番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4860880137 |
「外国人犯罪捜査の手引き」韓国を中心とした |
萬羽 ゆり著 |
近代警察社 |
\1,980 |
2007.04.15 |
|
4860880064 |
「交通判例ハンドブック 5訂版」 |
交通判例研究会編 |
近代警察社 |
\2,860 |
2004.10.28 |
|
4803709173 |
「覚せい剤犯罪の捜査実務101問 新版 改訂」 |
松田 昇 |
立花書房 |
\1,363 |
2007 |
|
4535572100 |
「民事訴訟法入門 新訂」 |
住吉 博 |
日本評論社 |
\2,862 |
1980 |
|
4792317630 |
「刑事訴訟法 1」 |
光藤 景皎 |
成文堂 |
\3,300 |
2007 |
|
4806127302 |
「似顔絵捜査官の事件簿」 |
坂本 啓一 |
中経出版 |
\544 |
2007 |
|
4414414253 |
「子どもの司法面接」ビデオ録画面接のためのガイドライン |
英国内務省 |
誠信書房 |
\2,090 |
2007 |
|
4535005311 |
「刑事司法改革と刑事訴訟法 上巻」 |
村井 敏邦 |
日本評論社 |
\7,700 |
2007 |
|
453500532X |
「刑事司法改革と刑事訴訟法 下巻」 |
村井 敏邦 |
日本評論社 |
\7,700 |
2007 |
|
4641042470 |
「刑事弁護の技術と倫理」刑事弁護の心・技・体 |
佐藤 博史 |
有斐閣 |
\4,180 |
2007 |
|
4289016227 |
「実録捜査の極意」警視庁刑事の24の事件簿 |
碧落 無為 |
新風舎 |
\1,320 |
2007 |
|
4766413679 |
「刑事訴訟法講義」 |
安冨 潔 |
慶応義塾大学出版会 |
\3,740 |
2007 |
|
4903186369 |
「殺人犯を裁けますか?」裁判員制度の問題点 |
田中 克人 |
駒草出版 |
\1,540 |
2007 |
|
458903025X |
「刑事訴訟法講義 第3版」 |
福井 厚 |
法律文化社 |
\4,290 |
2007 |
|
4809011453 |
「捜査指揮」判断と決断 |
岡田 薫 |
東京法令出版 |
\1,980 |
2007 |
|
4535001677 |
「刑事訴訟法 第2版」 |
加藤 克佳 |
日本評論社 |
\4,180 |
2007 |
|
4792317517 |
「刑事訴訟法 補訂版」 |
寺崎 嘉博 |
成文堂 |
\3,630 |
2007 |
|
480374307X |
「刑事事実認定重要判決50選 下 補訂版」 |
小林 充 |
立花書房 |
\4,506 |
2007 |
|
4803743061 |
「刑事事実認定重要判決50選 上 補訂版」 |
小林 充 |
立花書房 |
\4,400 |
2007 |
|
4877983341 |
「説示なしでは裁判員制度は成功しない」 |
五十嵐 二葉 |
現代人文社 |
\2,200 |
2007 |
|
4384039174 |
「新はじめて学ぶ刑事訴訟法」即決裁判制度、被疑者国選弁護士制度など改正刑事訴訟法に完全対応 |
高橋 裕次郎 |
三修社 |
\1,870 |
2007 |
|
4535515573 |
「刑事訴訟法 第4版」 |
白取 祐司 |
日本評論社 |
\4,180 |
2007 |
|
4309496458 |
「常識として知っておきたい裁判の世界」たとえば、「判決」が「求刑」よりも軽いことが多いのは、なぜ? |
ニュースなるほど塾 |
河出書房新社 |
\565 |
2007 |
|
4335302967 |
「ケースブック刑事訴訟法」 |
笠井 治 |
弘文堂 |
\4,620 |
2007 |
|
4756910807 |
「ある日突然、警察に呼び出されたら、どうする・どうなる 改訂版」弁護士が教える〈検挙・逮捕〉対応マニュアル あなたも刑事事件にいつ巻き込まれるか |
石原 豊昭 |
明日香出版社 |
\1,650 |
2007 |
|
4891861347 |
「刑事実務証拠法 第4版」 |
石井 一正 |
判例タイムズ社 |
\6,270 |
2007 |
|
4417011052 |
「大コンメンタール刑事訴訟法 第6巻 第351条〜第434条」 |
藤永 幸治 |
青林書院 |
\10,560 |
1996 |
|
- |
「最高裁判所判例解説 刑事篇 平成15年度」 |
法曹会 |
法曹会 |
\4,728 |
2007 |
|
4535515034 |
「法廷における〈現実〉の構築」物語としての裁判 |
ランス・ベネット |
日本評論社 |
\3,960 |
2007 |
|
4877983155 |
「実践刑事弁護 当番弁護士編 新版」ひとみ弁護士奮闘記 |
東京弁護士会刑事弁護委員会 |
現代人文社 |
\3,190 |
2006 |
|
4877983163 |
「実践刑事弁護 国選弁護編 新版」三平弁護士奮闘記 |
東京弁護士会刑事弁護委員会 |
現代人文社 |
\3,300 |
2006 |
|
4535515220 |
「刑事訴訟法の変動と憲法的思考」 |
小田中 聰樹 |
日本評論社 |
\7,700 |
2006 |
|
4575299391 |
「ミステリーファンのためのニッポンの犯罪捜査」 |
相楽 総一 |
双葉社 |
\1,540 |
2006 |
|
4324079293 |
「刑事尋問技術 改訂版」 |
山室 惠 |
ぎょうせい |
\3,353 |
2006 |
|
4803743037 |
「実践的刑事事実認定と情況証拠 補訂版」 |
植村 立郎 |
立花書房 |
\1,363 |
2006 |
|
4762825336 |
「自白が無実を証明する」袴田事件、その自白の心理学的供述分析 |
浜田 寿美男 |
北大路書房 |
\3,960 |
2006 |
|
4062136007 |
「裁判員制度はいらない」 |
高山 俊吉 |
講談社 |
\1,430 |
2006 |
|
4792317304 |
「刑事訴訟法」 |
寺崎 嘉博 |
成文堂 |
\3,630 |
2006 |
|
4797224622 |
「内観法はなぜ効くか 第4版」自己洞察の科学 |
波多野 二三彦 |
信山社出版 |
\3,300 |
2006.07.20 |
|
4873112974 |
「インターネットフォレンジック」ネット犯罪を解決する電子証拠の収集と分析 |
Robert Jones |
オライリー・ジャパン |
\2,420 |
2006 |
|
4417014094 |
「刑事訴訟法 第3版」 |
庭山 英雄 |
青林書院 |
\4,180 |
2006 |
|
4130323385 |
「刑事訴訟法講義 第2版」 |
池田 修 |
東京大学出版会 |
\3,960 |
2006 |
|
4877983015 |
「保釈をめざす弁護」拘留からの開放 |
東京弁護士会期成会明るい刑事弁護研究会 |
現代人文社 |
\2,750 |
2006.05.25 |
|
4641042403 |
「入門刑事手続法 第4版」 |
三井 誠 |
有斐閣 |
\3,190 |
2006 |
|
4877982930 |
「刑事裁判を考える」21世紀刑事司法の展望 |
渡辺 修 |
現代人文社 |
\3,520 |
2006 |
|
4335353693 |
「条解刑事訴訟法 第3版増補版」 |
松本 時夫 |
弘文堂 |
\16,500 |
2006 |
|
4641042411 |
「刑事訴訟法 全訂版」 |
渥美 東洋 |
有斐閣 |
\5,830 |
2006 |
|
4877982817 |
「裁判員制度は刑事裁判を変えるか」陪審制度を求める理由 |
伊佐 千尋 |
現代人文社 |
\1,870 |
2006 |
|
4886562825 |
「危ない!人権擁護法案」緊急出版 冗談も言えない密告社会、監視社会がやってくる |
人権擁護法案を考える市民の会 |
展転社 |
\1,650 |
2006 |
|
4641058431 |
「刑事訴訟法 第5版」有斐閣双書プリマ・シリーズ |
福井 厚 |
有斐閣 |
\2,750 |
2006.04.15 |
|
4641042349 |
「強制捜査と任意捜査」 |
井上 正仁 |
有斐閣 |
\6,380 |
2006 |
|
464115922X |
「刑事訴訟法 第4版」 |
上口 裕 |
有斐閣 |
\2,200 |
2006 |
|
4762824992 |
「犯罪者プロファイリング入門」行動科学と情報分析からの多様なアプローチ |
渡邉 和美 |
北大路書房 |
\2,090 |
2006 |
|
4414301661 |
「ポリグラフ鑑定」虚偽の精神生理学 |
山村 武彦 |
誠信書房 |
\5,280 |
2006 |
|
442634316X |
「はじめての刑事訴訟法 第3版」法律をあなたの「お友達」の1人に |
尾崎 哲夫 |
自由国民社 |
\1,153 |
2006 |
|
4587216151 |
「ガイドブック裁判員制度」 |
河津 博史 |
法学書院 |
\1,320 |
2006 |
|
4335313535 |
「刑事訴訟法 第4版補正版」 |
田口 守一 |
弘文堂 |
\3,960 |
2006 |
|
4641042357 |
「ケースブック刑事訴訟法 第2版」 |
井上 正仁 |
有斐閣 |
\6,490 |
2006 |
|
4760128883 |
「みんなの裁判」マンガでわかる裁判員制度と重要判例60 |
造事務所 |
柏書房 |
\1,650 |
2006 |
|
4537253843 |
「元刑務官が明かす東京拘置所のすべて」取り調べ、衣食住、死刑囚の処遇…知られざる拘置所暮らしの全貌 |
坂本 敏夫 |
日本文芸社 |
\1,540 |
2006 |
|
4535515085 |
「刑事訴訟における事実観」 |
豊崎 七絵 |
日本評論社 |
\7,700 |
2006 |
|
4587223506 |
「刑事訴訟法条文整理ノート」 |
中央大学真法会 |
法学書院 |
\1,650 |
2006 |
|
- |
「刑事判決書起案の手引 平成17年版」 |
司法研修所 |
法曹会 |
\2,035 |
2006 |
|
4641122547 |
「刑事訴訟法 第2版」有斐閣アルマ |
長沼 範良著 |
有斐閣 |
\2,420 |
2006.04.10 |
|
4750322598 |
「不完全犯罪ファイル 2」 |
コリン・エヴァンス |
明石書店 |
\2,640 |
2006 |
|
400009369X |
「なぜ、いま代用監獄か」えん罪から裁判員制度まで |
小池 振一郎 |
岩波書店 |
\528 |
2006 |
|
4569647111 |
「善と悪」犯罪心理分析の父、その凄絶なる冒険 |
ロジャー L.デピュー |
PHP研究所 |
\1,980 |
2006 |
|
4750313300 |
「不完全犯罪ファイル」科学が解いた100の難事件 |
コリン・エヴァンス |
明石書店 |
\2,530 |
2000 |
|
4803708185 |
「少年事件捜査等一件書類作成の手引き 補訂版」犯罪・触法・ぐ犯・不良行為少年の措置要領 |
少年実務研究会編著 |
立花書房 |
\1,572 |
2005.12.10 |
|
4877982760 |
「代用監獄・拘置所改革のゆくえ」監獄法改正をめぐって |
刑事立法研究会 |
現代人文社 |
\2,200 |
2005 |
|
4809011194 |
「ハイテク犯罪捜査入門 捜査実務編」図解・実例からのアプローチ |
大橋 充直 |
東京法令出版 |
\3,080 |
2005 |
|
4535515050 |
「民主主義法学・刑事法学の展望 上巻」小田中聰樹先生古稀記念論文集 |
広渡 清吾 |
日本評論社 |
\9,350 |
2005 |
|
4478100209 |
「連立方程式で読む民事訴訟法・刑事訴訟法」 |
尾崎 哲夫 |
ダイヤモンド社 |
\1,980 |
2005 |
|
4792317010 |
「口述刑事訴訟法 下」 |
光藤 景皎 |
成文堂 |
\1,430 |
2005 |
|
4797291192 |
「プライマリー刑事訴訟法」 |
椎橋 隆幸 |
不磨書房 |
\3,190 |
2005 |
|
4587031941 |
「やさしい刑事訴訟法 第5版」 |
安冨 潔 |
法学書院 |
\3,080 |
2005 |
|
4750322172 |
「日弁連人権侵犯申立事件警告・勧告・要望例集 1 1950〜1」 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会 |
明石書店 |
\10,450 |
2005 |
|
4750322180 |
「日弁連人権侵犯申立事件警告・勧告・要望例集 2 1975〜1」 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会 |
明石書店 |
\10,450 |
2005 |
|
4750322199 |
「日弁連人権侵犯申立事件警告・勧告・要望例集 3 1975〜1」 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会 |
明石書店 |
\10,450 |
2005 |
|
4750322202 |
「日弁連人権侵犯申立事件警告・勧告・要望例集 4 1988〜2」 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会 |
明石書店 |
\10,450 |
2005 |
|
4750322210 |
「日弁連人権侵犯申立事件警告・勧告・要望例集 5 1988〜2」 |
日本弁護士連合会人権擁護委員会 |
明石書店 |
\10,450 |
2005 |
|
453551481X |
「再審と鑑定」 |
谷村 正太郎 |
日本評論社 |
\3,080 |
2005 |
|
4807912860 |
「犯罪と科学捜査 続」 |
瀬田 季茂 |
東京化学同人 |
\1,760 |
2005 |
|
4535514968 |
「伊藤真の刑事訴訟法入門 講義再現版 第3版」 |
伊藤 真 |
日本評論社 |
\1,870 |
2005 |
|
4122013585 |
「鑑識捜査三十五年」 |
岩田 政義 |
中央公論新社 |
\692 |
1986 |
|
476282450X |
「自白の研究 新版」取調べる者と取調べられる者の心的構図 |
浜田 寿美男 |
北大路書房 |
\8,580 |
2005 |
|
4898272967 |
「わかりやすい刑事訴訟法」 |
真尾 亮 |
早稲田出版 |
\3,520 |
2005 |
|
4797232277 |
「刑事訴訟法の構造」 |
香城 敏麿 |
信山社出版 |
\13,200 |
2005 |
|
4589028549 |
「事実認定の適正化」続・刑事裁判の心 |
木谷 明 |
法律文化社 |
\3,850 |
2005 |
|
4785712430 |
「裁判員法/刑事訴訟法」 |
辻 裕教 |
商事法務研究会 |
\5,170 |
2005 |
|
4877982574 |
「可視化でなくそう!違法な取調べ」取調べの可視化(録画・録音)で変えよう、刑事司法!Part3 |
日本弁護士連合会取調べの可視化実現委員会 |
現代人文社 |
\880 |
2005 |
|
4898230091 |
「論証刑事訴訟法」 |
早稲田司法試験セミナー刑事訴訟法部会 |
早稲田経営出版 |
\3,204 |
1993 |
|
4417011060 |
「大コンメンタール刑事訴訟法 第7巻 第435条〜第506条」 |
藤永 幸治 |
青林書院 |
\7,150 |
2000 |
|
441701101X |
「大コンメンタール刑事訴訟法 第2巻 第57条〜第188条の7」 |
藤永 幸治 |
青林書院 |
\13,970 |
1994 |
|
4048839225 |
「警視庁捜査一課殺人班」 |
毛利 文彦 |
角川書店 |
\1,870 |
2005 |
|
4641041903 |
「刑事訴訟法 新版補訂」 |
渥美 東洋 |
有斐閣 |
\5,720 |
2001 |
|
4877982523 |
「ハンドブック刑事弁護」 |
武井 康年 |
現代人文社 |
\4,950 |
2005 |
|
4535514682 |
「刑事司法と心理学」法と心理学の新たな地平線を求めて |
村井 敏邦 |
日本評論社 |
\5,500 |
2005 |
|
4335353456 |
「解説裁判員法」立法の経緯と課題 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律 |
池田 修 |
弘文堂 |
\2,420 |
2005 |
|
4384036272 |
「はじめて学ぶ刑事訴訟法 平成16年改正対応版」 |
高橋 裕次郎 |
三修社 |
\1,870 |
2005.05.15 |