番号 |
標題・副題 (内容) |
著者・訳者等 |
説明 |
税込価格 |
刊行年 |
|
479662046X |
「警察崩壊」 |
久保 博司 |
宝島社 |
\660 |
2000 |
|
4916117425 |
「腐食せる警察」警視庁元警視正の告白 |
来栖 三郎 |
社会批評社 |
\1,760 |
2000 |
|
4180265176 |
「教育法規」重要用語300の基礎知識 |
結城 忠 |
明治図書出版 |
\2,926 |
2000 |
|
4807400150 |
「赤木警部補、広島県警を斬る」 |
赤木 文郎 |
第三書館 |
\1,320 |
2000 |
|
4062104075 |
「警察手眼」日本警察再生への処方箋 |
久保 博司 |
講談社 |
\1,870 |
2000 |
|
4807400169 |
「燃ゆるが如く」反骨刑事が広島県警の刷新を問う |
赤木 文郎 |
第三書館 |
\2,750 |
2000 |
|
4537250127 |
「日本警察の正体」事件の隠蔽、捜査ミス、不祥事はなぜ起こる 恐るべき腐敗の構図と組織再生への道 |
大谷 昭宏 |
日本文芸社 |
\1,320 |
2000 |
|
4327375101 |
「新英語科教育法入門」 |
土屋 澄男 |
研究社出版 |
\2,750 |
2000 |
|
4480035834 |
「日本警察腐敗の構造」 |
小林 道雄 |
筑摩書房 |
\660 |
2000 |
|
4784803343 |
「なる本警察官」 |
公務員採用試験研究会 |
週刊住宅新聞社 |
\1,430 |
2000 |
|
4167644010 |
「極秘捜査」政府・警察・自衛隊の対オウム事件ファイル |
麻生 幾 |
文藝春秋 |
\702 |
2000 |
|
4062720256 |
「警察腐敗」警視庁警察官の告発 |
黒木 昭雄 |
講談社 |
\748 |
2000 |
|
4794209894 |
「警察はなぜ堕落したのか」 |
黒木 昭雄 |
草思社 |
\1,540 |
2000 |
|
4823106016 |
「鈍足刑事」 |
荒木 利忠 |
日本図書刊行会 |
\1,320 |
2000 |
|
4803722188 |
「警察職務判例要旨集 新版」知りたい結論がすぐわかる |
吉田 統宏編著 |
立花書房 |
\2,619 |
2000.07.10 |
|
4062102749 |
「警察署の内幕」 |
杉浦 生 |
講談社 |
\1,650 |
2000 |
|
480372217X |
「オウム真理教の実態と無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律の解説」 |
治安制度研究会編著 |
立花書房 |
\1,572 |
2000.06.15 |
|
4796618546 |
「犯罪科学捜査」 |
橋本 正次 |
宝島社 |
\748 |
2000 |
|
4313643761 |
「教育法規便覧 平成13年版」 |
下村 哲夫 |
学陽書房 |
\3,080 |
2000 |
|
4535512183 |
「教育法学の原理と体系」教育人権保障の法制研究 |
永井 憲一 |
日本評論社 |
\3,520 |
2000 |
|
483380008X |
「校長・教頭・指導主事選考図解教育法規と面接の実際」付各審議会答申及び告示等の概要 |
学校管理運営研修会 |
文教書院 |
\3,080 |
2000 |
|
4791808916 |
「警察官の犯罪捜査マニュアル 新装改訂」 |
田中 一京 |
青年書館 |
\1,650 |
2000 |
|
400009209X |
「警察は変わるか」 |
小林 道雄 |
岩波書店 |
\484 |
2000 |
|
4762821837 |
「ウソ発見」犯人と記憶のかけらを探して |
平 伸二 |
北大路書房 |
\2,420 |
2000 |
|
4537140445 |
「証拠は語る」科学捜査事件ファイル 変死体、指紋、覚醒剤、銃器今、明かされる犯罪捜査の舞台裏 |
須藤 武雄 |
日本文芸社 |
\1,320 |
2000 |
|
4469264474 |
「体育科教育法講義 新訂」 |
宇土 正彦 |
大修館書店 |
\2,200 |
2000 |
|
4796618287 |
「日本の警察がダメになった50の事情」神奈川県警、新潟県警、埼玉県警警察不祥事はなぜ多発するのか |
久保 博司 |
宝島社 |
\1,153 |
2000 |
|
4803722161 |
「警察行政法の基本的な考え方」 |
田村 正博著 |
立花書房 |
\943 |
1999.04.20 |
|
4480861130 |
「近代日本の警察と地域社会」 |
大日方 純夫 |
筑摩書房 |
\6,380 |
2000 |
|
4641128707 |
「日本教育法学会年報 第29号(2000)」 |
日本教育法学会 |
有斐閣 |
\4,400 |
2000 |
|
4761906561 |
「身近な話題で学ぶやさしい教育法規」 |
菱村 幸彦 |
学事出版 |
\2,530 |
2000 |
|
4276820049 |
「初等科音楽教育法 新版」小学校教員養成課程用 |
初等科音楽教育研究会 |
音楽之友社 |
\2,090 |
2000 |
|
4276820146 |
「中等科音楽教育法 新版」中学校・高等学校教員養成課程用 |
中等科音楽教育研究会 |
音楽之友社 |
\2,750 |
2000 |
|
4163560904 |
「捕まえるヤツ逃げるヤツ」刑事部屋事件簿 |
飯塚 訓 |
文藝春秋 |
\1,572 |
2000 |
|
4837971016 |
「崩壊ニッポン警察」 |
丸山 昇 |
三笠書房 |
\586 |
2000 |
|
4762821683 |
「犯罪者プロファイリング」犯罪行動が明かす犯人像の断片 |
ジャネット L.ジャクソン |
北大路書房 |
\2,420 |
2000 |
|
4621047310 |
「科学捜査」続・化学と犯罪 |
SAMUEL M.GERBER |
丸善 |
\2,530 |
2000 |
|
4043533012 |
「警察官僚 完全版」知られざる権力機構の解剖 |
神 一行 |
角川書店 |
\660 |
2000 |
|
409404261X |
「日本警察の不幸」 |
久保 博司 |
小学館 |
\565 |
2000 |
|
4469264253 |
「最新体育科教育法」教員採用試験受験者必携 |
杉山 重利 |
大修館書店 |
\2,420 |
1999.12.04 |
|
4094041710 |
「不祥事続出警察に告ぐ」 |
佐藤 道夫 |
小学館 |
\503 |
1999.12.01 |
|
4893847341 |
「教育法規新事典」 |
神田 修 |
北樹出版 |
\2,750 |
1999.11.25 |
|
4791808355 |
「警察官の犯罪捜査マニュアル 新装改訂」 |
田中 一京 |
青年書館 |
\1,628 |
1999.11.24 |
|
4796616276 |
「裸の警察」 |
別冊宝島編集部 |
宝島社 |
\618 |
1999.10.23 |
|
4569608191 |
「日本の警察」安全神話は終ったか |
佐々 淳行 |
PHP研究所 |
\723 |
1999.10.21 |
|
4796616195 |
「警察官の世間」 |
久保 博司 |
宝島社 |
\726 |
1999.10.08 |
|
4770706316 |
「資料中心国語科教育法 増補版」 |
谷光 忠彦 |
高文堂出版社 |
\2,724 |
1999.10.08 |
|
4171821746 |
「警察白書 平成11年版」 |
警察庁 |
大蔵省印刷局 |
\2,200 |
1999.10.07 |
|
4313076042 |
「逐条学校教育法 第4次改訂版」 |
鈴木 勲 |
学陽書房 |
\13,200 |
1999.09.14 |
|
4313643753 |
「教育法規便覧 平成12年版」 |
下村 哲夫 |
学陽書房 |
\3,080 |
1999.08.18 |
|
4773365854 |
「物を売らないセールスマン」刑事のワザ教えます |
篠原 孝 |
近代文藝社 |
\1,320 |
1999.07.05 |
|
4823104110 |
「平巡査の綴り方」若者よ、二度や三度の失敗で挫けるな |
荒木 利忠 |
日本図書刊行会 |
\1,320 |
1999.06.21 |
|
4795203431 |
「幼稚園・保育園のための音楽教育法」子どもの実態を重視した |
音楽行動研究会 |
西日本法規出版 |
\2,750 |
1999.06.07 |
|
4887375492 |
「首輪をつけた刑事たち」警察犬物語 |
来栖 三郎 |
文芸社 |
\1,430 |
1999.05.26 |
|
4893847058 |
「ハンディ教育六法 三改訂版」 |
志村 欣一編 |
北樹出版 |
\1,980 |
1999.05.06 |
|
476200863X |
「教育法規と学校」 |
熊谷 一乗 |
学文社 |
\2,420 |
1999.04.14 |
|
4762008761 |
「社会・地歴・公民科教育法」 |
臼井 嘉一 |
学文社 |
\2,530 |
1999.04.06 |
|
4773364246 |
「地底の叫び」元刑事の回顧 |
竹久 昭一 |
近代文藝社 |
\1,650 |
1999.04.13 |
|
4641128553 |
「日本教育法学会年報 第28号(1999)」 |
日本教育法学会 |
有斐閣 |
\4,180 |
1999.03.31 |
|
4062095602 |
「警察官僚が見た日本の警察」 |
平沢 勝栄 |
講談社 |
\1,760 |
1999.03.10 |
|
4313611258 |
「日本の自由教育法学」新たな集成と検証 |
兼子 仁 |
学陽書房 |
\7,700 |
1998.12.25 |
|
4807912755 |
「犯罪と科学捜査」 |
瀬田 季茂 |
東京化学同人 |
\1,760 |
1998.12.08 |
|
4873803047 |
「設例教育法規演習 再改訂第2版」 |
下村 哲夫 |
教育開発研究所 |
\2,750 |
1998.11.25 |
|
4788798433 |
「小学校学習指導要領案 平成10年11月」付各教科等の授業時数(学校教育法施行規則の一部改正案) |
文部省 |
時事通信社 |
\628 |
1998.11.21 |
|
4788798441 |
「中学校学習指導要領案 平成10年11月」付各教科等の授業時数(学校教育法施行規則の一部改正案) |
文部省 |
時事通信社 |
\628 |
1998.11.21 |
|
4820539787 |
「教育基本法制コンメンタール 7」 |
平原 春好 |
日本図書センター |
|
1998.10.19 |
|
4820539736 |
「教育基本法制コンメンタール 2」 |
平原 春好 |
日本図書センター |
|
1998.10.19 |
|
4171821738 |
「警察白書 平成10年版」 |
警察庁 |
大蔵省印刷局 |
\2,200 |
1998.10.13 |
|
4887371640 |
「右脳全開教育」21世紀を拓く七田式教育法 |
七田 眞 |
文芸社 |
\1,650 |
1998.10.08 |
|
4313643745 |
「教育法規便覧 平成11年版」 |
下村 哲夫 |
学陽書房 |
\3,080 |
1998.08.03 |
|
4803764050 |
「注釈刑事訴訟法 新版 第六巻」 |
伊藤 栄樹 |
立花書房 |
\6,600 |
1998.07.20 |
|
4847100492 |
「司法試験 ベーシックノート刑事訴訟法 第2版」 |
森 圭司 |
早稲田経営出版 |
\4,180 |
1998.06.10 |
|
4803724326 |
「捜査・差押 改訂版」証拠法ノート(1) |
河上 和雄 |
立花書房 |
\1,991 |
1998.06.10 |
|
4887272618 |
「司法試験 イオシリーズ 事例本 刑事訴訟法」 |
日興證券財務相談室 |
辰巳法律研究所 |
\2,420 |
1998.06.05 |
|
4887184964 |
「警察官手帳 新訂版」 |
安藤 和弘 |
データ・ハウス |
\1,540 |
1998.05.23 |
|
4831507644 |
「警察官になるには」 |
宍倉 正弘 |
ぺりかん社 |
\1,287 |
1998.05.13 |
|
4641128421 |
「日本教育法学会年報 第27号(1998)」 |
日本教育法学会 |
有斐閣 |
\4,180 |
1998.04.14 |
|
4385314446 |
「教育法学と子どもの人権」 |
市川 須美子 |
三省堂 |
\3,300 |
1998.03.23 |
|
4000017446 |
「日本警察の現在」 |
小林 道雄 |
岩波書店 |
\2,310 |
1998.03.16 |
|
4871908011 |
「警察官になろう」 |
マウンハーフ警察官受験研究会 |
オーエス出版 |
\1,320 |
1998.03.05 |
|
4797405058 |
「ぼくらは地域のおまわりさん」 |
染谷 利雄 |
新風舎 |
\1,540 |
1998.03.10 |
|
4167560038 |
「美人女優と前科七犯」佐々警部補パトロール日記2 |
佐々 淳行 |
文藝春秋 |
\493 |
1998.02.07 |
|
4309492347 |
「犯罪捜査知りたかった博学知識」聞き込み捜査の基本地取りカン取りって何だ |
博学こだわり倶楽部 |
河出書房新社 |
\524 |
1998.02.16 |
|
4890399291 |
「脊髄損傷事件が教えるもの」 |
河田 毅 |
日本図書刊行会 |
\1,650 |
1998.01.26 |
|
4916157338 |
「探偵は語る」現代の忍者が追う人間情報迷路にうずまく光と影 |
東郷 克利 |
すばる舎 |
\1,650 |
1998.01.14 |
|
4807497251 |
「大阪府警はあきまへん 増補新版」ナニワ・ポリスはメチャ・ポリス |
山本 健治 |
第三書館 |
\1,320 |
1997.12.06 |
|
4837917100 |
「警察官の掟」 |
古賀 一馬 |
三笠書房 |
\1,362 |
1997.10.30 |
|
417182172X |
「警察白書 平成9年版」 |
警察庁 |
大蔵省印刷局 |
\1,980 |
1997.09.28 |
|
4478731322 |
「知らなかった警察」公安が、鑑識が、機動隊が、番記者が証言した |
警察番記者倶楽部 |
ダイヤモンド社 |
\1,540 |
1997.09.12 |
|
4313643737 |
「教育法規便覧 平成10年版」 |
下村 哲夫 |
学陽書房 |
\2,992 |
1997.08.05 |
|
4753916448 |
「裏から見た日本警察」 |
警察フォーラム21 |
エール出版社 |
\1,540 |
1997.07.18 |
|
432405164X |
「教育法令辞典」 |
銭谷 眞美 |
ぎょうせい |
\8,800 |
1997.06.19 |
|
4916127609 |
「探偵ワタナベのマル裏事件簿」 |
渡邊 文男 |
ヴイマックス |
\1,320 |
1997.10.22 |
|
4491013802 |
「教育法規を読む 改訂新版」これだけは知っておきたい |
下村 哲夫 |
東洋館出版社 |
\2,640 |
1997.10.07 |
|
4621030914 |
「化学と犯罪」 |
Samuel M.Gerber |
丸善 |
\2,153 |
1997.03.04 |
|
4893841912 |
「教育法規事典」 |
兼子 仁 |
北樹出版 |
\2,420 |
1997.03.04 |
|
4788786141 |
「元警視総監の体験的昭和史」 |
原 文兵衛 |
時事通信社 |
\1,650 |
1997.03.04 |
|
4641030553 |
「日本教育法学会年報 第15号(1986)」 |
日本教育法学会 |
有斐閣 |
\3,410 |
1997.03.04 |
|
4313643621 |
「教育法規便覧 昭和62年版」 |
下村 哲夫 |
学陽書房 |
\2,090 |
1997.03.04 |
|
4062026546 |
「日本警察腐蝕の構造」 |
小林 道雄 |
講談社 |
\1,364 |
1997.03.04 |