドブックQ&A」知りたいことがよくわかる |
川辺 進夫 |
清文社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4773339136 |
「福祉を考えるヒント」関係論の視座から |
新田 秀樹 |
近代文藝社 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4805814241 |
「自己実現のための福祉と人権」 |
福祉と人権を考える研究グループ |
中央法規出版 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4791602579 |
「図解ズバリわかるわたしの年金」 |
年金・保険研究会 |
西東社 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4879135526 |
「退職金・年金規程総覧 最新実例中小企業版」 |
岡 主正 |
経営書院 |
\10,890 |
1997.03.06 |
|
4805814187 |
「社会福祉士受験ワークブック ’96 下」 |
社会・介護福祉士受験ワークブック編集委員 |
中央法規出版 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
4805814152 |
「介護福祉士受験ワークブック ’96 上」 |
社会・介護福祉士受験ワークブック編集委員 |
中央法規出版 |
\3,059 |
1997.03.06 |
|
4805814160 |
「介護福祉士受験ワークブック ’96 下」 |
社会・介護福祉士受験ワークブック編集委員 |
中央法規出版 |
\3,059 |
1997.03.06 |
|
4805814179 |
「社会福祉士受験ワークブック ’96 上」 |
社会・介護福祉士受験ワークブック編集委員 |
中央法規出版 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
4805840005 |
「職業としての福祉」21世紀の福祉マンパワーを求めて |
宇野 裕 |
中央法規出版 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4871907112 |
「知らないと損知ってて得年金のしくみ」自分で考え対策する年金生活 |
年金生活研究会 |
オーエス出版 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4905622212 |
「ベテラン相談員が教える福祉用具選定のポイント 新版」高齢者相談員向け |
シルバー新報 |
環境公害新聞社 |
\2,310 |
1997.03.06 |
|
4893464906 |
「年金のもらい忘れを防ぐ」知らないうっかりでは損をする |
井上 隆司 |
総合法令出版 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4762820423 |
「高齢時代の地域福祉プラン」広島発 わたしたちがつくる老人保健福祉計画 |
鈴木 勉 |
北大路書房 |
\2,475 |
1997.03.06 |
|
4502540749 |
「女性が書いた女性が年金でトクする法」 |
水出 祐子 |
中央経済社 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4391117932 |
「リコンの花道妻からの訣別状」 |
岡野 厚子 |
主婦と生活社 |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
4876992045 |
「公的介護保険を考える」 |
芝田 英昭 |
かもがわ出版 |
\605 |
1997.03.06 |
|
4259521233 |
「JA高齢者福祉活動入門」 |
全国農業協同組合中央会 |
家の光協会 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
4880371564 |
「いばらきの地域と自治 第4集」 |
茨城県自治体問題研究所 |
自治体研究社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4130401483 |
「20世紀資本主義 2」 |
工藤 章 |
東京大学出版会 |
\5,212 |
1997.03.06 |
|
4761495049 |
「羊の国で学んだこと」ニュージーランドの特別教育と福祉 |
八巻 正治 |
学苑社 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4887200080 |
「老人福祉を問い続けて」 |
小笠原 祐次 |
筒井書房 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
447400258X |
「福祉改革研究」 |
阿部 實 |
第一法規出版 |
\4,400 |
1997.03.06 |
|
4753392139 |
「スーパービジョンの理論と実際」 |
黒川 昭登 |
岩崎学術出版社 |
\5,438 |
1997.03.06 |
|
4539714929 |
「高齢者在宅福祉サービスの実態と地域比較」利用者の立場からみた 東京・神奈川・千葉・埼玉・広島 |
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント |
日本法令 |
\2,640 |
1997.03.06 |
|
4886825060 |
「社会保険労務士成功への道」私の合格・開業体験談 |
河野 順一 |
大栄出版 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
479310620X |
「わかりやすい老齢年金受給額の求め方」 |
若泉 典世 |
税務研究会 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4766813375 |
「年金用語小辞典」 |
秋保 雅男 |
経済法令研究会 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4539715011 |
「労災保険の実務 15訂版」 |
労働省労働基準局補償課 |
日本法令 |
\1,980 |
1997.03.06 |
|
4406023801 |
「年金を知る本」 |
公文 昭夫 |
新日本出版社 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4120024857 |
「ゆりかごから墓場までの夢醒めて」私が体験した英国の社会福祉・老人問題 |
マークス 寿子 |
中央公論社 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4915750361 |
「福祉行政と法」高齢者福祉サービスの実態 |
橋本 宏子 |
尚学社 |
\4,305 |
1997.03.06 |
|
4657951106 |
「社会保障への道」1834−1914年イギリス |
M.E.ローズ |
早稲田大学出版部 |
\1,870 |
1997.03.06 |
|
4426344085 |
「年金の基礎知識 改訂新版」最新の法令の最新の数字による国民の年金百科 |
服部 営造 |
自由国民社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4842909382 |
「生活保障をめぐる課題」不服申し立て・権利保障について |
須賀 賢道 |
八千代出版 |
\1,650 |
1997.03.06 |
|
4915966089 |
「年金で損をしないために知っておこう年金早わかり 新制度完全対」 |
三宅 明彦 |
センチュリー |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
482071127X |
「夫婦で読む年金のはなし」 |
矢野 輝雄 |
日本能率協会マネジメントセンタ |
\1,320 |
1997.03.06 |
|
458721101X |
「年金の知識とQ&A 改訂版」 |
蔭山 重春 |
法学書院 |
\2,039 |
1997.03.06 |
|
4842908572 |
「新・社会福祉論」 |
大野 光彦 |
八千代出版 |
\3,190 |
1997.03.06 |
|
4130501291 |
「生活保護制度の社会史」 |
副田 義也 |
東京大学出版会 |
\5,665 |
1997.03.06 |
|
4324045828 |
「保険・年金の税務Q&A 改訂版」 |
廣川 昭廣 |
ぎょうせい |
\4,950 |
1997.03.06 |
|
4930695228 |
「どうなる年金こうなるくらし」知らないと損する社会保障のしくみ |
中江 章浩 |
長崎出版 |
\2,266 |
1997.03.06 |
|
4882619695 |
「女性と福祉」 |
桑原 洋子 |
信山社出版 |
\4,532 |
1997.03.06 |
|
4871907031 |
「介護福祉士試験一発合格のきめて 改訂新版」 |
ASTRA医療福祉研究グループ |
オーエス出版 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4535581916 |
「北欧の地方分権改革」福祉国家におけるフリーコミューン実験 |
ハラール・ボルデシュハイム |
日本評論社 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4795213739 |
「けやき通りの四季」老いを支える福祉公社協力員と保健婦の記録 |
頼富 淳子 |
バオバブ社 |
\1,430 |
1997.03.06 |
|
462302542X |
「戦後社会福祉の展開と大都市最低辺」 |
岩田 正美 |
ミネルヴァ書房 |
\6,232 |
1997.03.06 |
|
4846000079 |
「現代社会政策論」 |
小松 隆二 |
論創社 |
\3,399 |
1997.03.06 |
|
4595815182 |
「高齢者福祉論」 |
小笠原 祐次 |
放送大学教育振興会 |
\2,607 |
1997.03.06 |
|
4595815247 |
「地域福祉論」 |
大橋 謙策 |
放送大学教育振興会 |
\1,925 |
1997.03.06 |
|
476710890X |
「年金と保険のすべて 96年版」 |
鈴木 一彦 |
啓明書房 |
\1,540 |
1997.03.06 |
|
4805814055 |
「社会福祉と公衆衛生」 |
高橋 泰二 |
中央法規出版 |
\3,172 |
1997.03.06 |
|
4534023502 |
「社会保険の知識」 |
高橋 徹 |
日本実業出版社 |
\1,210 |
1997.03.06 |
|
4419021705 |
「年金Q&A 第3版」600 |
秋保 雅男 |
税務経理協会 |
\3,850 |
1997.03.06 |
|
4876991928 |
「日本の福祉はどこへ行くのか」社会福祉政策の批判と検討 |
全国福祉保健労働組合 |
かもがわ出版 |
\2,420 |
1997.03.06 |
|
4324045046 |
「地域福祉の向上」 |
渕上 俊則 |
ぎょうせい |
\3,080 |
1997.03.06 |
|
480581389X |
「ケアマネジメント」 |
ジョアン・オーム |
中央法規出版 |
\2,833 |
1997.03.06 |
|
4426229014 |
「社会保険の書式全集 最新版」健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険 |
寺井 賢二 |
自由国民社 |
\2,530 |
1997.03.06 |
|
4845250136 |
「改正雇用保険法の早わかり 決定版」 |
労働省職業安定局雇用保険課 |
労務行政研究所 |
\1,100 |
1997.03.06 |
|
4805813962 |
「医療福祉の理論と展開」 |
多田羅 浩三 |
中央法規出版 |
\2,946 |
1997.03.06 |
|
4887201478 |
「ドイツ介護保険のすべて」 |
クラウス・メックス |
筒井書房 |
\1,870 |
1997.03.06 |