番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
- |
「法務沿革誌 第8巻」 |
法務省大臣官房司法法制部 |
法曹会 |
\7,385 |
2008 |
|
4623051706 |
「裁判員のための刑法入門」 |
船山 泰範 |
ミネルヴァ書房 |
\2,420 |
2008 |
|
- |
「裁判員制度の下における大型否認事件の審理の在り方」 |
司法研修所 |
法曹会 |
\4,243 |
2008 |
|
4502419907 |
「こんなにおもしろい司法書士の仕事 第5版」 |
山本 浩司 |
中央経済社 |
\1,980 |
2008 |
|
4816345191 |
「裁判員法」絵と文章でわかりやすい! |
船山 泰範 |
ナツメ社 |
\1,485 |
2008 |
|
4532260043 |
「日本をダメにした10の裁判」 |
チームJ |
日本経済新聞出版社 |
\935 |
2008 |
|
4385363692 |
「やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック」 |
日本弁護士連合会裁判員制度実施本部法廷用 |
三省堂 |
\1,320 |
2008 |
|
4163701605 |
「市場検察」 |
村山 治 |
文藝春秋 |
\2,043 |
2008 |
|
4872903455 |
「司法崩壊」あなたが裁判員を強いられる理由 |
亀井 洋志 |
WAVE出版 |
\1,650 |
2008 |
|
4426104548 |
「S式生講義入門訴訟法 1 第3版」柴田の |
柴田 孝之 |
自由国民社 |
\2,860 |
2008 |
|
4903351440 |
「「トナミ運輸」内部告発・裁判全記録」闘いにカツラはまだ早い時流れ |
串岡 弘昭 |
桂書房 |
\5,500 |
2008 |
|
4569698611 |
「市民のための裁判入門」 |
井上 薫 |
PHP研究所 |
\814 |
2008 |
|
4625634040 |
「その国語力で裁判員になれますか?」 |
入部 明子 |
明治書院 |
\1,100 |
2008 |
|
4785715367 |
「社内弁護士という選択」インハウスカウンセルの実際の仕事を描いた15講 |
芦原 一郎 |
商事法務 |
\1,760 |
2008 |
|
4120039285 |
「これ一冊で裁判員制度がわかる」 |
読売新聞社会部裁判員制度取材班 |
中央公論新社 |
\1,320 |
2008 |
|
4877911820 |
「国際社会における法の支配と市民生活」ヒギンズ国際司法裁判所所長の講演とパネルディスカッション |
横田 洋三 |
国際書院 |
\1,540 |
2008 |
|
4779113415 |
「知れば怖くない!弁護士法72条の正体」 |
吉岡 翔 |
彩流社 |
\2,750 |
2008 |
|
4385363676 |
「裁判員時代の法廷用語」法廷用語の日常語化に関するPT最終報告書 |
日本弁護士連合会裁判員制度実施本部法廷用 |
三省堂 |
\2,200 |
2008 |
|
4862482562 |
「最高裁が法を犯している!」 |
井上 薫 |
洋泉社 |
\858 |
2008 |
|
4594056350 |
「なぜ僕は「悪魔」と呼ばれた少年を助けようとしたのか」「光市母子殺害事件」弁護団を解任された“泣き虫弁護士”の闘争手記 |
今枝 仁 |
扶桑社 |
\1,650 |
2008 |
|
4842010606 |
「アメリカ連邦議会と裁判官規律制度の展開」司法権の独立とアカウンタビリティの均衡を目指して |
土屋 孝次 |
有信堂高文社 |
\5,060 |
2008 |
|
4872578430 |
「日本初!裁判傍聴マガジン vol.1(2008Spring)」 |
元木 昌彦 |
イースト・プレス |
\1,047 |
2008 |
|
4426104521 |
「S式択一条文問題集憲法 第4版」司法試験 |
柴田 孝之 |
自由国民社 |
\1,980 |
2008 |
|
4860632532 |
「相続贈与と遺産分割」弁護士がきちんと教える |
坂本 正幸 |
あさ出版 |
\1,760 |
2008 |
|
4845110628 |
「現代労働裁判の実践と理論」 |
日本労働弁護団 |
旬報社 |
\10,450 |
2008 |
|
4782304781 |
「民事裁判実務講義」学生と社会人のための民事裁判のセオリー |
細見 利明 |
嵯峨野書院 |
\2,310 |
2008 |
|
4474023900 |
「弁護士のためのマーケティングマニュアル」 |
出口 恭平 |
第一法規出版 |
\2,750 |
2008 |
|
4106102544 |
「つぶせ!裁判員制度」 |
井上 薫 |
新潮社 |
\748 |
2008 |
|
4860632613 |
「賃貸トラブル交渉と解決法」弁護士がきちんと教える |
みらい総合法律事務所 |
あさ出版 |
\1,650 |
2008 |
|
4789228371 |
「マンガはじめて司法書士会社法 3訂版」全体像と手続の流れをつかむ入門書 |
富田 太郎 |
住宅新報社 |
\2,310 |
2008 |
|
4938688239 |
「市民裁判官への5つの扉」 |
森 炎 |
パロディ社 |
\1,320 |
2008 |
|
4419050985 |
「訴えられたらどうする!!」 |
高島 秀行 |
税務経理協会 |
\1,430 |
2008 |
|
4772410198 |
「事実の治癒力」心理臨床と司法の協働 |
神谷 信行 |
金剛出版 |
\3,080 |
2008 |
|
464113037X |
「憲法訴訟 第2版」 |
戸松 秀典 |
有斐閣 |
\4,620 |
2008 |
|
4753927369 |
「私の司法書士試験合格作戦 2008年版」私たちはこうして合格した・体験手記集 |
エール出版社 |
エール出版社 |
\1,650 |
2008 |
|
4808308894 |
「被告の背中」記者が追った法廷ひと模様 |
東京新聞社会部 |
東京新聞出版局 |
\1,466 |
2008 |
|
4415204724 |
「司法書士をめざす人の本 ’08年版」 |
コンデックス情報研究所 |
成美堂出版 |
\1,100 |
2007 |
|
4000246402 |
「分断時代の法廷」南北対立と独裁政権下の政治裁判 |
韓 勝憲 |
岩波書店 |
\3,080 |
2008 |
|
4899866550 |
「マンガ「人権」弁護士」 |
司法公論会 |
英和出版社 |
\1,100 |
2008 |
|
4535562628 |
「少年事件と家族の再生」心理臨床と司法の架け橋 |
神谷 信行 |
日本評論社 |
\2,090 |
2008 |
|
4887138105 |
「国際刑事裁判所」最も重大な国際犯罪を裁く |
村瀬 信也 |
東信堂 |
\4,620 |
2008 |
|
4532313872 |
「弁護士が教えるセクハラ対策ルールブック」 |
山田 秀雄 |
日本経済新聞出版社 |
\1,047 |
2008 |
|
4122011469 |
「女弁護士の事件簿」 |
渥美 雅子 |
中央公論新社 |
\374 |
1984 |
|
4809406849 |
「すごい裁判官・検察官ベスト30」東京地裁で3000回傍聴している私が選ぶ 弁護士もイケてます |
かなざわ いっせい |
東邦出版 |
\1,430 |
2008 |
|
4641130337 |
「司法の変容と憲法」 |
笹田 栄司 |
有斐閣 |
\6,600 |
2008 |
|
4877983678 |
「裁判の中の在日コリアン」中高生の戦後史理解のために |
在日コリアン弁護士協会 |
現代人文社 |
\1,760 |
2008 |
|
4903690180 |
「手話と法律・裁判ハンドブック」 |
下城 史江 |
生活書院 |
\1,650 |
2008 |
|
4324083738 |
「弁護士改革論」これからの弁護士と事務所経営 |
日本弁護士連合会弁護士業務改革委員会21 |
ぎょうせい |
\4,609 |
2008 |
|
4817835206 |
「司法書士簡裁訴訟代理等関係業務の手引 平成20年版」 |
日本司法書士会連合会 |
日本加除出版 |
\3,520 |
2008 |
|
4047101346 |
「裁判中毒」傍聴歴25年の驚愕秘録 |
今井 亮一 |
角川書店 |
\755 |
2008 |
|
4845110650 |
「冤罪弁護士」 |
今村 核著 |
旬報社 |
\1,760 |
2008.01.21 |
|
4785714964 |
「弁護士の就職と転職」弁護士ヘッドハンターが語る25の経験則 |
西田 章 |
商事法務 |
\1,320 |
2007 |
|
489827336X |
「裁判員に選ばれるあなたへ」 |
西田 政年 |
早稲田出版 |
\1,650 |
2007 |
|
4901873164 |
「裁判トリセツ」 |
オカヂマ カオリ |
サイゾー |
\1,045 |
2004 |
|
4160080391 |
「マチベンのリーガルアイ」 |
河田 英正 |
文藝春秋企画出版部 |
\1,572 |
2007 |
|
4334975313 |
「サイコーですか?最高裁!」 |
長嶺 超輝 |
光文社 |
\1,430 |
2007 |
|
4502958905 |
「中国の会社法」新旧「公司法」条文の比較と要点解説 |
裘 索 |
中央経済社 |
\3,520 |
2007 |
|
4272301772 |
「小川政亮著作集 7」 |
小川 政亮 |
大月書店 |
\4,950 |
2007 |
|
4062144530 |
「検察を支配する「悪魔」」 |
田原 総一朗 |
講談社 |
\1,760 |
2007 |
|
475032681X |
「Q&Aモラル・ハラスメント」弁護士とカウンセラーが答える見えないDVとの決別 |
橋本 智子 |
明石書店 |
\2,200 |
2007 |
|
4434113399 |
「東京裁判早わかり」 |
福島 雄一 |
朱鳥社 |
\1,100 |
2007 |
|
4877983562 |
「ひまわり基金法律事務所だより 第1集」 |
日本弁護士連合会 |
現代人文社 |
\1,980 |
2007 |
|
4569669220 |
「裁判所へいこう!」傍聴のポイントから、裁判員制度のしくみまで |
造事務所 |
PHP研究所 |
\649 |
2007 |
|
4785751452 |
「ブルドックソース事件の法的検討」緊急出版 買収防衛策に関する裁判経過と意義 |
別冊商事法務編集部 |
商事法務 |
\4,620 |
2007 |
|
4757141698 |
「名もない顔もない司法」日本の裁判は変わるのか |
ダニエル・H・フット著 |
エヌティティ出版 |
\1,980 |
2007.11.20 |
|
- |
「最高裁判所判例解説 刑事篇 平成16年度」 |
法曹会 |
法曹会 |
\4,715 |
2007 |
|
490645688X |
「過払金返還請求の論点徹底討論」2007年実務研究会 最判2007.2.13以降の最高裁判決をどう乗り越えるか |
全国クレジット・サラ金問題対策協議会 |
全国クレジット・サラ金問題対策 |
\2,096 |
2007 |
|
4792317738 |
「対話による犯罪解決」修復的司法の展開 |
高橋 則夫 |
成文堂 |
\3,850 |
2007 |
|
4426104289 |
「あなたもなれる!アメリカ弁護士」国際弁護士ヒロが教える「成功する法曹」への資格取得ガイド |
清原 博 |
自由国民社 |
\1,430 |
2007 |
|
4863060319 |
「蛇足判決が司法を滅ぼす」小泉首相靖国参拝訴訟の場合 |
井上 薫 |
産経新聞出版 |
\880 |
2007 |
|
4863210132 |
「橋下弁護士VS光市裁判被告弁護団」一般市民が見た光市母子殺害事件 |
光市裁判を考える有志の会 |
STUDIO CELLO |
\990 |
2007 |
|
439611088X |
「司法通訳だけが知っている日本の中国人社会」 |
森田 靖郎 |
祥伝社 |
\814 |
2007 |
|
4877982701 |
「目撃供述・識別手続に関するガイドライン」 |
法と心理学会・目撃ガイドライン作成委員会 |
現代人文社 |
\3,080 |
2005 |
|
4534037864 |
「ひとりでできる裁判・訴訟の手続きと書式」 |
石井 逸郎 |
日本実業出版社 |
\1,760 |
2004 |
|
4595237286 |
「裁判の法と手続」 |
酒巻 匡 |
放送大学教育振興会 |
\2,420 |
2004 |
|
4784803831 |
「なる本司法書士」 |
山口 里美 |
週刊住宅新聞社 |
\1,430 |
2007 |
|
487378803X |
「刑事実体法と裁判手続」法学博士井上正治先生追悼論集 |
法学博士井上正治先生追悼論集編集委員会 |
九州大学出版会 |
\7,700 |
2003 |
|
4897827841 |
「退職金制度の裁判事例と変更手続き」 |
勤労者労働問題研究会 |
労働調査会 |
\3,772 |
2003 |
|
4877980830 |
「アメリカ法曹協会(ABA)ロースクール認定手続」法科大学院第三者評価基準のあり方を求めて |
ジョン A.シーバート |
現代人文社 |
\1,100 |
2002 |
|
4782203055 |
「非訟事件手続」解説と手続 |
東京地方裁判所商事研究会 |
酒井書店 |
\5,720 |
2001 |
|
453403217X |
「ひとりでできる裁判と訴訟手続きのすべて」イラスト図解 |
高橋 裕次郎 |
日本実業出版社 |
\1,540 |
2001 |
|
488399094X |
「自己破産の手続きの進め方」自分でできる弁護士への依頼の仕方がわかる |
石橋 忠文 |
すばる舎 |
\1,540 |
2001 |
|
4324064342 |
「入門個人再生手続」申立手続と裁判実務 |
東京弁護士会 |
ぎょうせい |
\4,400 |
2001 |
|
443410697X |
「松川裁判 新版」 |
広津 和郎 |
木鶏社 |
\3,960 |
2007 |
|
4797251441 |
「憲法訴訟の手続理論」 |
林屋 礼二 |
信山社出版 |
\3,740 |
1999 |
|
4528018098 |
「暮らしの届出・申請・手続きのすべて」 |
オフィス・ペガサス |
日東書院 |
\1,320 |
1998 |
|
4792314607 |
「少年司法と適正手続」 |
澤登 俊雄 |
成文堂 |
\10,450 |
1998 |
|
4828397124 |
「裁判手続が変わり市民生活も変わる」知っておけばトクをする会社と家庭の必読書平成10年1月1日から新民事訴訟法が実施 |
細川 正一 |
ビジネス教育出版社 |
\1,100 |
1997 |
|
4471190016 |
「暮らしの届出・申請・手続き全書」 |
高橋書店編集部 |
高橋書店 |
\1,430 |
1995 |
|
4892427527 |
「フェアネスと手続きの社会心理学」裁判、政治、組織への応用 |
E.アラン・リンド |
ブレーン出版 |
\5,233 |
1995 |
|
4534021518 |
「裁判のしくみ・訴訟の手続き」やさしくわかる 知っておきたい基礎知識から身近なトラブルの解決策まで |
多比羅 誠 |
日本実業出版社 |
\1,602 |
1994 |
|
4755401801 |
「年報・死刑廃止 2007」 |
年報・死刑廃止編集委員会 |
インパクト出版会 |
\2,530 |
2007 |
|
4798017647 |
「裁判員制度がよ〜くわかる本」日本一わかりやすい裁判員制度入門! |
「開かれた裁判制度」研究会 |
秀和システム |
\770 |
2007 |
|
4589030365 |
「テキストブック現代の法曹倫理」 |
小島 武司 |
法律文化社 |
\3,300 |
2007 |
|
4561961127 |
「ロースクール交渉学 第2版」 |
太田 勝造 |
白桃書房 |
\3,190 |
2007 |
|
4528008394 |
「日常の手続きと法律がわかる本」知らないと損をする |
東京法律研究会 |
日東書院 |
\968 |
1988 |
|
4900350117 |
「くらしの手続き事典」 |
茜出版編集部 |
アサヒコーポレーション |
\803 |
1983 |
|
441441427X |
「被害者−加害者調停ハンドブック」修復的司法実践のために |
マーク S.アンブライト |
誠信書房 |
\4,730 |
2007 |
|
4344980514 |
「はじめての裁判傍聴」 |
井上 薫 |
幻冬舎 |
\770 |
2007 |
|
4641017379 |
「注釈民事訴訟法 7」 |
吉村 徳重 |
有斐閣 |
\5,874 |
1995 |