番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
4589011670 |
「歴史的環境権と社会法」法理・裁判・実態調査 |
林 迪広 |
法律文化社 |
\3,300 |
1997.03.04 |
|
4587617350 |
「司法書士への道」その魅力と職業 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\990 |
1997.03.04 |
|
4130939130 |
「司法省日誌 13 覆刻 明治7年 索引」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4535011370 |
「東京裁判」 |
島内 龍起 |
日本評論社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
433530076X |
「講座民事訴訟 6」 |
新堂 幸司 |
弘文堂 |
\3,850 |
1997.03.04 |
|
4587230332 |
「私のとった司法試験突破法 61年版」 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,100 |
1997.03.04 |
|
4587530417 |
「司法書士受験講座 4」 |
井口 茂 |
法学書院 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4535011400 |
「裁かれる日々」秩父事件と明治の裁判 |
春田 国男 |
日本評論社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
438515077X |
「なんでもまにあう実用書式事典」 |
武部 良明 |
三省堂 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4022553820 |
「論駁 1」ロッキード裁判批判を斬る |
立花 隆 |
朝日新聞社出版局 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4641036195 |
「判決効の範囲」範囲決定の構造と構成 |
上田 徹一郎 |
有斐閣 |
\6,490 |
1997.03.04 |
|
4041637015 |
「東京地検特捜部」 |
山本 祐司 |
角川書店 |
\594 |
1997.03.04 |
|
4535575762 |
「家庭の裁判夫婦 増補版」 |
田村 五郎 |
日本評論社 |
\3,523 |
1997.03.04 |
|
4417005702 |
「裁判実務大系 8」 |
吉田 秀文 |
青林書院 |
\8,009 |
1997.03.04 |
|
4540850377 |
「ある弁護士の昭和史」一粒の籾 |
吉井 晃 |
農山漁村文化協会 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4426240417 |
「弁護士の上手な探し方・頼み方 増補新版」安心して頼め・裁判に勝つための |
自由国民社 |
自由国民社 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4641030456 |
「憲法訴訟と人権の理論」 |
芦部信喜先生還暦記念論文集刊行会 |
有斐閣 |
\16,852 |
1997.03.04 |
|
4426240409 |
「内容証明の書き方と活用法 改訂版」 |
多比羅 誠 |
自由国民社 |
\1,540 |
1997.03.04 |
|
4587231118 |
「法曹を志す人々へ 新訂第2版」 |
向江 璋悦 |
法学書院 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4535575665 |
「朝鮮民主主義人民共和国の法と司法制度」 |
金 圭昇 |
日本評論社 |
\4,400 |
1997.03.04 |
|
4828402470 |
「最高裁長官の戦後史」 |
野村 二郎 |
ビジネス社 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4417005672 |
「裁判実務大系 6」 |
道下 徹 |
青林書院 |
\8,360 |
1997.03.04 |
|
4535011397 |
「治安維持法裁判と弁護士」 |
森 正 |
日本評論社 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4326498153 |
「違憲審査の基準」 |
浦部 法穂 |
勁草書房 |
\2,493 |
1997.03.04 |
|
4417005648 |
「裁判実務大系 9」 |
牧野 利秋 |
青林書院 |
\7,590 |
1997.03.04 |
|
4763801899 |
「あなたの弁護士 第2集」法律相談 |
京都弁護士会 |
京都新聞社 |
\1,133 |
1997.03.04 |
|
4587531014 |
「司法書士受験講座 10」 |
津島 一雄 |
法学書院 |
\4,305 |
1997.03.04 |
|
4130311166 |
「刑事司法と国際準則」 |
芝原 邦爾 |
東京大学出版会 |
\5,280 |
1997.03.04 |
|
4875197365 |
「あなたのための法律十章」女性弁護士からのメッセージ |
高山 陽子 |
光風社出版 |
\935 |
1997.03.04 |
|
4426240352 |
「訴訟は本人で出来る 改訂新版」 |
石原 豊昭 |
自由国民社 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4535011117 |
「政治と裁判」 |
長谷川 正安 |
日本評論社 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4535005036 |
「戒能通孝著作集 3」 |
戒能 通孝 |
日本評論社 |
\3,300 |
1997.03.04 |
|
453557507X |
「再審」 |
日本弁護士連合会 |
日本評論社 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4587510114 |
「司法試験必携 59年版」 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4422320033 |
「はずんでます、共働き」弁護士子育て日記 その2 |
松尾 道子 |
創元社 |
\1,100 |
1997.03.04 |
|
4130939025 |
「司法省日誌 2 覆刻 明治六年七・八月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4641026432 |
「法学協会百周年記念論文集 第1巻」 |
法学協会 |
有斐閣 |
\9,350 |
1997.03.04 |
|
4587510211 |
「司法書士試験必携 59年版」 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
4130939017 |
「司法省日誌 1 覆刻 明治六年一・二月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4335350171 |
「本人訴訟の研究」あるべき少額裁判のモデルを求めて |
棚瀬 孝雄 |
弘文堂 |
\5,500 |
1997.03.04 |
|
4121007050 |
「わなと裁判」 |
道田 信一郎 |
中央公論社 |
\594 |
1997.03.04 |
|
4313510257 |
「学校事故の法律相談 第2版」あなたの顧問弁護士 |
木宮 高彦 |
学陽書房 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4893377000 |
「最新司法試験案内」各科目勉強法 |
長尾 一紘 |
文久書林 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4641071292 |
「講座社会福祉 9」 |
仲村 優一 |
有斐閣 |
\3,300 |
1997.03.04 |
|
4587530506 |
「司法書士受験講座 5」 |
住吉 博 |
法学書院 |
\3,190 |
1997.03.04 |
|
4641039534 |
「事実審理 新版」法廷に生かす証人尋問の技術 |
岸 盛一 |
有斐閣 |
\1,870 |
1997.03.04 |
|
4641023395 |
「女性法律家」拡大する新時代の活動分野 |
三淵 嘉子 |
有斐閣 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4819105825 |
「東京裁判とは何か」六つに分かれた判決 |
田中 正明 |
日本工業新聞社出版局 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4062003694 |
「東京裁判 下 弁論・判決篇」 |
朝日新聞法廷記者団 |
講談社 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4062003686 |
「東京裁判 上 検事篇」 |
朝日新聞法廷記者団 |
講談社 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4313510265 |
「国際関係の法律相談」あなたの顧問弁護士 |
山城 昌巳 |
学陽書房 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
4803740089 |
「だまされる検事」 |
伊藤 栄樹 |
立花書房 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4380822214 |
「小西反軍裁判」反戦自衛官の闘いと勝利 |
小西 誠 |
三一書房 |
\1,926 |
1997.03.04 |
|
4766402685 |
「手塚豊著作集 第2巻」 |
手塚 豊 |
慶応義塾大学出版会 |
\4,950 |
1997.03.04 |
|
4766402553 |
「手塚豊著作集 第1巻」 |
手塚 豊 |
慶応義塾大学出版会 |
\4,290 |
1997.03.04 |
|
4380820211 |
「弁護士の内幕」弁護士は正義の味方か |
佐藤 友之 |
三一書房 |
\737 |
1997.03.04 |
|
4380820106 |
「弁護士という職業」 |
河合 弘之 |
三一書房 |
\906 |
1997.03.04 |
|
4326498129 |
「司法の法社会学」 |
潮見 俊隆 |
勁草書房 |
\2,039 |
1997.03.04 |
|
4641035717 |
「日本の司法と行政」戦後改革の諸相 |
田中 二郎 |
有斐閣 |
\4,950 |
1997.03.04 |
|
4641022844 |
「東西ドイツの罪と罰」新聞記者のみたヨーロッパの司法 |
野村 二郎 |
有斐閣 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4641040656 |
「裁判と上訴」 |
平野 龍一 |
有斐閣 |
\2,860 |
1997.03.04 |
|
4641089892 |
「家庭紛争と家庭裁判所」家事相談・少年相談の手引 |
安倍 正三 |
有斐閣 |
\906 |
1997.03.04 |
|
4335350155 |
「裁判における証明論の基礎」事実認定と証明責任のベイズ論的再構成 |
太田 勝造 |
弘文堂 |
\4,180 |
1997.03.04 |
|
4163376607 |
「われ判事の職にあり」 |
山形 道文 |
文藝春秋 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4795252025 |
「裁判と国民 下」 |
広津 和郎 |
廣松書店 |
\3,080 |
1997.03.04 |
|
4641030022 |
「憲法訴訟の現代的展開」 |
芦部 信喜 |
有斐閣 |
\9,163 |
1997.03.04 |
|
4535571902 |
「現代司法の講造と思想 続」 |
小田中 聰樹 |
日本評論社 |
\4,730 |
1997.03.04 |
|
4313314024 |
「イギリス刑事裁判の研究」 |
グランヴィル・ウィリアムズ |
学陽書房 |
\4,620 |
1997.03.04 |
|
476843309X |
「学校から教育を追放しよう」内申書裁判から教育行政の本音を読む |
太田垣 幾也 |
現代書館 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4535571988 |
「教科書裁判」 |
家永 三郎 |
日本評論社 |
\968 |
1997.03.04 |
|
4010641134 |
「弁護士」 |
正木 ひろし |
旺文社 |
\440 |
1997.03.04 |
|
4535011206 |
「ジャスティス」裁判における人間疎外の問題をめぐって |
横川 敏雄 |
日本評論社 |
\2,090 |
1997.03.04 |
|
4827330867 |
「近代日本の司法権と政党」陪審制成立の政治史 |
三谷 太一郎 |
塙書房 |
\2,606 |
1997.03.04 |
|
4313430237 |
「教育裁判」 |
兼子 仁 |
学陽書房 |
\1,540 |
1997.03.04 |
|
4641026254 |
「裁判をめぐる法と政治」 |
田中 成明 |
有斐閣 |
\5,280 |
1997.03.04 |
|
4130939122 |
「司法省日誌 12 覆刻 明治7年12月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4130939114 |
「司法省日誌 11 覆刻 明治7年11月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4641030340 |
「司法審査と人権の法理」その比較憲法史的研究 |
鵜飼 信成 |
有斐閣 |
\6,270 |
1997.03.04 |
|
4535574847 |
「椽の並木」一裁判官の思い出 |
鈴木 忠一 |
日本評論社 |
\2,750 |
1997.03.04 |
|
4062009501 |
「東京裁判を問う」 |
細谷 千博 |
講談社 |
\2,200 |
1997.03.04 |
|
4806101931 |
「すぐ・いざに使える書式・文書事典」重要文書の権威が書いた ケース別101項目プラス内容証明・公正証書 |
本谷 康人 |
中経出版 |
\1,540 |
1997.03.04 |
|
4130939106 |
「司法省日誌 10 覆刻 明治七年九・十月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4535011354 |
「新編史談裁判 第3巻」 |
森長 英三郎 |
日本評論社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4535011346 |
「新編史談裁判 第2巻」 |
森長 英三郎 |
日本評論社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4535011338 |
「新編史談裁判 第1巻」 |
森長 英三郎 |
日本評論社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4535011362 |
「新編史談裁判 第4巻」 |
森長 英三郎 |
日本評論社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4390602667 |
「日本弁護士列伝」 |
森長 英三郎 |
社会思想社 |
\1,980 |
1997.03.04 |
|
4535574812 |
「憲法訴訟と司法権」 |
佐藤 幸治 |
日本評論社 |
\2,420 |
1997.03.04 |
|
4426240115 |
「訴訟は本人で出来る 改訂新版」 |
石原 豊昭 |
自由国民社 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4587999016 |
「司法書士試験合格対策」 |
受験新報編集部 |
法学書院 |
\1,815 |
1997.03.04 |
|
4417005370 |
「裁判実務大系 1」 |
園部 逸夫 |
青林書院 |
\7,040 |
1997.03.04 |
|
4130939092 |
「司法省日誌 9 覆刻 明治7年7・8月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4770700830 |
「憲法判例の研究」 |
圓谷 勝男 |
高文堂出版社 |
\3,630 |
1997.03.04 |
|
4313510273 |
「自動車事故の保険金 第4版」あなたの顧問弁護士 |
木宮 高彦 |
学陽書房 |
\1,320 |
1997.03.04 |
|
4130939084 |
「司法省日誌 8 覆刻 明治7年6月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4426240069 |
「内容証明の書き方と活用法」 |
多比羅 誠 |
自由国民社 |
\1,540 |
1997.03.04 |
|
4417005206 |
「裁判実務大系 4」 |
丹野 達 |
青林書院 |
\7,480 |
1997.03.04 |
|
4419000708 |
「司法書士試験の手引 6版」 |
井上 隆司 |
税務経理協会 |
\1,760 |
1997.03.04 |
|
4130939076 |
「司法省日誌 7 覆刻 明治七年五月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |
|
4130939068 |
「司法省日誌 6 覆刻 明治七年三・四月」 |
日本史籍協会 |
東京大学出版会 |
\6,600 |
1997.03.04 |